



















手と腕が虫に刺されまくって腫れまくり・・・
指が腫れて動きません!たかひこん@デジタルメディアデザインコース
午後は名古屋造形大学の工房職員をされている渡辺泰幸さんの作品「風の音」へ。
渡辺さんは2003年と2006年の妻有アートトリエンナーレにも参加されていて、2006年で彼の作品を観た事が切っ掛けとなって『TETRA Part.3 土の音』展を企画する時に作品を提供していただきました、ころころと音を立てる焼物がなんとも言えなかった「土の音」ですが、今回は風を使った「風の音」
作品番号は27。「風の音」は新緑のど真ん中にあって、焼物でできた多数の風鈴でできています、少し山を登ったところにあるのですが、山を登っている道中で雨が・・・カメラを雨水から守るのがやっとで、虫を払う事ができずに刺されまくり(涙)ブヨに刺されて次の日腫れまくりましてエラいこっちゃでした・・・
晴天でそよ風がふいていたら、さぞかしいい音色を楽しめたのでしょうけど、雨でそれどころじゃなくて残念、写真もあんまりいいの撮れませんでした、っていうか蝉の合唱がむしろ邪魔だったり・・。
そしてもう一つ、名古屋造形大学関連で参加している「やさしい美術」も観てきました。やさしい美術に関しては別に書きたいと思います。
夕方に作品番号 : 36「名ヶ山写真館 遺影~彼岸に還る~」へ、これも空き家を利用した作品で、遺影の写真を撮ってくれるらしいのですが・・なんとなくまだ早い気がしたので、撮ってもらいませんでした(笑)
この地方の使われなくなった古い空き家は、日本の原風景のようなたたずまいのものが多いのですが、そんな雰囲気を色々と利用した作品の展開がやはり面白いのがこの妻有の特徴でもあると思います、ホワイトキューブと呼ばれるいわゆる一般的な美術館とは全く違った展示なのは勿論ですが、そういった違う環境を利用して造られた作品群はまた違った面白さがあります。
最後に松代にある農舞台へ寄って帰ってきました。農舞台は以前やさしい美術の一環で参加した「妻有雪中研修旅行」に参加したとき、過酷な雪ほりをした所・・・最近AUから100万円の携帯電話が出ましたが、そうあの携帯電話とコラボレーションした草間彌生さんの作品、作品番号 : 150「花咲ける妻有」がここにはあります、来年に開催予定の「あいちトリエンナーレ2010」にも参加されるようなので、愛知にも彼女の新作が登場するかもしれませんね。
今回は雨で、あんまりいい写真が撮れませんでしたが、気がついたら450枚も撮ってました・・そのうち記事で紹介出来なかった作品もたくさんあるので、その一部をギャラリーにアップしています。
デジタルメディアデザインコースと直接関係ないようなレポートでしたが、色々な事に興味を持つ事は大事だし、なにより美大芸大に在籍しているのですから、デジタルメディアデザインコースの学生達にもこういった展覧会に興味を持って観たり、あるいは参加したりして欲しいと思っています。
(2009_08_09_妻有アートトリエンナーレ2009ギャラリー)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |