



















大名古屋電脳博覧会に出展されている作品を紹介します。
たかひこん@デジタルメディアデザインコース
Content design seminar(渡邊先生担当ゼミ)から出展された「インフォメディカルウエア」は、病気や治療方法、手術方法などを患者さんに説明し理解と合意を得るインフォームドコンセントの為の医療用ソフトウエアの提案です。今回は軽度な大腸がんを想定し実際のインフォームドコンセントの現場を再現、医者が患者さんにどのような説明を行うのかを体験してもらう事ができます。
この開発には国立がん研究センターで腹腔鏡手術を執刀しておられる伊藤先生の協力を得て、実際の現場にどのようなソフトウエアがあれば有効なのかを検証しています、インフォームドコンセントは患者さんにとってとてもシビアな内容ですが、理解と同意を行う上で大切なのは、今どのような病気でどのような手術方法があり、そしてリスクがどれほどあるのかをしっかり理解する事です、しかし内容は専門的な事が多くて難しいうえ、医者が提供する説明書面は直筆で手術内容の絵などが書き添えられるのですが、先生によって絵のクオリティはバラバラです。
そこで、IT技術やデザイン、イラストやアニメーションによってその部分を補い、医者からの的確な説明とその補足に役立てる事、患者さんの理解を高め、インフォームドコンセントを得る事ができる事、また術前の不安を取り除くためのソフトウエアとして現在開発と研究を行っています。今回の出展は公式の場による初の発表で最初のプロトタイプとなります。
ガンなどの大きな病気をまだ経験した事のない若い方にとってはなかなか無い体験だと思いますが、これを機会に体験してもらって医療現場に対するデザインやアニメーションの可能性を理解していただけたらと思います、またすでにご病気などでインフォームドコンセントの経験がある方には、ご自身の経験と照らし合わせていただいて、ご意見などをいただければ幸いです。
関連記事
https://www.nzu.ac.jp/blog/digital/archives/6640
https://www.nzu.ac.jp/blog/digital/archives/6118
https://www.nzu.ac.jp/blog/digital/archives/5694
ついに始まりました! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
大名古屋電脳博覧会ついに始まりました!愛知県にある美術系5大学が集まって展開する今回の展示は、各大学それぞれ特色ある展示を行っています。それぞれの違いなどを楽しめると思いますので是非ご来場ください!
関連ブログ記事はこちら(https://www.nzu.ac.jp/blog/digital/archives/6662)
詳しくはこちら(http://nagoyadenno.com/)
2011年12月21日(水)~25(日)
9:30-19:00[最終日のみ17:00まで]
会場:名古屋市民ギャラリー矢田 第1~7展示室[ 入場無料]
お問い合せ
公益財団法人 名古屋市文化振興事業団〔市民ギャラリー矢田〕
〒461-0047 愛知県名古屋市東区大幸南一丁目1番1号
TEL : 052-719-0430
FAX : 052-719-0440
E-mail : gallery@se.starcat.ne.jp
平成23年度文化庁メディア芸術人材育成支援事業
Supported by the Agency for Cultural Affairs Government of Japan in the fiscal 2011
大名古屋電脳博覧会は、大名古屋(愛知県)の芸術系五大学のメディアに関わる卒業生、学生による電脳アート、電脳デザインの博覧会です。名古屋造形大学からはデジタルメディアデザインコースとアニメーションコースが出展します。
デジタル技術やデジタル表現、デジタルな媒体などを利用した新しい表現の可能性を模索する展覧会で、映像やメディアアート、メディアデザインなどの作品を愛知県立芸術大学・愛知産業大学・名古屋学芸大学・名古屋芸術大学・名古屋造形大学(五十音順)の芸術系五大学からそれぞれ出展、是非この機会に新しい表現を体験しに来てください!
詳しくはこちら(http://nagoyadenno.com/)
2011年12月21日(水)~25(日)
9:30-19:00[最終日のみ17:00まで]
会場:名古屋市民ギャラリー矢田 第1~7展示室[ 入場無料]
お問い合せ
公益財団法人 名古屋市文化振興事業団〔市民ギャラリー矢田〕
〒461-0047 愛知県名古屋市東区大幸南一丁目1番1号
TEL : 052-719-0430
FAX : 052-719-0440
E-mail : gallery@se.starcat.ne.jp
平成23年度文化庁メディア芸術人材育成支援事業
Supported by the Agency for Cultural Affairs Government of Japan in the fiscal 2011
無事終了 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
デジタルメディアデザイン展、無事終了いたしました、ご来場くださった皆様ありがとうございました。初めての4年から3年まで全員参加の展覧会と言う事でコースとしてもかなり大変でしたが、大きな問題もなく会期を終える事ができました。
6日間の展示で、様々な方から展示についてや作品についてアドバイスをいただきました、良かった点もあれば良くなかった点もあって、これらを糧に今後の展示や作品制作、またコース運営に役立てれればと思っています。
今回の展示で一番の収穫だったのは、4年から1年まで全員参加で企画を進めた事によって学年間の交流、先輩後輩の繋がりの強化、また先輩達の仕事、展示の方法などが後輩達に現場を通して伝わった事などだと思います。展示そのものや作品も大切ではありますが、コースとしては学年間の密な交流が今後のコースの雰囲気や学生達の意欲にも大きく繋がる大切な要素となりますので、その点においてはかなり有益な展示となったと思います。
次の展示は2月に行われる4年生の卒展です。デジタルメディアデザイン展の影響で卒展に向けて、後輩達も4年生の制作や展示の手伝いに意欲的です、すでに動きが始まっていて去年まで無かった新しい卒展の展開が出来るような気がします。
明日で最後 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
デジタルメディアデザイン展も残すところ明日1日となりました、今回の展示は本当に大変でしたが終わるとなるとなんだか名残惜しいですね・・コース全体をあげて望んだ今回の展示は本当に色々なジャンルの作品がそろったと思います、逆にバラエティが多くて展示までの道のりも大変でしたが、なんとか展示する事ができ、結果的に他のコースとはまた違ったデジタルメディアデザインコースらしい展示になったのではないかと思っています。
土曜日は今年のオープンキャンパスでもおなじみツクモくんのライブが4曲フルコースで行われました、期間中唯一の2回公演は実は貴重なライブだったのです(笑)
ツクモくんのライブは身の回りにある物を楽器にみたてて3名でライブ演奏を行います、いわゆる楽器とは違って、扇風機や空き缶、古時計など普段の生活で使っているような物をたたいたりしながら音を出して音楽を演奏します、それぞれにマイクが仕込んであるのですが、アコースティックな響きがまたなんとも面白いパフォーマンスとなっています。2月の卒展でもライブが実現するといいなと思っています(まだ未定ですが、できるだけ行えるように美術館と交渉したいですね)もし実現する事があれば、今回聞き逃した方は是非どうぞ!
さて、明日は最終日、まだお越しでない方、またリピートして来たいと言う方、大歓迎でございます、是非お越し下さい!
のこり2日となりました たかひこん@デジタルメディアデザインコース
デジタルメディアデザインコース展ものこすところあと2日となりました。展示会場には平面から映像、ゲーム、モバイルコンテンツ、インスタレーションなど様々な作品があります、是非この土日にお出かけください!
展示会場の様子が分かる写真をアップしました。
ついにスタート たかひこん@デジタルメディアデザインコース
12月14日、ついに「デジタルメディアデザイン展」がスタートしました、総勢79名による今回の展示はコース展としてはかつて無い作品展数、入念に準備を進めて来ました、そして無事展示を開始する事が出来ました、今回の展示に際して御尽力くださった皆様、この場を借りてお礼もうし上げます。
会場では、作品を制作した学生達が常駐しています、気になる作品など聞きたい事があればお気軽に近くの学生スタッフを捕まえて聞いてください。
初日は午後6事30分からオープニングパーティを行いました、高北学長からご挨拶をいただき、非常勤講師として来て下さってる竹谷先生から乾杯の音頭をいただきました、ありがとうございます。またご来場ご参加くださった皆様ありがとうございました。
デジタルメディアデザイン展は19日(日)まで開催されています。学生達の1年間の研究成果が展示されています、皆様のお越しを一同お待ちしております。また作品に対しての様々な意見などを作家である学生達にぶつけていただけたらと思います。
あ、それから、恒例の記念撮影ついでのアニメーションも健在です。ちょっと暗くてシャッタースピード遅すぎました、みんな分身になってる・・・しかも人数が多すぎたみたいで、最後フレームアウトしきれず(笑)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |