



















撮影って楽しい たかひこん@デジタルメディアデザインコース
少しばかりご無沙汰していました1年生の授業風景の紹介です・・そして相変わらず彼等は元気です! 1年生は後期に入って後半約半分は池田先生の指導のもと映像とアニメーションの基礎授業を行っています。
デジタルメディアデザインコースではグラフィックデザインからWebデザインやネットワークコンテンツ、映像やアニメーションなどの動画、プログラム、などなど本当にたくさんの事を経験してもらう必要があって、1年2年は特にその基礎になる授業がほとんどを占めています。デザインの現場もコンピュータなどよるデジタル化が進んで、ネットワークインフラや携帯電話などの新しい技術との融合によって、より幅広い知識とデザイン力が問われる時代となりました、これからデザインを学ぼうと思う若い人は、数多くの事を俯瞰的、あるいは複合的に考え、新しい提案が出来る事がより重要になっています。
デジタルメディアデザインコースでは、それらの多くの中から自分にあった表現や、それぞれの得意を活かしたグループワークなどを企画し、運営しより優れたコンテンツの提案ができる人を育てたいと思っています、そのためには全ては無理としても、おおよそ将来関連のある技術や表現は経験してもらいたいと考えています。
映像やアニメーションと一言に言っても、機材の使い方や撮影の方法など覚えておくべきノウハウはたくさんあります、それら技術的な部分も含め基礎では、撮影やコマ撮りなどを通じて色々と今後に役立ててくれたらと思います。
今回は4グループに分かれてコマ撮りでアニメーションを作成していました、各グループそれぞれ個性的な表現を行っているみたいです、今回は2グループしか取材できませんでしたけど、ライティングした本格的な撮影をしてるグループもあれば、えらい格好させられて撮影してるグループもあったりと、なかなか面白い現場に遭遇しました。
なにより楽しんで撮影しているという雰囲気がとても良いですね、どんな作品が上がって来るのか楽しみでもあり不安でもありますが(笑)この経験が2年後3年後に活かせれば良いなぁと思っています。
今日も撮りすぎた・・たかひこん@デジタルメディアデザインコース
「デジタルメディアデザイン展2009」の初日という事で午後6時半よりオープニングパーティがありました。オープニングパーティの事をあまり告知していなかったので、参加人数が少しすくなかったですが、非常勤の先生方も多く来られていたので、作品について色々とアドバイスをもらえたと思います。
浅井先生から挨拶をいただいて、池田先生の乾杯でスタート、短い時間でしたがそれぞれ有意義な時間を過ごせたのではないでしょうか。3年生は一旦これで制作を終え冬休み。と、言いたいところでしょうがそうはいきません!進級展が終われば次は就職に向けたポートフォリオ制作と就職対策です。
今回のオープニング、ちょっと小言を言うと、参加者の中に後輩達の姿が少なかったのが残念でした、3年生の進級展は後輩達にとって今後自分たちが同じく進級展を行う際のヒントがたくさんあると思います、もう少し積極的に参加してくれると良いのになぁと思いました。ま、でも、オープニングパーティは参加できなかったけど展覧会は14日まで行っていますので、是非足を運んでもらいたいと思います。
ちなみに今回も写真たくさん撮りました、ギャラリーをお楽しみください。
写真撮りすぎた・・たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今日は「デジタルメディアデザイン展2009」の搬入でした、昼過ぎに学校から展示台や作品を積み込み3時過ぎに栄にある国際デザインセンター4階デザインギャラリーに到着、午後8時までに全ての作業を終了させないと行けないので作業を段取りよく進めなくてはなりません。
まずは、搬入用エレベータにて荷物をギャラリーへ運び、全員で展示計画に基づいて配置、あとは各自個人の作品のセッティングへと入ります。コンピュータを使う作品が多いのがデジタルメディアデザインコースの特徴でもありますが、今年は携帯電話やiPhone用のアプリケーションなどもあって、全体的にこじんまりした作品が多いけれどバラエティ豊な感じです。
3年生はゼミに分かれて研究・制作を行ってきたので、基本4つのゼミに分けて展示を行いました、それぞれゼミごとに特徴が違っているので、展示作品も様々です。
もちろん今回も展示台を制作して持ち込みました、人数が多かったというのと作業工数をうまく段取り出来なかった人もいたりで、展示台のクオリティにばらつきが出たのが少し残念ですが、公共の場で展示する事で、展示台の出来の善し悪しによる見栄えの差も良い経験になると思っています。
それぞれ作品に打ち込んで来たと思うのですが、やはり力不足な部分もあります。本来こういう展示では完成したものを完璧な状態で出せる事が理想ですが、やはりなかなかそういう訳にもいきません、しかしながら出来る限り完成度の高い状態で出展する努力は必要ですよね、でも彼等にとって外での本格的な展示は今回が初めてという事で至らぬ事も多々発生していますが、失敗も経験という事で、今後に控える作品制作や卒業制作に活かしてくれたらと思います。
今回も写真を撮り過ぎました(笑)96枚もありますが・・彼等の活動の雰囲気を伝えたいなぁと思うので、てんこもりでアップです。
いよいよ明日搬入です!たかひこん@デジタルメディアデザインコース
いよいよ明日3年生の進級制作展「デジタルメディアデザイン展2009」の搬入となりました、それに向けて今日は展示に際する注意点などを3年生全員でミーティングを行っていました。
デジタルメディアデザインコースで学生達が制作する作品は、コンピュータを使うものが多く、さらに外部デバイスや外部機器など特殊な機材やオリジナルで制作した物なども混じっていたりと、少し複雑なものが多い特徴があります。ですので展示開始時と終了時に作品の起動・終了などの操作が必要になるので、順番に作品の特徴や起動終了方法、問題の解決法などを話し合っていました。
作品のコンセプトやテーマ、仕様なども同時にそれぞれがプレゼンテーションしていたので、会場当番で入る学生スタッフは全員の作品について知っているはず! ですので、会場で作品の事が聞きたい場合はスタッフを捕まえて説明などをしてもらってください!できるよねみんな!!
いよいよ明日搬入、まだ製作中って人もチラホラいますが(汗)たぶん間に合うでしょう・・・。
作品の説明を前に立ってする事も経験!たかひこん@デジタルメディアデザインコース
12月5日(土)に「美系優秀【ビケイユウシュウ】2009展」にて作家による作品解説および質疑応答ができるアーティストトークが催されました、もちろんスイッチも「まわる、うつる、ひろがる」についてメンバーが作品の説明を行いました。
アーティストトークは2時にスタート、順に作品を廻って行くスタイルで、作品の前で作家が自分の作品について説明します。スイッチの作品はギャラリーの外にあるので、ギャラリー内の作品が一通り済んでからでした。他の作品とは形態が違うので、かなり異質な作品というイメージがありますが、参加された他の作家や観客の皆さんにもおおむね受け入れられている感じです。
作品についての説明は勿論メンバーが行います、今回は学生優秀展という事で、メンバーのわたくしたかひこんは一切登場せず、全て学生に任せました。作品はコンピュータやデバイス機器を使用したインタラクティブな物なので、まずは動作させてどのような表現が展開されるか実演しつつ、仕組みとコンセプトを説明。同時に他の方にも実演してもらいながら、質疑応答へ。
全体的にあまり質問が飛び出さない雰囲気でしたが、機器の動作やシステムに関してと、今後の展開や活動について質問がありました、それとなくメンバーが説明していたので、まぁおそらく伝わったとは思いますが(笑)こういう場に立つという経験そのものが彼等メンバーにとってとても重要な通過点だと思います。若干言葉足らずな部分もありましたが、まあまあ説明できていたのではないでしょうか。
この日は展示終了後にスタッフと作家、各大学の教員等を交えたアットホームな懇親会がありました、こういう機会を経て様々な人との交流や切っ掛けを見つけてくれればと思います。展示は12月20日までやってます(月曜休館)興味のある方は是非どうぞ。
3年が忙しくなってきました・・たかひこん@デジタルメディアデザインコース
進級展をいよいよ来週に控え、3年生が慌ただしく作業するようになってきました、この週末がまさに勝負と言った具合でしょうか、はたして間に合うか若干心配しつつ。
早くからやっておけばそんな事にもならなかったのに・・なんて言いません、そういうわたくしたかひこんも先週は「美系優秀【ビケイユウシュウ】2009展」出展のための制作で週末全て制作に費やしましたからね(笑)でも、ちゃんと展示に間に合わせたってところが偉いでしょ!だから3年も間に合わせないと意味が無いんですよ、頑張りましょう!
展示台もおおよそ出来上がってきたみたいで、梱包されていました、あとは搬出を待つのみです。
同じ頃4年生はというと卒業制作展にむけた展示プランの作成を行っていました、各自の作品の展示プランと照らし合わせながら、会場図面からどこに誰の作品を置くかを話あってます、まだもう少し詰める必要があるかと思いますが、おおよそは決まってきたようです。
こうして、年末年始は忙しい毎日が続く感じです。兎に角まずは進級制作展がうまくクリアできる事を祈りつつ・・・。
今年度、展示期間が早くなりました。たかひこん@デジタルメディアデザインコース
3年生による進級制作展「デジタルメディアデザイン展2009」が12月9日(水)から国際デザインセンター4階デザインギャラリーで行われます。
3年生総勢22名の今年の成果を発表します、4名の教員による4つのゼミ「シーケンシャルメディア表現研究ゼミ・インタラクティブメディア表現研究ゼミ・ネットワークメディア表現研究ゼミ・プロジェクト型メディア表現研究ゼミ」の各領域に別れ、それぞれの指導のもと約半年の制作期間をかけた作品を展示します。またあわせて2年生も習作作品展示を同時に行います。
至らない部分もあるかとは思いますが、学生達の日頃の成果をこの機会に是非ご高覧ください。
[会場]
国際デザインセンター4階デザインギャラリー
(〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3-81-1 ナディアパーク・デザインセンタービル)
[開催日時 ]
2009年12月9日(水) — 2009年12月14日(月)AM11:00 — PM8:00(最終日はPM5:00)入場無料
ダイレクトメールのデザインは幾つかの案から全員の投票により3年生の加藤さんのイラスト案に決定しました、それぞれ個々に考える様々な発想や着眼点から「個性的」という部分を色々なおもちゃと例え「おもちゃ箱」のイメージをイラストに仕上げています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | 1月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |