



















6日間の展示 無事終了です。 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
2月21日(日)卒展もついに最終日。展示の土日は多くの卒業生達が来てくれます、最終日も去年の卒業生をはじめ多くの卒業生達が顔出してくれました、また会場にご来場くださった多くの皆様、ありがとうございした。
今年のトピックとしてはサイネージパネルと4Kモニターを使ったコンテンツ、Oculus Rift、それにMYOセンサーを使ったコンテンツが出展出来た事ですかね。デジタルメディアデザインコースではゼミ制で運営していますが、各ゼミでそれぞれ特徴ある機材や手法が試みられていて、ゼミによっては毎年のテーマがざくっとあったりします、それらが形になって出展されるとなんとなく一歩進んだ感じになりますね。
まだまだコンテンツとしては未完成のような作品も多かったとは思いますが、一歩づつという感じです、来年度はこれをふまえてさらに新しい事に取り組めたらと思っています。
後半〜 ツール完成と応用まで たかひこん@デジタルメディアデザインコース
前半に書いたような紆余曲折があってビジュアル案が出来上がり結果的にめでたくコンペで選ばれましたが、本当に大変なのはこの後の作業だったりします、つまり選ばれたという事は様々なツールにそれらのビジュアルが使われるという事で、実際に使うポスターやフライヤーのデザインを手がける事になります。コンペに出したものはあくまで仮組したものなので、実際に使うために必要な情報を入れ組み直す必要があります。卒業制作作品の制作とは別に卒展ビジュアル関連のグラフィックデザインを全て落葉さんが行いました。
例えば基本となるポスターとフライヤーに関しては、200人あまりの学生達の名前からプログラムで生成されたビジュアルがちりばめられていますが、大きさや位置、それに色のバランスなどを配慮しながら、そこに必要な文字情報を入れています。タイトル一つにしても入れ方に苦慮し数十パターンを作っています。斜角のついた文字構成ですが、文字フォントの選定はもちろんのこと角度の微妙な調整や字間なども細かく調整してます。
特に今回何度もやり直したのは表面下の日時などの情報と、裏面の公開講座などの文字組と構成・・・少し変えては何度もプリントアウトしてチェックを繰り返し、時にはざっくりとやり直しをしてみたりと結果的に40パターンほど作っていたのではないでしょうか。たかがポスターされどポスター、ビジュアルコンセプトから最終構成まで全てを手がけるとなるとやはり相当な工数が必要になります。
おおよそポスターやフライヤーが決まって来たら、その他の封筒や会場看板などのツールも手がけます、さらに会場で配るグッズのパッケージもデザインしてもらっています、レーザーカッターで切断してパッケージを作った記事を以前書きましたが、パッケージのビジュアルも落葉さんに制作してもらってます。会場入り口の看板や、会場にぶらさがっていた布のバナーももちろん彼女によってデザインされています、ゼミでもいろいろと意見を交換しながら微調整をかけ仕上げていきました。
さらに今回、コンセプトの「原石」から出来上がったビジュアルがプログラムによって生成される事もあって、この仕組みを使ったワークショップを会場で行なう事になりました。可児君のプログラムは文字列から原石(宝石)のビジュアルを生成する事ができます、なので名前を打ち込んでもらって出来上がる宝石を使ったオリジナル缶バッチを制作する事になりました。手順は画面に名前などの文字を打ち込んで原石(宝石)をまず作り、それをIllustratorのフォーマットファイルに張り付け、缶バッチのデザインに仕上げ、プリントアウトしてその場で缶バッチを作るというものですが、当日スタッフに入る他コースの学生にとっては案外この手順が難しいという事で、4年生の藤井さん、加藤さんに細かな手順書を作ってもらいました、その検証時の記事はこちらにあります。
ということで、今回の卒展ビジュアルは、最初の「一人一人が原石」というコンセプトからビジュアルの制作、ツールの仕上げ、そしてワークショップなど一環した流れが組み込まれていて、手前味噌ではありますがよく出来たんじゃないかなと思います、デザインはまさに設計ですからね、グラフィックデザインの面白さを関わった学生達も楽しんだと思います。
デザインが出来るまでの紆余曲折 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
第23回名古屋造形大学卒展、第12回大学院修了展 で今回使われたビジュアルイメージおよびデザインは、学内コンペディションにより選出されています。学内コンペディションに応募できる対象は卒展に出展する4年生で、今年は20ほどの案が提出され、投票の結果、デジタルメディアデザインコース4年生の落葉麻由美さんの案が採用されました。
実はコンペに応募するにあたっては紆余曲折ありました。まず最初にビジュアルにするためのコンセプトとして、卒業生個々の個性をイメージにしたいということで「一人一人が原石」というところからスタート、イメージに落としこむ作業で最初は約200人分の原石のイメージを手描きしていました・・・
が、ちょっと途方も無い方法に見兼ねて(笑)まず彼等の個性を主観的に抽出して絵にするのは無理じゃない?って事で、200人を客観的に簡単に個別認識する方法は何か?たとえば「名前」とか「顔」とかそういう素材を使えば?とアドバイスしました。
次に名前を使ってビジュアル化してみようという事になり、今度はIllustratorで名前を打ち込んだフォントのアウトラインを使って右往左往しはじめました(笑)もともとグラフィックデザイン系だった彼女はIllustratorやPhotoshopといったソフトウエアの扱いは得意でしたが、逆にそれ以外のツールで作成するというイメージがなかなか繋がらなかったようで、延々とレイヤーに組み合わせを乗っけていましたが、これもちょっと見兼ねて・・・もちろんIllustratorでスクリプトを組めばルール作りはできるのですが、プログラムはプログラムの得意な人がやれば良いという事で、ちょうどアトリエの隣の席に院生の可児君がいたので、名前からビジュアルをopen Frame worksで自動生成するツール作れないか相談してみたら?と言ってみました。
院生の可児君は普段からプログラムによるインタラクティブコンテンツやビジュアライザーの制作に取り組んでいて、過去には文字を素材にしたスクリプトも組んでいたので、今回のビジュアル生成には適任でした、学生達の名前の文字情報からどのようにビジュアルを抽出したかは、彼のtumblrに詳しく載っていますので、興味ある方はのぞいてみてください。
また落葉さんの記事もこちらにあります。
ということで、いろいろありましたが無事ビジュアルまで制作する事ができました、後半はこれをツールにするところを記事にしたいと思います。
後編へつづく
高校生来場 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
2月20日(土)名古屋造形大学の卒展会場にてAO入試入学前プログラムが開催されました。デジタルメディアデザインコースを受けた高校生達も来場、来年度の新1年生として迎え入れる予定の高校生達とともに、展示会場を順に見て回りました。
おおよそ2時間ほどの時間をかけて、美術コースから順にざっくり各コースの説明をしながらゆっくりと作品を観賞していきます。美術コースは日本画、洋画、彫刻、コンテンポラリーアート、というジャンルの作品群が2フロアに別れて展示されており、繊細なタッチのものからダイナミックなタッチの絵画系作品、参加型のインスタレーション作品など幅広い表現がちりばめられた展示になっていました。
若い彼等が作品にどのような反応を示すのかとちょっと興味あって、じっくりと付き添っていると、イラストレーションデザインやグラフィックデザインの領域でコミック系のイラストを使った作品に立ち止まる事が多く、世代的にもそういったテイストに魅かれている感じが興味深かったです。
デジタルメディアデザインコースの展示では体験型のものも多いので、作品の説明を4年生にしてもらいながら実演と体験をしてもらいました。オキュラスリフトを使った360°風景画や、Myoを使ったMyo Game Projectなど普段あまり目にしないデバイスを使った作品もあるので面白かったんじゃないかなと思います。展覧会場を巡って4年後の自分達の姿がどうなってるのかなぁなんて想いを巡らしてもらえたてたら良いなと思います、4月にまた会いましょう!
オープニング! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
2月16日(火)第23回名古屋造形大学卒展、第12回大学院修了展 はじまりました! この日は10時からオープニングセレモニーが行なわれました、朝から多くの方にお越し頂きました、ありがとうございます!
名古屋音楽大学の学生さんによる生演奏も素敵です、ホールに響き渡る曲がとてもいい雰囲気でした。学長による推薦作品の紹介も行なわれました、あと卒展のビジュアルデザインを手掛けだデジタルメディアデザインコース4年の落葉さんの挨拶もありました、ビジュアルが出来るまでの説明をしてくれました!
それぞれの4年間の集大成が展示されています、是非皆さんご来場ください!
https://www.nzu.ac.jp/gex/2016/index.html
https://www.nzu.ac.jp/blog/gex2016/
てぎわよく! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
2月15日(月)第23回名古屋造形大学卒展、第12回大学院修了展 の搬入が行なわれました! 作業開始は13時、美術館の裏側にある搬入口から前日に保管庫に収納しておいた作品群から搬入用エレベーターにて8階のギャラリーへ運びます。
時間差で大学からプロダクトデザインコースや建築・インテリアデザインコースが追って搬入してくるため出来るだけ短時間で作業を進める必要があって、現場は結構ドタバタしており、また作業人数が多くてなかなかさばくのが大変ですが、目立ったトラブルもなく比較的スムーズに進み、結果的に全コースの作品は2時間あまりで上がりました。
作品がギャラリーに運び込まれたら、あとは各コース事に展示作業です。時間が限られているのでこの作業も結構タイト、てぎわよく作業を進めないと終わりません。デジタルメディアデザインコースはインスタレーション系も多く、毎回時間のかかる展示作業が発生するのが厄介なのですが、コース学生はコース展やオープンキャンパスなどで鍛えられている事もあって4年生ともなるとかなり作業が早いですね、それに3年生などの後輩達にも手伝いを依頼しているので後輩達の活躍もあって物量のわりに段取り良く作業が進みます。
実はコースの展示以外の仕事もちょくちょく抱えていて・・わたくしたかひこんが卒展の仕切りをまかされてる事もあって、ロビーとかのバナー設置などコースと関係ない作業が結構あったりします、そんなこんなは手伝いに来ていた後輩達に作業をやってもらったりしていていろいろと助けてもらってます。
毎年結構遅くまでかかる搬入作業ですが、今年は全体的に早くてデジタルメディアデザインコースも7時半ころにほぼ終了、あとは本番を待つのみとなりました!いよいよ明日はオープニングセレモニーを経て展示開始です!
極寒の作業場で永遠と切り抜く作業・・・ たかひこん@デジタルメディアデザインコース
卒展でアンケートに答えて頂いた方や、入試広報のイベントに参加してくださる方へお渡しする予定のノベルティーグッズのパッケージを制作しました。はい、去年とまったく同じですね(笑)新たにいろいろ作る余裕がなかったので、去年のパッケージの型紙のデザインを今年の卒展のビジュアルにデザインしなおしてなんとかしました。
ビジュアルデザインが使われるほとんどの物は、コンペ当選者の落葉さんがデザインしています、このパッケージのビジュアルも彼女が制作、それを印刷にまわして上がって来たものをレーザーカッターでカッティングして中にチョコレートを入れて完成です。
しかーし! いろいろと展示前は仕事が重なり作業が後手後手に・・・結局レーザーカッティング出来るのが前日搬入の後という超ギリギリなスケジュール、しかもレーザーカッターのある部屋はエアコンが無いのです、つまり完全防寒で作業をするという極寒の作業となりました・・・ スノーボードウエアを着込んで作業してましたが4時間以上かかって完全に冷えきって200枚程度で断念、とりあえず2〜3日分を作り終え、あとはおいおい会期中に足すというダメなパータンとなりました、いやぁちょっとハードワーク、来年はもっと事前に作業を済ませておきたいものですね。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |