



















最近、このブログやtwitterのフィードなどで液晶ペンタブレットのことについて書いているのは、来週書こうと思っている「あるPC」へと繋がる話でもあるので乞うご期待。と、前宣伝はこのぐらいにしておきます。ワタナベ@デジタルメディアデザインコースです。
「春日井市まちづくり推進部都市政策課」というちょっと聞くだけだとなんだか堅いイメージがする市役所の組織なのですが、そこを運営している職員の方々はとても優しくて春日井市の街のことをよく考えている人たちばかりなのでして、僕はそんな方々といっしょに、春日井市内に新しく大規模建築物が建築される予定の時に、春日井市の街の美しい景観を維持しさらに良くしていくためには、どのように色彩や素材などについて考えたらいいか、具体的にどう変更したらいいか、というようなアドバイスをする「都市景観アドバイザー」という役割で協力させてもらっています。
その「春日井市まちづくり推進部都市政策課」のスタッフの皆さんが、この夏前に「春日井ココが好き!コンテスト」という小・中学生向けの絵画コンテストを企画して、市内の小・中学校に知らせたところ、夏休み明けには予想をはるかに上回る約500点の絵画作品が届いたのでした。
10月のある日、同じくアドバイザーをしている中部大学の先生方と一緒に、すべての作品を市役所の大部屋に並べ、時間をかけ一点一点慎重に審査し、その表彰式を昨日(21日)、市役所の隣にある「文化フォーラム春日井」の1階のアトリウムで行いました。
DSC00552
DSC00554
DSC00555
DSC00553
春日井市長の伊藤太さん、中部大学工学部建築学科の豊田洋一教授とともに、受賞した元気な小中学生たちを表彰し、講評をしてきました。
特に表彰式ということで、小さなネクタイや襟の硬めのシャツを着てきた子たちの緊張感の伝わってくる会場の雰囲気や、市長から名前を呼ばれた時の小学生たちの元気な返事が印象的でした。
佳作以上の作品が「文化フォーラム春日井」の1階のアトリウムにしばらく展示されていますので、市役所など近くに行かれた場合はぜひお立ち寄りください。
最近締め切りの嵐でまったく記事書けない、たかひこん@デジタルメディアデザインコース
そろそろ受験シーズンとなりました、受験生の皆さんにとってはこの冬が勝負ですよね、それぞれ目標に向かって受験対策に励んでいるころだと思います、希望の大学やコースに受かる事をお祈りしております。
と、言う事で、名古屋造形大学では現在「実技推薦入試」と「調査書推薦入試」それと「アートプロデュースコースのみのAO入試」の3つの出願期間となっております、受験をお考えの皆さんは早めに願書を作成して郵送してください。
デジタルメディアデザインコースを受験しようと考えている受験生のみなさんは「実技推薦入試」と「調査書推薦入試」が該当するかと思います。
とくに「実技推薦入試」の出願は2009年10月15日(木)~10月29日(木)と今週が締め切りになっていますので、お早めに出願をお願いします。
それと、ここ最近インフルエンザがまた発生しております、大切な受験シーズンですので受験に影響が出ないよう予防を心がけてください。
「スタッフのつぶやき・・・」をスタートさせました。
ライフストリーム(life stream)の設置です、普段の記事とは別に、もっと気楽に、ふと日々思う事なんかをつぶやきます。
左側のメニューに随時更新されます、たまにつぶやいているので、こちらも読んでくださいね。 現段階ではテスト兼ねての設置ですので、一部不備や変更があると思いますがご了承ください。
意外におしゃれやん!と自画自賛な、たかひこん@デジタルメディアデザインコース。
今日(7月14日)から名古屋造形大学、平面系(視覚伝達デザインコース・イラストレーションデザインコース・デジタルメディアデザインコース)による教員展がはじまりました、本日初日と言う事で6時半からオープニングパーティが開催されました、お越しいただいた皆様ありがとうございます。
今回の教員展のプロモーション用DMとポスターは、わたくしたかひこんがデザインしました。紙面デザインのプロ達がいる視覚伝達デザインコースと違って、デジタルメディアデザインコースの教員という事で、ちょっと指向の違う感じをもくろんで手描きの文字とキャッチなキャラクターという構成にしてみました。教員展というと少し硬派なイメージがあるので、コンセプトは受験生や在学生の若さへのアピールって事も含めて少し柔らかい雰囲気にしたかったのです。
ついでにアニメーション・・・前も紹介しましたね・・・。
ギャラリー入り口にポスターがあります、これ意外にはまってる感じしません?なんかおしゃれな感じと自画自賛(笑)お越しの祭はこの脱力系のポスターを目印にしてください!
「名古屋造形大学 視覚伝達デザインコース・イラストレーションデザインコース・デジタルメディアデザインコース教員展」
2009年7月14日(火)〜19日(日)
午前11時-午後7時(最終日は午後5時まで)
セントラル・アートギャラリー
ゆるきゃら・・・デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
デジタルメディアデザインコースのマスコットキャラクターがほぼ完成でっす。
左から「モニタさん」「あ!くん」「キープリンちゃん」
ま〜なんて適当なんでしょ・・・(汗)
とりあえず「モニタさん」はPCとかのモニターでしょ、それで「あ!くん」は電球・・・で何故「あ」なん?ってそりゃあなた、ひらめきですがな、デザインのひらめきって素敵!ってことで「あ!くん」・・・「キープリンちゃん」は女子?だと思われますが、要するにキーボドのキーでプリンみたいな形だからキープリン・・安易だ(滝汗)
でもキャラクタが出来るまでは紆余曲折がありましてね、実はコース内コンペを2回も行い、あ〜だこ〜だいいながら約一ヶ月かけてこの3匹?に落ち着いた訳なんです。
まだ展開方法とか考える余地があるので、タイトルはほぼ完成ってしました。学生にもキャラを使ったイラストを幾つか描いてもらって現在思案中、わたくしたかひこんも色々描いてまして・・・。
こんなんとか。
こんなんとか。
こんなんとか。
いろいろある訳です。
人それぞれの描き味があって、上のイラストでも学生達とテイストの違いがあって微妙に雰囲気が違うの混ざってますが、まぁそれも味って事で、それくらいのゆるキャラで行こうと思います。
さっそくコースブログ紹介の名刺に採用しました。3月にブログで試行版を紹介しましたが、やっと最終版。
デジタルメディアデザインコースカラーのピンク、基本カラーでっす。
メンズのためにグリーン、その他ブルーもあったりします。
と、いうことで今後とも、デジタルメディアキャラをよろしくです。
キングオブポップスは永遠に!・・デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
今日は1年生のグラフィックデザイン基礎担当の坂野先生の仕事を一つ紹介しましょう、坂野先生はもともとデザイン事務所に所属し紙面デザインを多く手がけてこられましたがこの2月に独立、フリーのデザイナーとして新たなスタートをされました、実は彼とは同期生でして同世代、共に同じ時期を過ごしながら全く違う仕事をお互いしてきました、そして彼の独立を期にデジタルメディアデザインコースの非常勤講師として今年から来ていただくことになりました。
約2ヶ月間で1年生に文字組やダイヤグラムといったデザインノウハウを習得させたのはさすが現役デザイナーですね、そして現役たるべく坂野先生の仕事がopus-designというブログで紹介されました。
http://www.opus-design.jp/design20/gallery/item_958.html
授業を受けていた1年生達には、彼が本職でデザインをしているという実感があまり無かったようで(笑)せっかくなので載せてみました、今回のブログはどちらかというと受講してた1年生に向けてます、1年生諸君観てますか〜?
授業をやる傍らで実務作業もこなしていたんですね、実はこのフライヤーのデザインは学校の研究室で組まれていたんですよ、授業が終わってから夜の9時10時くらいまで作業してました、ついでにわたくしたかひこんも同じく10時くらいまで仕事してるんですから(ちゃんと仕事してるってちょっと言っとこ)
ちなみにフライヤーの内容は「布の記憶/糸の時間 [日中交流展]」のものです、京都に行かれる事があれば寄ってみてください。
http://www.kac.or.jp/exhibition/nunonokioku.html
(あっ、京都の芸術系大学ネタっすね、ライバルを紹介してしまった・・爆)
間に合わせる責任感!・・デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
今日は以前の記事で紹介した「夏のオープンキャンパス特設サイト」の公開前日でした。25日アップと公にしたので24日23時59分59秒までにアップロード作業を済ませなければいけません!これが実は結構タイト・・・
そして何が何でもアップしなければならないという責任を全うすべく作業を続けた結果、Web担当のグループは深夜日付が変わるまで製作に従事しました、わたくしたかひこんもサーバアップロードの権限等を行使するために共に居残り作業(笑)そしてなんとかギリギリアップする事ができ一安心です。
若干あわてて作業したので、所々まだ不備があるかもしれませんが、とにかく全体をアップするところまでこぎつけました、今後は不備等を含め随時細かなチューニングと更新をする予定です。
オープンキャンパスまであと2週間ほど、4年生3年生の作業もそろそろ加速していきます。
(トップにFlashを使用しています、Flashの表示に不備がある場合、表示されない可能性があります、その場合は以下のアドレスから直接ご覧ください)
https://www.nzu.ac.jp/~digital/oc2009s/top.html
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |