



















領域横断。デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
毎週月曜日はデジタルメディアデザインコース3年とプロダクトデザインコース3年の合同授業を行っています、後期の前半は2つのコースの学生達を混ぜた混合チームを4チーム設定し、各チームで何かを提案してもらう事にしました。
プロダクトデザインを専攻する学生達の目線とデジタルメディアデザインコース専攻の学生達の目線とが融合する事で、現代社会でより必要とされている”デザイン”の提案が広がるのではないかと思います。
この試みがスタートした時に記事を書きましたが、デグラフィックデザインやプロダクトデザイン、建築デザイン、等々デザインと付く領域は細分化すればたくさんありますが、コンピュータなどのニューメディアの出現やインターネットなどの新しい概念のインフラが生活に密接に関係している現代では、細分化されたデザインの領域が実は横断的に繋がりを持っていて、その繋がりのなかかから新しいデザインが産み出される事が少なくありません、そういった意味をふまえるとプロダクトデザインとデジタルメディアデザインコースが行っているインターフェスデザイン等は密接な関係を持っていて、それらを融合的に考えてたプランニングが出来る事が大切かと思います。
勿論、提案する物や事は、ユーザが対象になりますから、どのように利用する事が特徴で便利なのか?とか、しっかりとしたコンセプトが必要になりますので、デザインの融合ばかりに気を取られるとデザインの本質を見失う可能性がありますので、チームメンバーでの濃密なディスカッションを繰り返す事が大切です。
とりあえず、来週は提案を提出してもらって前半を終了します、どのような提案がなされるのか楽しみです。
木々の葉が赤くなってきました、デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
学内の木々が紅葉してきました、秋も深まり紅葉の奇麗な時期になりましたね、紅葉の季節といえば推薦入試の時期でもあります、先週の土曜日は実技推薦入試が行われましたが今日は調査書推薦入試が行われます。
デッサン等の試験は静な中で行われ、鉛筆の音だけが響く試験会場は木々の葉が一気に赤く色づくように受験生のみなさんの静かな闘志を感じます、人生の中でも受験というイベントは節目になりますよね、みなさんの幸運をお祈りしています。
文章力を磨きたい今日この頃・・・デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
今日の1年生は風岡龍治先生による文章表現、文章読解の基礎を学ぶ授業を受けていました、デザインのコースなのに文章?と思ってる方もおられるかもしれませんが、文章による意思の伝達を行うには文章の構成力や読解力が必要です、さらにデザインなどを行う以前に、デザインしなければならない理由を企画などでプレゼンテーションするなんて事もデザイナーに必要なスキルだったりするので、こういう時に相手を納得させるビジュアルに加え、文章による明確な説明や魅力の伝達に文章力は欠かせません。
実は今日でこの文章の授業は最後だったのですが、ちょうど最後の課題が出た所でした。
今日のテーマは「情報デザインの今」「私の情報デザイン」「私、今があって、明日がある」の3つから好きなのを選んで1200文字で文章を書くというものでした、40分程度で書き上げるみたいです、なかなか難しいですよね、僕なんかはブログの文章を読めば分かると思いますが、全然文章力ありまへん・・・
授業進行は先生と学生達の会話が頻繁にあって常にコミュニケーションをとりながら進んで行く感じがとても楽しそうでした、返却された課題が置いてあったのですが、先生に文章にペン入れしていただいていてとても充実した授業だったのではないでしょうか。
僕は漢字が苦手なんですが、最近はコンピュータで文章を打ち込むのでさらに漢字が出てこなくなってしまいました・・・漢字もそうですが文章の意味や難しい言葉を使ったり読んだりするには辞書があると便利です、最近はコンピュータの文字変換機能やWebで意味を調べたりしながら文章を書く事が多くなってきましたが、学生達も色々な方法で調べながら課題に取り組んでいました、電子辞書などはサイズも小さくて便利そうですね、さらに携帯電話を使ってる学生も・・・時代ですねぇ。
連休もあってここ最近ネタ不足でさぼり気味な・・・デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
すこしご無沙汰しておりました、そうこうしているうちに連休最初の土曜日は推薦入試試験でした、受験に望まれる皆さんの真剣な表情が印象的でした、人生の中でも大学の選択って重要な位置にあると思います、そんななか名古屋造形大学を選択していただけたらと思います、なによりデジタルメディアデザインコースをよろしくお願いします!
さて、今日は、デジタルメディアデザインコース(現・情報デザインコース)3年が企画した学内展示「LADY’S展」のご紹介です、展示名が示すように作家は3年生の女子だけの構成による展示となってます。
全体的にアナログ感たっぷりな展示となっているので、デジタルメディアデザインコースの雰囲気からすると少し印象が違う感じです、なによりコンピュータはおろか電気が必要なものが一切使用されてません、しいて言うなら唯一照明だけです・・・でも作品は何を表現したいのか?という事が重要で電機機器を使う事が目的ではありませんから、最終的な展示がアナログである事に疑問を持つのはナンセンスですね、なにより女性ならではの雰囲気を感じる展示となってます。
デジタルメディアデザインコースですがさすがは美術系大学に来ているだけあって、イラスト等を描かせると皆上手いんですよねぇ、今回もイラストなど使ったグラフィック作品も幾つかあって、手前味噌ではありますがデジタルメディアデザインコースの学生はアナログからデジタルまで幅広い表現力を着実に身につけて成長していると感じます。
我がコースの男性陣は、下のこのイラストが良かったらしいです・・・何故かは聞きましたが、ここでは控えておきます(笑)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | 12月 » | |||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |