



















美術・デザインの様々な領域を有する名古屋造形大学及び同大学院では、今年度の「卒展」「修了展」を愛知県美術館ギャラリー・A〜Iの9室にて開催します。それぞれの分野で研鑽を積んだ239名の学生の集大成をぜひご覧ください。
造形学部 = 日本画/洋画/彫刻/陶芸 /総合造形(コンテンポラリーアート)/映像・アニメーション/マンガ/視覚伝達(グラフィック)デザイン/イラストレーションデザイン/デジタルメディアデザイン/建築デザイン/インテリアデザイン/プロダクトデザイン/ジュエリーデザイン/アートプロデュース
大学院 = 造形研究科
会期/2014年 2月18日(火)〜23日(日) 10 :00〜18 :00
〈 21日(金)は20:00まで、23日(日)は17 : 00まで〉
会場/愛知県美術館ギャラリー・A 室−I 室 (愛知芸術文化センター 8 階) 入場無料
名古屋造形大学卒展情報 https://www.nzu.ac.jp/gex/
名古屋造形大学卒展BLOG https://www.nzu.ac.jp/blog/gex2014/
名古屋造形大学卒展公式twitter https://twitter.com/nzusotsuten
名古屋造形大学FaceBookPage https://www.facebook.com/nzu.ac.jp
同時期開催—————————————————————
名古屋造形大学卒展記念公開講座
「うそとちもとデザイン」
講師/寄藤文平(アートディレクター)講師の詳細は卒展ホームページをご覧ください。
日時/2月22日(土) 14 : 00〜15 : 30 (13 : 30開場)
会場/アートスペースA (愛知芸術文化センター12階)入場無料
要申し込み=https://www.nzu.ac.jp/gdx/lecture.html
(定員になり次第締め切り)
そうだ京都に行ってきた たかひこん@デジタルメディアデザインコース
この時期は各方面の美術系大学が卒業制作展を行います、関西にも多くの美術系大学がありますが、デジタルメディアデザインコースの今後の展示や方向性を考える上でも他大学の卒業制作展を見学して、学生達がどういった研究や作品を作っているのかとか、大学や学部、コースやクラスがどういった方向性を目指しているのかをリサーチする事は結構重要なので、先週末の事ですが京都に行ってきました。
各大学によって学部やコース編成も違いますし、教えている先生方も違いますよね、なのでそれぞれ特徴があって同業者ながら卒業制作展を観に行くと違いがあって楽しめます、ざっくりと言うと京都には京都独特の雰囲気、愛知には愛知独特の雰囲気がある感じがするのです、そしてそうなると気になるのは関東方面、関東にはまた違った雰囲気があると思うので、関東圏の美術系大学の卒業制作展にも行ってきました、またその感想は後ほどブログに掲載しようと思います。
それから京都国際漫画ミュージアムで行われている「オー!マイキー ロマンス ~オー!マイキー10年の歩み~」展にも寄ってきました、劇中に使われているマネキンに対面できて感動、しかも撮影OKというふとっぱらな展示も最高ですね、ついつい写真をたくさん撮ってしまいました。(笑)
そうそう「第18回名古屋造形大学卒展」の名古屋造形大学卒展記念公開講座では「オー!マイキー」の監督、石橋義正さんを講師に迎え「キュピキュピ石橋義正 作品制作の舞台裏」が行われます、是非この機会に石橋義正さんの講座を受けてみませんか?あのオー!マイキーの裏話などが聞けるかもしれませんよ!(公開講座には申し込みが必要となります、詳しくはここをご覧下さい)
展示は気合いだっ!デジタルメディアデザインコース@たかひこんです。
今日は卒業制作展の搬入でした。
名古屋造形大学卒業制作展じゃなく名古屋造形大学卒展と「卒業制作展」が「卒展」と略されているのは何故か僕は知りませんが・・・兎に角きょうは搬入だったのです。
12時半に会場である県立美術館の搬入口に集合し、まずは一気に作品を展示室の8階までエレベータで上げます、作品の量もすごければ学生達の数もすごいので、搬入口からエレベータ、展示会場までごった返してます。
デジタルメディアデザインコースはC室という展示場です、ちなみに去年はG室という天吊りのできるバトンがある部屋だったのですが、今年はバトンの無いホワイトキューブで基本吊りものが出来ません、作品プランから展示プランまでトータルで吊りの出来ない事を前提に試行錯誤を繰り返し、なんとかそれなりにコースらしい個性のある展示を目指しました。
ヘルメット姿が似合ってます(笑)
展示作業でパネルなどの水平や垂直って以外と難しくて、なかなか決まった位置を割り出せないのですが、今年は新兵器を導入!赤いレーザーが出るのです!!ただただ使ってみたくて買ったので使えなくてもいいやと思ってましたが、これ以外に重宝します。
去年と同様、今年も蛍光灯は使用せずスポットライトのみで展示を進めました、実は去年の展示でもスポットによる展示は好評だったので今年もそれに引き続き挑戦してみた訳です、去年はスポットライトが不足するという事態が発生してたので今年は学生達が自前で数十個買って準備するなど、気合い入れてます。
20時過ぎにだいたい展示作業は終了しました、バトンとかが無いので去年より何となく上の空間がぽっかりしてる感じですが、まあそれなりの展示に仕上がったと思います、デジタルメディアデザインコースはコンピュータの使用頻度が高く、これまた去年同様電気容量不足に悩まされ電源系統をばらけさせるのに苦労しましたが、なんとかおさまり完成。
いよいよ明日から展覧会開始です、作品はもちろんですが展示方法なども含めて皆さんからのご意見をいただけたらと思います、皆様のお越しをお待ちしております。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |