



















後半〜 ツール完成と応用まで たかひこん@デジタルメディアデザインコース
前半に書いたような紆余曲折があってビジュアル案が出来上がり結果的にめでたくコンペで選ばれましたが、本当に大変なのはこの後の作業だったりします、つまり選ばれたという事は様々なツールにそれらのビジュアルが使われるという事で、実際に使うポスターやフライヤーのデザインを手がける事になります。コンペに出したものはあくまで仮組したものなので、実際に使うために必要な情報を入れ組み直す必要があります。卒業制作作品の制作とは別に卒展ビジュアル関連のグラフィックデザインを全て落葉さんが行いました。
例えば基本となるポスターとフライヤーに関しては、200人あまりの学生達の名前からプログラムで生成されたビジュアルがちりばめられていますが、大きさや位置、それに色のバランスなどを配慮しながら、そこに必要な文字情報を入れています。タイトル一つにしても入れ方に苦慮し数十パターンを作っています。斜角のついた文字構成ですが、文字フォントの選定はもちろんのこと角度の微妙な調整や字間なども細かく調整してます。
特に今回何度もやり直したのは表面下の日時などの情報と、裏面の公開講座などの文字組と構成・・・少し変えては何度もプリントアウトしてチェックを繰り返し、時にはざっくりとやり直しをしてみたりと結果的に40パターンほど作っていたのではないでしょうか。たかがポスターされどポスター、ビジュアルコンセプトから最終構成まで全てを手がけるとなるとやはり相当な工数が必要になります。
おおよそポスターやフライヤーが決まって来たら、その他の封筒や会場看板などのツールも手がけます、さらに会場で配るグッズのパッケージもデザインしてもらっています、レーザーカッターで切断してパッケージを作った記事を以前書きましたが、パッケージのビジュアルも落葉さんに制作してもらってます。会場入り口の看板や、会場にぶらさがっていた布のバナーももちろん彼女によってデザインされています、ゼミでもいろいろと意見を交換しながら微調整をかけ仕上げていきました。
さらに今回、コンセプトの「原石」から出来上がったビジュアルがプログラムによって生成される事もあって、この仕組みを使ったワークショップを会場で行なう事になりました。可児君のプログラムは文字列から原石(宝石)のビジュアルを生成する事ができます、なので名前を打ち込んでもらって出来上がる宝石を使ったオリジナル缶バッチを制作する事になりました。手順は画面に名前などの文字を打ち込んで原石(宝石)をまず作り、それをIllustratorのフォーマットファイルに張り付け、缶バッチのデザインに仕上げ、プリントアウトしてその場で缶バッチを作るというものですが、当日スタッフに入る他コースの学生にとっては案外この手順が難しいという事で、4年生の藤井さん、加藤さんに細かな手順書を作ってもらいました、その検証時の記事はこちらにあります。
ということで、今回の卒展ビジュアルは、最初の「一人一人が原石」というコンセプトからビジュアルの制作、ツールの仕上げ、そしてワークショップなど一環した流れが組み込まれていて、手前味噌ではありますがよく出来たんじゃないかなと思います、デザインはまさに設計ですからね、グラフィックデザインの面白さを関わった学生達も楽しんだと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |