



















7月19日 午後 D309アトリエ たかひこん@デジタルメディアデザインコース
2年生の演習授業の最終日は、大学およびコースのプロモーションをどう改善すれば良くなるか?というテーマで5つのグループに別れて提案、それをプレゼンテーションしてもらいました。
従来からある名古屋造形大学のプロモーションについて、彼らの目線からみた問題点や改善点を発表してもらうと同時に、学生達と年齢層の近い受験生へどういった情報を届けると良いのか?といういくつかの意見を集める目的も含めて、いろいろと率直な意見が発表され、なかなか興味深いプレゼンテーションとなりました。
おおむねどのグループも改善すべき点を明確に上げていて、残念ながら今のままで良いという事は一切ありませんでした、なかなか厳しいですね(汗)しかしながら、やはり常に改善をする事もプロモーションの大事な作業でもあるので、今回上がった意見を参考に、大学の広報やコースの広報に活かせたらと思います。たまにヒアリングかねて学生の生の意見を聞くという機会をこうやって授業に取り込むのも良いですね。
7月19日 終日 A109アトリエ たかひこん@デジタルメディアデザインコース
NODEメンバーによる日韓交流ワークショッププログラム
「CONSONARE 2013 – luminous and sound device workshop / exhibition」の2日目、昨日から引き続き講師はNODEを主催している河村陽介先生と、韓国からのHoonida Kimさん、Yi Donghoonさんです。
この日はウエアラブルに装着できる事を想定したNODEオリジナルのArduinoの使い方からスタート、FM電波を利用した通信モジュールを搭載していて、お互いに通信する事もできる優れものです。
午前中は基本的なArduinoへのプログラムの書き込みや実装、LED等の接続や簡単な回路設計のノウハウなどを一通りすすめ、午後からはチームの別れ宿題になっていた今回のウエアラブルコンテンツの提案を発表、それをもとに実際に実装出来るまで作るというスケジュールで運営されました。下の写真は実装した作品のサンプル実演、ハグすると別の人が着ている服のLEDが光るというもの、はぐしている人とは関係ない人のLEDがぴか〜って光るのがなんともオカシかったです(笑)
他の授業等があったので、断片的にしや取材ができず、2日間の最終プレゼンテーションをみる事が出来なかったのですが、2日間のワークショップに参加したコースの学生達はかなり楽しんでいた様子です、これからもデバイスなどを応用したコンテンツを作っていきたいという学生もいて、今回のワークショップはとても良い機会だったなと思いました。また今回の名古屋造形大学でのワークショップでは日本人だけの参加でしたが、日韓交流プログラムという事もあるので、将来的に韓国の学生達とも何か出来るようにつながって行けば素敵ですね。
この2日間でのワークショップをふまえて、これから夏の期間にさらにコンテンツのブラッシュアップをすすめ、10月頃に名古屋市内にて展示発表を計画しているとの事ですので、これを機会に良い作品が出来上がって発表できると良いなと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | 8月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |