



















東京へ〜 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
2012年にデジタルメディアデザインコースを卒業し東京藝術大学先端芸術表現科の修士課程へ進んだ平野さんが、2年間の修了期間をへて修了作品を「東京藝術大学卒業・修了作品展」に出展しているという事で、展覧会場のある上野へ行ってきました。
デジタルメディアデザインコース在籍中、ゼミでの制作活動を通じてデザインからアート表現へ転身、現代美術を学びながら自身の制作活動を続け、当時の学部卒業制作でも表現の実現に向けた作品制作を行い発表しました。そしてさらに表現活動の高みを目指すため名古屋造形大学を卒業後、東京藝術大学先端芸術表現科の修士過程へ進み、2年間の集大成として今回の卒業制作展にて新作を発表しました。
今回の彼女の作品は2年間の制作活動を通じて作られた2つから構成されていました。一つはLEDをまとったスカルヘッド、粗いLEDのドットには私たちの姿が映し出され、機械化されたメモリーに保存され永遠に生き続けると彼女は言います、身体から切り離された記憶や記録はデータとしてメモリーされ身体を失った人格がデジタルデータという形に置き換え生き続けるのかもしれません、配線むき出しの機械化されたようなオブジェにも関わらず人骨を模した人間臭い形状との比較や比喩が彼女なりの表現だったのかなと思いました。
そしてもう一つは彼女が飼っている犬。最愛なるペットはいずれ命を全うしこの世を去る時が来るけれど、その時のための心の準備をしているかのように最愛のペットを模したもう一つのペットを作ってしまった彼女は、自らの愛おしいさの副産物としてもう一つの”最愛”を作ってしまったのかもしれません・・・骨格を作り、皮をかぶせ、毛をまとい、コンプレッサーから送られる空気は電磁便によって制御され、その”犬”は布の上に横たわって生かされている。本物と見間違う人たちが、偽物だと気がつくのに少しの時間がかかり、そして静かに息をするその”犬”の姿に一体なにを見るのでしょうか? 凄く私的で傲慢なその作品は、ともすれば命を我々がどう扱うべきかをそれぞれの視点から再考する切っ掛けを与えてくれる、至極私的な愛しさが形として横たわっているけれど、誰しもに何かを訴えている感じのする静かな力のある作品だと感じました。
東京藝術大学卒業・修了作品展は31日まで開催、若い芸術家達の息吹を感じてみてください。
せんせい!! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今日、デジタルメディアデザインコースの歴史に新たな1ページが書き込まれましたよ!なんとデジタルメディアデザインコース卒業の館さんが名古屋造形大学の非常勤講師として教壇に立ちました! 彼女が初めて教えるのはマンガコースの2年生、デジタル技術を使ったドローイングやペインティングの基本をもとに、デジタルによるマンガ制作やイラスト制作のノウハウを授業で展開します、今日は学生達のマンガ原稿をスキャナーで高解像度スキャンし、そのデータを編集するというところで授業終了。
初めてにしては手際がいいのですよね、それもそのはずで、2年前まで彼女はデジタルメディアデザインコースの研究室職員として3年間仕事をしていました、なので学生の扱いはお手のもの、学生時代から数えると7年間このキャンパスで過ごした事になりますから、実は慣れ親しんだ職場という訳です。
現在彼女は定職につきながらもフリーのイラストレーターとしても活動中、さらに今日から授業にも来てもらうという事でかなり多忙な毎日となると思いますが、卒業生という事で先輩の活躍ぶりを目の前にしながら授業を受ける在学生達にとっては、将来の希望にもなりますよね。彼女は学生達にすごく慕われるので先生としてはもちろんのこと、魅力ある授業になると思います。マンガコースの学生達がらやましいですね!是非次はデジタルメディアデザインコースの授業も受け持ってください!
自主制作アニメ「May」アップロード たかひこん@デジタルメディアデザインコース
5月のゴールデンウイークに開催された大名古屋電脳博覧会に名古屋造形大学デジタルメディアデザインコースの卒業生として出展していた阿部詩織さんの新作「May」がYouTubeにアップロードされました!大名古屋電脳博覧会でご覧いただけなかった方には朗報ですね!是非こちらでご覧下さい。
キャスティングも名古屋造形大学関係者が多く出演しています、主人公の女性の声優はデジタルメディアデザインコース卒業生で2年前まで研究室職員として働いていた館さん、あまりに違和感なく馴染んでいるので実は同級生達にも気づかれないレベルです(笑)
はなぢこと阿部さんは現在フリーでアニメーションやイラスト制作で活動中、もしお気に入りの絵柄がありましたら是非お声かけください!http://www.pixiv.net/member.php?id=313634
3月15日 午後・小牧 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
デジタルメディアデザインコースの謝恩会の様子をお届けします。
卒業パーティーの後、各コース独自にそれぞれ謝恩会を開くのが恒例となっている名古屋造形大学ですが、もちろんデジタルメディアデザインコースも卒業生主催による謝恩会が開かれました。
去年から謝恩会に後輩や既卒の先輩が顔を出すような感じになったのですが、今年も後輩や先輩が参加してくれました。2時間ほどの時間でしたが今年も良い謝恩会となりました!そうそう今回の卒業生が入学した時に職員として採用され、彼等を3年間世話した館さんもスペシャルゲストとして参加、現職員の松室君とともに卒業生達から感謝のプレゼントが渡されましたよ!
それから去年の卒業生で現在名古屋造形大学の情報センターでアルバイトとして来ているアベさんも今年で任期終了となり、卒業生から御礼のプレゼントが渡されました、そして逆に彼女からは卒業生達のかわいいキャラクターイラストがコースプロモーションキャラとともに描かれた絵はがきがプレゼントされました!手前味噌ですが、卒業生も在校生も本当に思いやりのある学生達だと思います。
4月からそれぞれまた新しい生活が始まります、みんな元気で!
卒業生の修了展 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
岐阜県大垣市にある情報科学芸術大学院大学(通称・IAMAS)の卒業制作展にあたるIAMAS2013・第11期生修了研究発表会を観てきました。ちょうど11期生にはデジタルメディアデザインコース(当時は情報デザインコース)を2年前に卒業した増田くんが在籍しており、今回の修了研究発表で修了作品および論文を発表していました。
2年前のデジタルメディアデザインコースの卒業制作では影を使ったインスタレーション作品を発表しましたが、今回も影をテーマに使った作品となっていて、一貫したテーマで研究に取組んでおり、6台のプロジェクターに3台のKINECTセンサーを使った規模の大きな展示を行っていました。
IAMASは全国的にも少し珍しいメディア系の研究に特化した大学院大学で、今までも先端的な表現や新たなビジネスモデルの提案、斬新な研究テーマなど興味深い作品が多く発表されています、デジタルメディアデザインコースを卒業した後にもまだ大学院として研究を続けたいという学生には、もちろん名古屋造形大学のデジタルメディアデザインの大学院に進学して欲しいのですが、このIAMASも特徴的な大学院大学ですので、学生達の新たな進路や研究場所として一つの選択肢として推薦しています。
2月17日 県立美術館 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
第20回名古屋造形大学卒展無事終了いたしました、ご来場くださった皆様ありがとうございました。最終日の17日は多くの卒業生達がきてくれました、デジタルメディアデザインコースの卒業生達はよく大学イベントに顔だしてくれます、後輩達にとってそれがなによりの楽しみだったりもします、東京など遠方で働いている卒業生も多いのですが、土日の休みや仕事の合間に時間を作って訪れてくれる事に感謝です。
今年の卒展は部屋が2分さてれていてちょっと一体感ない寂しい展示となってしまいましたが、おおむね作品はお客さんからは好評でした、毎年最終の土日は展示室に人があふれる感じになるのも恒例ですね、特に日曜日の閉館2時間前くらいから展示室はお客さんであふれます、隣のプロダクトデザインコースの学生達や卒業生達も多く来ていて、終始にぎやかな最終日となりました。
卒業生達に感謝! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
土曜日とあって来場者数も120名を超えました、たくさんの方に来ていただけて感謝です。そして土曜とあって卒業生達がたくさん来てくれました、関東方面へ就職している卒業生も多いのですが、わざわざここ名古屋まで駆けつけてくれています、本当に卒業生達に慕われているコースで誇りに思います、来場してくれた卒業生のみんな本当にありがとう。
卒業生達から展示している在校生達へのアドバイスをはじめ、社会人として働いている先輩としての意見や仕事の事など、イロイロな事が在校生達の良い刺激となっています、展示会場では先輩後輩で談義している風景を良く目にしました、また他コースからもたくさん来場してくれていて、そこかしこで作品談義が繰り広げられていました。
そうそう、この日はハタノくんのドラムを使ったインタラクティブライブセッション最終回が行われました、最後とあって会場はたくさんのお客さんで賑わっていましたよ、今回のライブセッションはドラムのハタノくんに加え、ギターの加藤有輝也くんが参加、加藤くんはコンテンポラリーアートコース在籍で現在MOTEL No.605というバンドでリードギターを担当しています。
セッションはまず加藤くんのギターから始まりハタノくんのドラム、そしてドラムをキーにセンサー入力を経てコンピューターがプログラムで生成したサウンドを演奏。ギター、ドラム、コンピュータという3つの人格によってパフォーマンスが進行するというインタラクティブライブ。オープンキャンパスでも幾度となくプロトタイプを披露してきたハタノくんですが、完成度が格段とあがっていました、今後の更なる発展がとても期待できる作品です。
[会期] 2012年 11月13日(火)〜 11月18日(日)
[場所] 名古屋市民ギャラリー矢田 第2・3・4・5展示室(入場無料)
[時間] 10:00 〜 19:00(最終日は17:00まで)
[主催] 名古屋造形大学 デジタルメディアデザインコース
https://www.nzu.ac.jp/digital/ex2012/
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |