



















瀬戸内海を渡って行ってきたのに時間がなくて観光なしで帰ってきたワタナベ@デジタルメディアデザインコースです。
18日、四国・徳島の「アート工房・創」さんという画塾へ行ってきました。
アート系からコンテンポラリーアートコースの小林先生、デザイン系から視覚伝達デザインコースの東仲先生、そしてワタナベの3名で。
今回のプレゼンは、
小林先生の「デザインとアートの違いと共通点について」など
東仲先生とワタナベは、各々の専門分野の仕事で実際に制作したデザイン実例
を見てもらうというもの。
ワタナベは小学生向けに制作したインタラクティブな教育ゲームやデジタルカメラのWebサイトなどのいくつかの完成品を見てもらい、その後、制作プロセスでの未完成の状態の画像データや、サウンドなど普段はあまり目にすることのないパーツの状態のものやプランニングの段階での構成案などを見てもらいました。
外は最高気温が37度を超えているという暑い中、みんな真剣な眼差しで見て聴いてくれました。長い時間本当にありがとうございました。
少し前のゲームはOS9用に作ってあったため、それを動作させるためにPowerBookProのG4-1GHzというノートMacを、また画塾の生徒さんに液晶ペンタブレットの実体験をしてほしかったため、画面が液タブになっているノートPC、さらに普段使っているノートPCも含めて計3台のパソコンをキャリーバックに入れて持って行き…重かったです。
45分の持ち時間のためにパソコン3台持っていった自分、どれだけパソコン好きなんだろう…と自分に対して失笑、いうオチです。
これってやっぱり一種のオタクなんでしょうかね?
そんな話はさておき、ゲーム系、Webを含めたコンテンツデザイン、アニメーションなどの背景ビジュアルなどそれぞれに興味のある生徒さんたちは、終わってからもたくさん質問しに来てくれました。
そして液晶ペンタブレットはやはり大人気。
デジタル系のデザインの専攻は卒業後にどのような仕事に就くのかがわかりにくい、という声を時々聞きますが、そんなときは是非ご連絡ください。パソコンを何台持っていくかは内容によって検討します(笑)。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | 9月 » | |||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |