



















予期せぬ不都合が発生するのがメディア系作品の搬入の醍醐味!ってくらい当たり前に今回も色々な不都合が起こってスタート以前に色々気持ちやられ気味の、たかひこん@デジタルメディアデザインコース
「美系優秀【ビケイユウシュウ】2009展」の搬入を行いました、昨日の夕方と今日でほとんど終了、明日の予備も含めてかなり時間に余裕ある搬入スケジュールだったので、かなり落ち着いて作業を進める事が出来ました。
初日は夕方から大物の搬入、今回の展示で一番大きいのは床に設置するスクリーン。大きすぎて車に乗らないので、パネル部品をあらかじめ切って持ち込み、現場で組み立て、インパクトドライバーでネジ止めして行くんですが、これメンバー皆下手で・・・相変わらず技術向上が遅いメンバーなので、特訓を兼ねて全員順番にネジ止めをやってもらいました(笑)ま、スイッチの初動はまず経験ってコンセプトなんで、こうやって経験値を積んでいずれ自立して制作できるようになってもらえたらと思います(でも実は結成して1年になろうとしています、そろそろ色々と覚えて自主的に制作できるようになって欲しい頃です・・・)
スイッチ搬入1日目、インパクトドライバーを使いこなせないので、全員順番にやってもらいました
スイッチ搬入1日目、インパクトドライバーを使いこなせないので、全員順番にやってもらいました
前回はスクリーンを塗装で行いましたが、今回は現場組み立てってこともあって壁紙を使いました、展示台制作などでも実はこの壁紙は優れもので、塗装より遥かに効率よくきれいに仕上げる事が出来ます。塗装もそれなりに手間ひまかければ奇麗に出来ますが、短時間で奇麗にできる魅力には叶いません。反面コストは相当かかりますが・・・
スイッチ搬入1日目、塗装よりコストかかるけど断然手間が少なくきれい
2日目は機材を持ち込み、プロジェクターやカメラを天吊り設置、配線の養生を行って、システムの起動を行いました、プログラムや独楽はおおよそ問題なく動作、基本動作はとりあえずクリア。
スイッチ搬入2日目、天吊りプロジェクター設置のための高所作業
しかし、メディア系の展示にトラブルはつきものでして・・・やっぱりかっていう感じで色々と今回も起こりましたよ。まず会場の光、展示場所はそとからの採光が入る場所で、天気や時間によってスクリーンの明るさが大きく変化してしまいます。前回も光が変化する場所で行ったのである程度予想してたんですが、聞いていた以上に今回の会場は光が入って、カメラが独楽のLEDを認識できなくなります、時間によって随時変わるので常に調整が必要なんですけどカメラは5m頭上・・・そうそう簡単に調整出来ず、明日の予備日に適正値チェックする事になりました。
スイッチ搬入2日目、青色の独楽は電池ケースの不良で電源が遠心力で一瞬抜けて再起動するエラー
もう一つのトラブルは、電子部品の部品を幾つか変更した事で生じる色々・・ICチップを入れる足の部品を変えたら、衝撃に耐えれずICが独楽の回転中に外れるとか、電池ケースに個体差があって青色だけ遠心力で電池が一瞬抜けて再起動してしまうとか・・・どうにか動くけれど、分かっているトラブルを解消するには、衝撃に耐えれる部品を検証して入れ替える必要が・・しかも中心的な部品もあるので、ぶっちゃけ最初から作り直し(涙)週末までには入れ替えたいと思ってます。
と、いうことで、色々ありましたが、たぶん動作はしてると思うので、時間ある方は是非どうぞ、会期は12月3日から20日までです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | 1月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |