



















ネットワークでグループワーク たかひこん@デジタルメディアデザインコース
1年生のデザインロジックの授業、今回は「張り紙のデザイン」という題材で、インターフェースデザインについての考察をグループワークで行いました、写真はその作業風景。
それぞれ自分のPCの席で作業しているだけに見えますが、実はこれでも6つのグループがグループディスカッションを行なっている最中なんです。というのも実は彼らはネットワークを介してデータを共有し、プレゼンテーションファイルの作成とディスカッションをチャット等で行なっています、つまり現実世界ではそれぞれのPCで作業していますが、バーチャルではグループごとに別れて会話をしています。
コースでは主にGoogleのサービスを使っていますが、例えばチャットではSkypeだったりLineだったりと各グループで使いやすいネットワークツールを使っています。これも時代だと思うのですが、最近はネットワークに繋がっている事があたりまえになっています、現場で顔を合わせていなくとも同時に同一ファイルを編集したり会話したりコミュニケーションをとる事ができます、たとえば企画書などをグループなどで作成する時も、ネットワークを経由して別々の場所に居ながらにして編集する事も可能となりました。
この授業では題材として「張り紙のデザイン」をテーマに、張り紙されている事例について分析するという事を行なってもらったのですが、インターフェースを理解する上でテーマについて考える事も大事なのですが、もう一つの目的としてはネットワークを介してグループワークを行なうという事を体験する事にも重点をおきました。時代が変われば授業のやり方も変わって行くので内容を考える教員は結構大変なのですが、常に実験的な要素をふまえて授業を考えて行くという事も大切ですね。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | 6月 » | |||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |