



















2月17日(金)卒展記念公開講座「糸数弘樹さんによる「クリエイターとして大切なこと」(ハリウッドで学んだ知識や経験)」を開催しました。
糸数さんは1962年生まれの沖縄県久米島出身。 琉球大学教育学部を卒業後にカリフォルニアのArt Center College of Designで工業デザインを学び、Warner Bros. Companyで「バットマン」シリーズの舞台となる架空都市ゴッサム・シティのビル群や特殊効果などを手掛ける。その後、2014年までWalt Disney Animation Studiosのトップクリエーターとして「シュガーラッシュ」「塔の上のラプンツェル」など30本以上の作品に参加されています。
アメリカへ留学し、アルバイトしながらArt Center College of Designへ入学するまでの紆余曲折の話しから、大学時代のアメリカの学生達の作品に対する姿勢など、興味深い話しは尽きません!その後、映画関係のCGクリエイターとしての仕事では、2Dのキャラクターを3DCGのモデルにモデリングする難しさ、2Dをそのまま3Dにしても2Dアニメーションのように表現出来ないため、横から観た時に違和感なく3Dでレンダリングできるように観る方向によってレンダリングイメージが破綻しないよう専用のモデルを何体も作ったお話や、「アナと雪の女王」での背景のモデリングでは数百本のつららにこだわったお話など、資料とともに3DCGでアニメーションを作る難しさや魅力、それにクリエイターとしての姿勢など盛りだくさんで90分があっという間でした。
とにかくアーティストとしてプロ意識をもって仕事に取り組む事、どんな小さな仕事でも全力で制作する事、また現在はインターネットがあって色々と調べる事ができるので、とにかくリサーチが大事、十分に調べる癖をしっかり付ける事、そしてなにより、とにかくやってみる事が大事、失敗を恐れていては何も出来ないので、とにかく挑戦して失敗したらそれを糧に次へ進み続ける事が大切というメッセージを学生達に話されていました。経験に基づくいろいろな話しがあってとても良い記念講演となりました。糸数さんありがとうございました。
2月17日(金)卒展会場にてAO入学前プログラムを行いました。この日は来年度4月からデジタルメディアデザインコースに入学が決まっているAO入試合格者の5名と推薦入試での合格者の飛び入り1名の計6名がプログラムに参加しました。
5時に集合し、まずデジタルメディアデザインコースの展示を一通り観てもらいました。会場には作品を出展している4年生の誰かが常に作品説明のため常駐しているので、といあえず作品の説明など彼等に任せながら、体験型の作品を体験してもらったりしました。その後、6時30分より行なわれた卒展記念公開講座で糸数弘樹さんの「クリエイターとして大切なこと」(ハリウッドで学んだ知識や経験)に参加。色々と観て聞いて来年度から大学やコースで学ぶ内容のイメージがついたのではないでしょうか。
第24回名古屋造形大学卒展・第13回大学院修了展
2月14日(火)〜2月19日(日)まで。なお最終日19日は午後5時までです。
名古屋造形大学4年生、院2年生達の集大成を是非ご高覧ください!
https://www.nzu.ac.jp/gex/2017/
2月14日(火)世間はバレンタインデーなこの日、第24回名古屋造形大学卒展・第13回大学院修了展ついに開催です!10時からはオープニングセレモニーを行なわせていただきました。名古屋音楽大学の学生による演奏から軽やかにスタートしたセレモニー、簡単ではありましたがたくさんの方に朝早くから駆けつけていただきました。ご来場くださった皆様ありがとうございました!
今年の卒展のビジュアルは、デジタルメディアデザインコース4年の高井麻美さん。オープニングセレモニーでは大きな布バナーを前に、今回のデザインについてと挨拶をしてもらいました。200名の出展者をイラストにしたビジュアルは結構インパクトあるかと思います!デジタルメディアデザインコースの展示会場には、このデザインが出来るまでをファイルにして紹介していますので、そちらも是非ご覧ください!
第24回名古屋造形大学卒展・第13回大学院修了展
2月14日(火)〜2月19日(日)まで。なお最終日19日は午後5時までです。
名古屋造形大学4年生、院2年生達の集大成を是非ご高覧ください!
https://www.nzu.ac.jp/gex/2017/
2月13日(月)第24回名古屋造形大学卒展・第13回大学院修了展の搬入日です!会場である愛知県美術館の搬入口に13時に集合し、いよいよ作品をギャラリーへ運び込みます。前記事にあるように前日に運び込んだ作品は、審査保管室という搬入口すぐ横にある部屋に積み上げておいてあるのですが、毎年この保管室から搬入用エレベータにて各ギャラリーにどれだけスムーズに荷物をあげきるか!が勝負となります。この作業に時間を取られると、大学からこの日にトラックで到着するプロダクトデザインコースや建築・インテリアデザインコースの作品群とブッキングしてさらに混沌としてしまいますので、実質1時間であげきるのが目標です!
ということで、エレベーターであげる作業は的確に素早く行われました。自コースの物だけを上げるとかではなくコース関係なく目の前の作業を片付けていくというスタンスが大事ですね!デジタルメディアデザインコースはオープンキャンパスやコース展の搬入搬出であるていど鍛えられているので比較的作業は順調に行きました。グラフィックデザインコース、イラストレーションデザインコース、デジタルメディアデザインコースの3コースの作品群はおよそ1時間で上がりきり、予定通りのスタートとなりました。
といっても、搬入の本番はこれから・・・各ギャラリーに運び込まれた荷物の梱包を解き、展示計画に基づいて配置と飾り付けを行なっていきます。半日ですべてを済ます必要があるのでかなり作業はタイトです。特にデジタルメディアデザインコースの作品は、PCなどを使った電気関係の敷設が多い事や、メディアアートやメディアデザインの作品群によくあるインスタレーレーション形式のものもあり、基本搬入やセッティングに時間を要すものが多いのが特徴で、展覧会の規模でいっても半日で仕上げるのはちょっと難しいのが現実ですね・・・ただそこは人員でカバーです! コースの学生は比較的作業に慣れているし、後輩への依頼なども行なっていて、現場には3年生や2年生が手伝いに入っていて、とにかく人海戦術で作業をこなして行きます。
今年は実はコース人数に対して与えられた展示スペースがかなり狭く、配置に苦慮しました。他のコース事情も相まって、色々とあって最終的に別々の部屋に分散するよりも一部屋にまとまっているほうが観やすいのではないか?と言う事で、狭さを取ったのですが、やはり30名の作品を入れるにはちょっと限界がありましたね(笑)今年の展示はかなりギチギチとなってしまいました。
そうそう、あと、ロビーや入り口にある看板などの設置も実はデジタルメディアデザインコースの学生達によって敷設されているのです。会場に入ると大きな布製のバナーがぶら下がっているのですが、そういった広告物の制作から敷設などもコースで引き受けてやっていますので、そういう部分もみなさまに観ていただけたらと思います(写真多めに掲載です)
2月12日(日)卒展前日搬入が終了したあとに、やり残したいろいろな作業を淡々とこなす日曜日の昼下がり・・・とりあえず卒展ビジュアルでせっかくキャラクターを描き起こしたのだから、いろいろと使わない手はない!ということで作品キャプションの横にキャラクターを切り出して貼ろう!って事になって、急遽データを作ってレーザーカッターを起動!
思い立ったが吉日!ってな事で、とりあえず思いついたらやってみる!っていうのが大事なんです(たぶん)ただ、まぁ色々キャラクター化に関しては紆余曲折があって、全コースに配布して貼ってもらうというのは難しいと判断し、今回はデジタルメディアデザインコースに限って作りました。意外と可愛らしい感じに仕上がったので、思いつきにしては良しとしましょう!
2月12日(日)名古屋造形大学卒展、展示にむけて前日搬入を開始!いよいよ本格的に動きだしました! 全コースの4年生が参加する卒展は展示作品数が多いので、搬入での運搬を2回に別けて行なっています。通常搬入は月曜日なので、その前日に一部搬入するとなると日曜日になるので、毎年休日ですが搬入担当の学生達には9時30分に大学に集まってもらっています。
前回の記事に書きました卒業制作作品の最終審査を体育館で行なうには実は理由があって、審査後そのまま梱包し体育館にまとめて置いておくことで、前日搬入にそのまま運送トラックに積み込むことで搬入の荷物を把握しやすくする事と、忘れ物を極力無くす事、それに効率よくトラックに荷物を入れる事が出来るからなのです。
搬入作業はおおむね順調にすすみ、予定通り終了しました。そして明日はいよいよ搬入当日です。
搬出しました たかひこん@デジタルメディアデザインコース
2月21日(日)卒展最終日は5時に閉館し、その日のうちに搬出を済ませます。大抵の場合、展覧会の搬入と搬出では圧倒的に搬出のほうが作業が短く済むものでして、5時から8時の間で完全に撤収するというスケジュールになっています。
デジタルメディアデザインコースの学生達は在学中にいくつかの展示を経験してきています、特に最近は先輩から後輩へそのノウハウが受け継がれていて搬入搬出に関しては結構手際が良く作業もスムーズ、おおよそ7時にはほとんど梱包されて運び出すだけとなっていました。
デジタルメディアデザインコースはコース持参の展示や機器類が多いので、大学が準備する大型トラックとは別にコースで準備しているトラックに荷物を積み込んでいます。本来、大学備品は大学が準備するトラックで済ませる事になっているのですが、コース持ちの荷物が他コースと比べると圧倒的に多過ぎて、現場が混乱するのを避けるため特別な搬出形式をとっています。そして今回のコーストラックの運転手は渡邊先生!まぁ教員もこうやってかり出される訳ですが(笑)特にトラブルもなく8時過ぎに荷物は無事美術館を出て行きました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |