



















やっぱり最後までやってた・・たかひこん@デジタルメディアデザインコース
卒展の搬入作業が行われました、前に行われていた日展の搬出の関係で毎年午後1時からスタート。まずは1階にある保管庫に前日搬入された作品郡を搬入用大型エレベーターで8階のギャラリーまで運び込みます。このタイミングでさらに学校から来たトラックが同時に絵画や立体作品を搬入するので、もう搬入口はスゴイ事になります。
それでも今年は8階ギャラリーまで作品を運び込む作業が比較的スムースに進んだ印象でした。でも本番はここから、各コース決められた部屋に作品を持ち込んで設置に取りかかります。デジタルメディアデザインコースは電源を使う作品が多いので、同時に電源をどう取り回すかを確認しながら、各自の作品を位置決めしていきます。それと同時に今回業者さんが入らなかったぶん自前で作って来たギャラリー中央の三角形の壁を建てる作業を行いました。
事前に少しシミュレーションしていた事もあってか、ほとんど問題も出ず、以外と簡単に建てる事が出来ました、しかも素人にしてはかなり奇麗に上がったと思います(自画自賛)ちなみに、この三角形を形成するにあたって中に1人入ったまま作業しなければならず、なんでかわたくしたかひこんがその役目(涙)中に脚立ごと閉じ込められ、最後は脚立を使って脱出という段取り、なんで僕はこんな役目ばかりなんでしょか?
そうそう、今年もまたまた新兵器を導入しましたよ(って去年も同じような機器を新兵器と言ってた)これが去年のものとは比べ物にならない性能です。本来は土木や建築の現場で水平などを出すためのレーザー墨出し器なんですが、自動で水辺に補正してくれるという優れもの、また光量もかなり明るく水平垂直が出せるので、パネルなどの展示にかなり威力を発揮します、これは良い買い物をしました。
その後、順調・・という訳でもなく、相も変わらずデジタルメディアデザインコースの展示作業は時間がかかってしまいました。若干学生達は時間配分の感覚が経験不足気味で甘く進んでしまって例年通りまた8時に完成せず・・・結局9時過ぎまでかかってしまったのはご愛嬌。
ま、作品の性質というかコースの性質というか、設置する物が複雑だったり、電源関係やPCなどの機器調整など工数が多いので仕方ない部分もあるので・・という言い訳をしときましょう。
そして、やはりまたデジタルの恩恵というかなんというか、搬入作業の写真は実に377枚と膨大になってしまいました、今回はそこから82枚に絞り込んでギャラリーにアップしました。厳選しても82枚もあるのかよっ!って、はい、そこ、思わない!
作業の雰囲気、それに学生達の表情など、本人達はもとよりご父兄方にもご子息のがんばりを観て欲しいし、受験を考えている高校生達にもコースや搬入作業の雰囲気が伝わればと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | 3月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |