



















5月6日で最終日! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
大名古屋電脳博覧会もいよいよ明日6日を残す所あと1日となりました、愛知県下の5つの美術系大学のメディア系作品がたくさんみれる少ない機会ですので、是非みなさま起こしください!(注*明日6日の最終日は午後5時までとなっています、お間違いないようよろしくお願いいたします)
名古屋造形大学からはデジタルメディアデザインコースから3つの作品、第7展示室の「BEYOND THE GALAXY」(近藤真琴)「May」(阿部詩織)第1展示室の作品「Motion」(スイッチ)が出展されています。
今回のスイッチの作品「Motion」は特にギャラリーの第1展示室だからこそ表現出来たサイズのインスタレーションとなっています、今後同じような展示が出来る可能性が非常に少ない展示となっていますので是非この機会に体験してみてください!皆様の起こしお待ちしております!(展示の様子写真多めで掲載しました)
http://nagoyadenno.com/
2013年5月2日(木)~6(月・祝)
11:00 – 19:00(最終日のみ17:00まで)
会場:名古屋市民ギャラリー矢田 第1~7展示室[ 入場無料]
お問い合せ
公益財団法人 名古屋市文化振興事業団〔市民ギャラリー矢田〕
〒461-0047 愛知県名古屋市東区大幸南一丁目1番10号
TEL : 052-719-0430
FAX : 052-719-0440
E-mail : gallery@se.starcat.ne.jp
初日でした たかひこん@デジタルメディアデザインコース
大名古屋電脳博覧会いよいよスタートしました!初日は平日とあって静なスタートとなりましたが、夕方にアーティストトークが開催され、各作家さんの作品説明を聞く熱心なお客さん達でにぎわいました。
デジタルメディアデザインコースから出展の阿部さん近藤くんも、もちろん作品を皆さんに説明しましたよ、なかなかこういう場って慣れないもので若干戸惑いもあったみたいですが、なんとか説明してました、お疲れさまでした。
阿部さんの作品「May」はちょっと内気な女性の心情を捉えた素朴な内容ですが、どこかふわっと心トキメク瞬間が表現されていて、特に女性におすすめです。
近藤くんの「BEYOND THE GALAXY」は立体視でみるCGコンテンツを操作するインターフェースの提案で、今回は3DCGで作られた太陽系をKINECTで捉えた腕の動きで操作するというもの、立体視画像を操作するというところがポイントで、今後の研究に期待です。
アーティストトーク最後のトリはスイッチの「Motion」 メインプログラマーの可児くんがアルバイトの為どうしても出席出来なかったので、たかひこんが代わりに解説させていただきました、KINECTで捉えた人の動きでインタラクションが起る単純なインターフェースですのでどなたでも気軽に参加いただけます。5つのモードがあって、それぞれちょっとしたアクション(特にジャンプなど)で切り替わるようになっていますので是非体験ください、全体の動きと5つのモードが分かるテスト動画をアップしておきます。
各大学から面白い作品が出展されています、是非このゴールデンウィークにご来場ください!http://nagoyadenno.com/
2013年5月2日(木)~6(月・祝)
11:00 – 19:00(最終日のみ17:00まで)
会場:名古屋市民ギャラリー矢田 第1~7展示室[ 入場無料]
お問い合せ
公益財団法人 名古屋市文化振興事業団〔市民ギャラリー矢田〕
〒461-0047 愛知県名古屋市東区大幸南一丁目1番10号
TEL : 052-719-0430
FAX : 052-719-0440
E-mail : gallery@se.starcat.ne.jp
搬入日 たかひこん@デジタルメディアデザインコース
今日と明日は大名古屋電脳博覧会の搬入日です、他大学の作家さんも訪れ、第1展示室から第7展示室の全室に作品搬入が行われました。名古屋造形大学からは先週から現場仕込みをしている第1展示室の作品「Motion」(スイッチ)と第7展示室の「BEYOND THE GALAXY」(近藤真琴)「May」(阿部詩織)の3作品が出展されます。いづれもデジタルメディアデザインコースからとなります。
今日から搬入だった第7展示室は午後1時から作業開始、みな展示には慣れているので前準備も手際もよくて今回は2時間ほどで全ての作業を終了してました、メディア系の展覧会はPC関連の作品が多くて、特にインスタレーション系は展示搬入に時間がかかるもの、なので搬入日を2日間設けてあったのですが、全く必要なかったですね。
1週間ギャラリーで制作を続けたスイッチの「Motion」もほぼ完成しました、明日の予備日があるので、せっかくなので最終調整をしてもう少しいろいろ工夫してみようかなと思っています(映像は動作の一部です)
大名古屋電脳博は2013年5月2日(木)~6(月・祝)です、愛知県内の5つの美術系大学のメディア系作品がそろう貴重な展覧会ですので、是非みなさんお越し下さい!
(展覧会概要)
大名古屋(愛知県)の芸術系五大学のメディアに関わる卒業生、学生による電脳アート、電脳デザインの博覧会です。電脳とはデジタル技術やデジタル表現、デジタルな媒体を駆使することであり、その中を縦横無尽に駆け巡りコミュニケーションする人の意識です。アートやデザインだけでなく様々な領域へと広がる電脳作品をここ大名古屋から世界へ向けて発信します。
2013年5月2日(木)~6(月・祝)
11:00 – 19:00(最終日のみ17:00まで)
会場:名古屋市民ギャラリー矢田 第1~7展示室[ 入場無料]
お問い合せ
公益財団法人 名古屋市文化振興事業団〔市民ギャラリー矢田〕
〒461-0047 愛知県名古屋市東区大幸南一丁目1番10号
TEL : 052-719-0430
FAX : 052-719-0440
E-mail : gallery@se.starcat.ne.jp
「ゴールデンなんたら」は無いっ! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
世間はゴールデンウィークですが、わたくしたかひこんとスイッチメンバーは大名古屋電脳博覧会の作品制作でギャラリー矢田の第1展示室に缶詰状態です・・(やすみた〜い!)
24日から搬入を開始して、2日間で吊り物を大まか済ませ、その後はシステムを動かしながらひたすらビジュアルのプログラムと音声のプログラムを作り続けていました、世間はゴールデンウィークに突入しているみたいですが、僕たちはというと広くて暗いギャラリーに通い詰めてひたすらコーディング・・・メディアアート作品にあるあるなお日様をみる事が無い作業です(笑)
明日から電脳博覧会全体の搬入が開始されます、他大学の作家さんも参加されるので明日もドタバタと会場は忙しいかと思います、のこすところ後2日の搬入、さて僕たちスイッチの作品「Motion」は完成するのでしょうか・・・・神のみぞ知る。
やっぱり吊りは難しい たかひこん@デジタルメディアデザインコース
大名古屋電脳博覧会に向けてそろそろ各大学で動きがある事かと思いますが、前回同様に名古屋造形大学のデジタルメディアデザインコースが出展する展示室の1つに「第1展示室」があります、この展示室はギャラリー矢田の中でも一番床面積が広い展示室となっているのですが、今回この広大な部屋に作品1つだけを展示するという無謀な事になっています。
とりあえず映像によるインタラクティブコンテンツという事で、2台のプロジェクターをぶら下げる所からスタートなのですが、毎回ながらこういう作業は時間がかかりますね、さらに今回は2台の映像が繋がっているので特に吊り方がシビア、結局今日半日かかってもプロジェクターの吊りが完成しませんでした、明日こそ全ての吊りを終わらせたいと思います。
簡単に言うと映像とセンサーを組み合わせたコンテンツなのですが、これだけ大きく映像を出しつつセンサリングするという制作が大学内ではシミュレーション出来ません、なので今回は特別に会期一週間前から搬入開始させていただきました、要するに展示会場に実際の展示状態を作って初めて実装実験出来るという事なのです、つまりぶっちゃけると今から本当の制作が始まるという訳でして・・・いやぁ〜出来る気がしませんねぇ(汗) がんばろっと。
大名古屋電脳博覧会が5月2日(木)から始まります!
2011年の冬に開催した第1回目の大名古屋電脳博覧会から2年、今年はゴールデンウィークに開催する事となりました。名古屋(愛知県)の芸術系五大学のメディアに関わる卒業生、学生による電脳アート、電脳デザインの博覧会です。名古屋造形大学からはデジタルメディアデザインコースの卒業生の阿部さん、大学院生の近藤君、そして在学生グループのスイッチによる3作品が出品されます、是非ご高覧下さい!
(http://nagoyadenno.com/)
(展覧会概要)
大名古屋(愛知県)の芸術系五大学のメディアに関わる卒業生、学生による電脳アート、電脳デザインの博覧会です。電脳とはデジタル技術やデジタル表現、デジタルな媒体を駆使することであり、その中を縦横無尽に駆け巡りコミュニケーションする人の意識です。アートやデザインだけでなく様々な領域へと広がる電脳作品をここ大名古屋から世界へ向けて発信します。
2013年5月2日(木)~6(月・祝)
11:00 – 19:00(最終日のみ17:00まで)
会場:名古屋市民ギャラリー矢田 第1~7展示室[ 入場無料]
お問い合せ
公益財団法人 名古屋市文化振興事業団〔市民ギャラリー矢田〕
〒461-0047 愛知県名古屋市東区大幸南一丁目1番10号
TEL : 052-719-0430
FAX : 052-719-0440
E-mail : gallery@se.starcat.ne.jp
今年度のイベント終了です! たかひこん@デジタルメディアデザインコース
大名古屋電脳博覧会、無事に終了いたしました、ご来場くださった皆様ありがとうございました。大名古屋電脳博覧会は、もともとメディアアート系やメディアデザイン系の展覧会を企画するという所から話がはじまり、最終的に愛知県の美術系5大学からそれぞれそれらに相当する作品を出展するという展覧会へと発展しました。
名古屋造形大学からはデジタルメディアデザインコースが主に企画に関わり、今回多くの作品展示をさせていただく事ができました、他大学の参加もあってデジタルメディアデザインコースのオリジナリティをどうアピールするか?という部分もあって、特色の違うゼミから複数の作品を出展する運びとなりました。またコースを超えた作品出品も必要と思い、アニメーションコースの吉岡先生ゼミからシーケンシャルコンテンツのアニメーション作品を出展していただきました。
いろいろと不手際も多かった事かと思いますが、ゼミ生はじめコースの学生達が会期中終日現場に立ち、作品について皆さんに説明させていただけた事は、学生にとってとても良い経験になりました。またそんな学生達のつたない説明を熱心に聞いてくださった皆様、貴重な意見を下さった皆様、本当にありがとうございました。今回の大名古屋電脳博覧会を通じて、名古屋造形大学デジタルメディアデザインコースおよびアニメーションコースに少しでも興味を持っていただけたら幸いです。
改めまして、ご来場くださいました皆様、ありがとうございました。
デジタルメディアデザインコース一同/アニメーションコース一同
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |