エッグドロップの季節がやって来た

毎年この時期になると、1年生の悲喜交々の大歓声がアトリエの外から聞こえてきます。

先輩達は皆思うでしょう。そっかぁ、もうエッグドロップの季節か・・・

エッグドロップとは、卵を5m上から落として割れない装置をA2ケント紙1枚で作るという課題なんですが、その実験現場がアトリエの外にある階段なので先輩達にはきっとうるさいはずw

NZUのプロダクトコースでは、1年生の最初の授業の課題でこれをやっています。
最初は個人戦で翌週は団体戦。
個人戦での勝者も敗者も、実験後は気づいた点や学んだ点を真剣にまとめて、次の勝負に備えます。

IMG_0296wIMG_0268w

グループ間で各々自分の失敗から学んだポイントを共有して、グループ全員が割れない装置にしなければなりません。

今年は団体戦のルールを変えました。

例年1人1個の卵でメンバー分の数でしたが、今年は卵5個分の装置をA2ケント紙3枚で1つだけ作るというルール。1つでも割れたらアウト。しかも、落とすのは自分たちではなく、敵のチームが割れるだろうと思う角度で落とすという意地悪なルール。

「意地悪じゃないよ。デザイナーが求める使い方をしてくれないユーザーだっているんだからね?」

作るにあたっては、卵1個とは勝手が違います。装置の中で5つの卵同士が触れたり動いて当たったり、そんな事まで考えなければなりません。

そして一週間後。

出来上がってきたものは、とても綺麗なデザインになっていました。
5個も入るとなると、ちゃんとした考えと構造が求められるし、レイアウトもロジカルに考えることになるから、理にかなった構造やデザインにならざるを得ないという事を彼らは体得したことでしょう。

さて実験。

グループワークですから、騒ぎは先週の比ではありません。
残念ながら、皆1回目で卵は割れてしまいました。
でも、残念がる間もなく「どうして割れたんだ?」と落ちた装置に駆け寄り、無残な装置を見て考えている姿勢は頼もしい。

 

IMGP1832w IMGP1847w IMGP1845w IMGP1839wIMGP1842wIMG_0233w

わーわーキャーキャーと楽しみながら学ぶのは悪い事ではありません。
でも、そんな彼らを一瞬にして黙らせるのはとても簡単。

「ねぇ、もし渡した卵が将来のある有精卵だったらどうする?」

瞬く間に、彼らはデザイナーとしての責任を自覚し、目つきが変わるんです。
この瞬間が本当に面白い。

 

下尾

IMG_0267w

美大生のための知的財産講座 4/28(月)

今回は、日本弁理士会知的財産支援センターから関昌充先生をお招きして知財に関するレクチャーをして頂きました。 本校で開講されている「ものづくりの法律」の授業の一環で企画された講演でしたが、「ものづくり」は創作活動を志す学生全員に関係する大切な視点…と言う訳で、学内に展開され300人以上に登る参加者を集めるイベントとなりました。 折しも理化学研究所の論文問題やゴーストライターによる作曲著作の問題が話題になるなど、私たちの関心が高くなっていたことからも旬なテーマとして参加された方も多かったのではないでしょうか?

「皆さんは著作権を持っていますか?」という質問から始まった今回の講座は、日頃あまり馴染みの無い「法律」と私達の創作活動を関連付けて考える…そんなきっかけになりました。
私達は毎日、芸術やデザインの分野で「新しいもの創り」を追求しています。しかし作品を創作する中で、過去の何かに似てしまうことは意図的では無くともあり得ること。 今回の講座では、思想や感情が創作的に表現されている私たちの作品は著作権法で守られており、同時に過去に創出された作品も同じ法律によって守られているという、創作者にとって大切な視点を学びました。他人の権利を侵害しない一方で私たちが苦労して作り上げた作品を自らの意識でしっかり守っていく知識も、プロの表現者を目指す人にとって大切な時代です。

本校で開講されている「ものづくりの法律」の授業では、今回のテーマであった著作権に加え、プロダクトなら意匠権、グラフィックなら商標権などに関する事例も合わせ、プロの造形作家やデザイナーにとって必要な法律の知識を「ものづくり」と一緒に学んでいます。

講座の冒頭の質問にも「私達はみんな著作権を持っている」…受講後には自信を持ってそう回答できる様になりました。

おまけ…クイズも交えながら著作権を学ぶことが出来るこんなサイトも見つけました。 子供向けの設定ですが、クイズは初心者には、そこそこ難しいです…さあ、何問正解できるかな?!

http://www.kidscric.com/index.html

(すみません…講座に夢中で写真を撮るのを忘れてしまいました…)

金澤

バリアフリー展2014 見学調査!

4月19日 晴れ

今日は、プロダクトデザインコースの1年生~3年生のみんなと「インテックス大阪」で開催されていた「バリアフリー展2014」を見学調査してきました。

IMG_0231w IMG_0229w IMG_0226w IMG_0225w

 

総務省の統計によると、現在、日本人の25%が 65歳以上で過去最高。 社会保障人口問題研究所の推計によると、2035年には、3人に1人が65歳以上になるそうです。
日本でバリアフリーの取り組みが始まったのは1970年代中頃。 調べてみると、1974年に国連が障害者生活環境専門家会議報告書「Barrier Free Design」を発表したことをきっかけに世界に広まったとされていますので、ほぼ同時進行でスタートした様ですね。
その後、1981年が「国際障害者年」と決められて以来、関心が高まり、各国で様々な法整備が始まった様です。 日本でも高齢化社会の予兆を背景に、身体能力が衰える高齢者や障害を持つ人達が物理的・精神的に暮らしやすい社会の実現に向けて注目され始めました。

この分野でデザインが果たせる役割はとても大きく、「ハンディーキャップを持った人達が使いやすいプロダクトは健常者にとっても使いやすく便利なはず」という概念から、「一般化」や「普遍性」を意味する「ノーマライゼーション」や「ユニバーサルデザイン」と言う言葉と一緒に広まりました。
中でも「ユニバーサルデザイン」は「できるだけ多くの人が利用可能であるデザインにする」ことが基本概念で、対象を障害者に限定していない点がポイントだと思います。
生活環境内の段差を無くしたりスロープをつける…といった点はお馴染みですが、今回のバリアフリー展では、要介護者の入浴やトイレのサポート、移動支援はもちろん、意思表示や文章表現をサポートするデジタルコミュニケーション手段、リハビリ支援、摺り足でも歩きやすい靴や栄養価を考えた流動食、筋力の衰えをサポートする着衣など、衣食住全ての分野、人間の五感全てをカバーする様な広がり方をしていて驚きがいっぱいでした!

最終日だったこともあり、凄い来場者数。 車椅子利用者を始め、深刻な問題に直面している方々も多く、皆さん真剣な表情で説明員と話す姿には、明日の日本の重大な問題を目の当たりにした思いです。
まだまだ「美しさ」よりも「機能」が優先される世界に見えましたが、一部では「特別な道具・装置」に見えない様にカラリングの工夫が施されていたり、パワースライドドアにはコンパクトなリニアモーターが使用されるなど、心理的な配慮や最新の技術が採用されている点にも、まだまだデザイナーの腕の見せ所はありそうです!
学生の皆さんの目には、どんな風に映ったでしょうか?

最後に、ノースカロライナ州立大学のユニバーサルデザインセンターによる、7つの原則を引用します。
これからのプロダクトデザインを考える上でとても大切な切り口ですね!

1.どんな人でも公平に使える(公平な利用)
Equitable use
2.使う上での柔軟性がある(利用における柔軟性)
Flexibility in use
3.使い方が簡単である(単純で直感的な利用)
Simple and intuitive
4.必要な情報がすぐに分かる(認知出来る情報)
Perceptible information
5.うっかりミスを許容できる(失敗に対する寛大さ)
Tolerance for error
6.身体への過度な負担を必要としない(少ない身体的な努力)
Low physical effort
7.アクセスや利用のための十分な大きさ・空間が確保されている(接近や利用のためのサイズと空間)
Size and space for approach and use

IMG_6302w IMG_9479w IMG_0797w IMG_0463w

以上

新型!!レーザー加工機!!!

本日の最高気温はなんと25度!!

初夏の陽気に汗がじわりするなか、今年度から導入した新型のレーザー加工機を使ってみました。

 

最初に木工室の榊原さんから、保健室の看板を作ってほしいと依頼を頂きました。

そして、外山先生にご指導頂きながら早速新型を操作開始です。

 

写真-3 写真-4 写真-5

写真-1写真-2

スピードはとても早く、的確なお仕事っぷりです。

 

残念ながらまだ試験段階の為、学生は使用できませんが、

学生が使用可能になるようもっと勉強していきたいと思います。

 

ちなみに制作したものは現在、学内の健康管理室入り口にありますので、

良ければ見に行ってみてください。

 

写真-3-1

 

 

榊原さん、外山先生、ご協力ありがとうございました。

 

研究室 宮地

 

 

2014年度 新入生研修会

4月12日 土曜日

 

晴れた気持ちの良い日に名古屋別院にて新入生研修会が行われました。

写真-1写真-2

 

名古屋造形大学全コースの1年次生が集合しました!!

プロダクトの学生たちも元気に記念写真でハイチーズ。

 

あっっ!!ご紹介が遅くなってすみません。

集合写真の一番奥の方にひょっこりお顔を出しているのが、

今年度からプロダクトデザインコース新任教授の金澤秀晃先生です!!

みなさまどうぞ宜しくお願い致します。

 

名古屋別院でのお話を聞いたあとは各コースに別れて散策です。

プロダクトデザインコースはジュエリーデザインコースと合同で、

トヨタテクノミュージアムへ行きました。

(ここでも仲良くハイチーズ。)

photo2写真-3

写真-4写真-5

 

 

散策終了後、帰りのバスの中で学生が「まだ見足りない!!」との声がちらほら。

製品が出来るまでの歴史を学び知った上で、新たなものづくりへつなげていくことの大切を知れた良い1日になったかなと思います。

 

学生のみなさんにはまたぜひ個人的に見学しに行ってほしいと思います。

 

これからの4年間はあっという間です。

思い立ったらガンガン制作頑張っていきましょう!!

 

研究室 宮地

 

 

 

 

 

。。ほっこりお茶会。。

20140401-6

入学式も始まり、新入生が緊張するなか、

名古屋造形大学らしいほっこりとした施しが学内で行われていました。

 

 

20140401-520140401-8

上記写真は野点を楽しむ教職員さん方。

学生会のみなさんが点ててくれたお茶はとてもおいしく、

お茶菓子も頂いちゃいました。

式が終わった新入生たちも、さっそく造形の雰囲気を味わえるのではないかと思います。

おいしいお茶とお菓子をありがとうごいます。

 

研究室 宮地

リチャード先生のワークショップ

12月13日 金曜日

IMG_2662
提携大学のひとつである英国のハートフォードシャー大学のリチャード(Richard Adams)先生がプロダクトコース3年生にワークショップをしてくださいました。
2つのグループに分かれ、様々なタイプのライフスタイルを想定したペルソナ発想によるブレストから始まりました。グループワークと聞いて安心したのか、さっきまでの借りてきた子猫たちは本来の元気を取り戻しワイワイガヤガヤ・・・
IMG_2647

リチャード先生はニコニコ顔 ( ´▽`)

後半は、ハートフォードシャー大学生の作品紹介。
その数々の魅力的な作品たちは、実はたった今自分たちが経験したデザイン手法によって生み出されたと聞いて、皆の目は猫よりも大きく輝いていました。
IMG_2668
IMG_2655
下尾先生もニコニコ顔 ( ´▽`)
来週の企業プレゼンに向けてモデル制作に明け暮れていた彼らにとって、今日の授業は体を休めながらも、このサプライズはとても心地よい刺激になったことでしょう。
本当に粋なクリスマスプレゼントでした。
リチャード先生、ありがとうございました。
研究室 宮地

あいちの大学『学び』フォーラムにて下尾先生が講演

11/16(土)に、愛知県教育委員会主催の「あいちの大学『学び』フォーラム」の芸術・デザイン分野で、

PDコースの下尾先生が講演されました。

高校生に大学の学び(授業)を体験してもらおうという主旨のこのフォーラムに、県内の26大学が参加しました。

90分という長い授業時間でしたが、多くの学生さんから「面白くてあっという間でした!」という感想を頂くことができました。

「デザイナーの頭の中って、どうなってんの?」という講義タイトルでしたが、

きっと先生の頭の中を覗くことができたのでしょうね(笑)

研究室 宮地

日本木工機械展2013

平成25年11月6日〜9日までポートメッセ名古屋で「日本木工機械展/ウッド エコテック 2013」が開催されました。

会場では、木材加工機械をはじめ刃物、乾燥機、エコ関連機器、林業機械など、木材関連の最新技術が集結しており、

我らがプロダクトデザインコースの学生も数名出品させて頂きました。

また、時代を反映するセミナー・シンポジウム・講演会、更には大学や研究機関による特別展示を併催し、

9日には2年次生がバイオマス産業セミナーを受講しました。

実機見学では初めて見る機械に皆さん目を輝かせながら熱心に説明を聞いてしてました。

その後、箸づくり体験や他校の学生と一緒になって作品発表を行いました。

9日は土曜日ということもあり多くの来場者で盛り上がっていました。

普段なかなかお目にかかれない製材行程などを間近で見学できて、皆さんとてもいい経験になったと思います。

またの機会にもぜひ参加したいです。

研究室 宮地

エッグドロップ

月日が経つのは早いもので、今年も残すところあと2ヶ月となりました。

プロダクトデザインコース1年次生では第3ターム課題『エッグドロップ』の制作が完了し、最終落下審査が行われました。

課題内容はA2サイズのケント紙を使用して、5mの高さからコンクリート(レンガ)の上に落下させても中の卵が割れてない装置を制作するというものです。「包む」という行為の基本的な機能である「保護」機能にフォーカスし、機能と造形の関係を考えます。

まずは個人分析を行い制作をしたのち、グループごとに分かれてグループ全員が成功するようにアイデアを出し合います。

何度か落下を繰り返すごとに割れない作品の数が増えていき、構造がより精密になったりシンプルになったりと変化していきました。

とてもユニークな形でばかりで撮影側も面白い授業でした。

次回はどんな形のものが制作されるか楽しみです。

研究室 宮地