材料を知る者はデザインを制す!(かも)

今回は、プロダクトデザイン論で初めての招聘講師を招いての講義としました。

来て頂いたのは、古巣である三菱自動車工業の企画管理部で担当部長を務めておられる加藤和彦氏です。

IMG_1449
彼は、材料技術部門での長いキャリアを持ち、その後も購買部門、生産技術部門、現在の企画管理部門と「ものづくり」の現場の要所を歴任して来られ、今回のテーマである「材料と加工方法」の枠を専門的な知見(購買視点の材料・生産技術視点の材料)を以て話し出来る方として、ずっと「頼んでみたい」と思っていました。

彼は、理系の畑に進み現職に至っていますが、実はモノを作ることが大好きで、学生時代はデザインの世界に進むか技術の世界に進むかで随分迷った経歴をお持ちです。 デザインや音楽に対する造詣も深く、「表現」の話しが通じる数少ない技術屋魂を持った人物です。
また、彼は「教育」というこれからの日本を背負う後進の育成にも強い情熱を持っており、社内でも数々の企画を立てておられます。

IMG_1450

今回のお話も「材料」をテーマに、デザイナーが知っておくべき、或いは意識しておくべき市場や環境の変化、ものづくりに携わるための気持ちの在り方など、啓示に富んだ内容だったと思います。

IMG_1452

デザインの発想を形にしていく段階で必ずぶち当たるのが、コストや生産技術要件です。
目標コストに収める為の工法や材料の吟味、板金を絞れる限界を知った上での深さやカーブ、似た様な形で型費を抑えるテクニック…枚挙にいとまがありませんが、理想的なスタイリングを実現する為に、設計者や生産現場のノウハウを持つ技術者達の協力は不可欠です。

同時にデザイナー自身が経験的にこれらのノウハウの知っておくことも大切です。 …それは、様々な要件を飲み込んだ上で形状を考える為でもあるのですが、私が三菱での在籍時代に感じていたのは、むしろ設計と戦う為の武装行為であったと思います。

若いスタッフから「設計要件がこうなので、〜にしかなりません。」という報告が上がってきた時には、(内心で、落とし所はそうかも知れないと思いながらも)「君は設計者か? デザイナーでしょ! 君が知るべきは「出来ない理由」では無くて「近づける条件」です。「〜しかならない」なんてユーザーの知ったことでは無い。 金を掛ければ出来るのか、時間を掛ければ出来るのか、仕向地を限定すれば出来るのか、台数を増やせば出来るのか…オプションを提示しなさい。それが出来ないなら、要件を逆手に取るアイデアを出しなさい。」そんな会話が日常でした。 そうこうする内に本人が糸口を見つけたら「それいいじゃん!」と本人の手柄に膨らませるのが私の仕事でした。

話しが逸れましたが、デザイナーが色々な要件を知り置く必要があるのは、いい子になって形に妥協する為では無く、設計やサプライヤーに対等に戦いを挑む為だった様に思います…そんなに設計に対抗意識を燃やさなくても良かったのかもしれませんが、インハウスでデザイナーをしていると、黙っていてもデザイン形状にNGを出してくる部門は幾らでもありますので、デザイン部門はデザインに対してのベストを押し通す覚悟で臨む必要があったのだと思います。

IMG_1456

加藤さんには、昔デザイン本部内でも講演をお願いしたことがありました。 説明資料の右上に三菱のマークが付いた社内書式のパワーポイントの画面を見ながら、彼が懐かしい声で活き活きと車の開発の話しをしているのを聞いていると…何故、彼とC-305 でこんな話をしているのかしら…と不思議な気持ちになりました。

材料はとても広く深い世界です。 多くのことを一気に知ることは難しいですが、材料に関する知識があらゆるデザイナーにとって大きな武器になることは請け合います。
「何故、こんなところにこんな材料を…?」 …今回の講義を受けて、そんな風に「モノ」を見ることが出来る様になれば素晴らしい成果です。

プロダクトデザイン 金澤

〜展示会のご案内〜

展示会のお知らせです。

 

「おとなチェアーズ」

会期:2014年11月21日(木)〜23日(日)

時間:10時〜20時(最終日は19時まで)

場所:ナディアパーク アトリウム

(名古屋市中区栄3-18-1 ナディアパーク2階)

 

チェアーズDM2014_1

 

チェアーズとは...

「The Chairs」は名古屋を中心に活動する様々なクリエーターがモノづくりのカタチを「イス」に定め、モノづくりの情報とクリエイティブな環境を共有し高め合う異業種ネットワークです。

 

非常勤講師の鈴木光太さんも出展されていて、今回は学生Charisとして我らがプロダクトデザイン3年次生2名の作品も展示されます。

 

お時間がある方はぜひ!足をお運びください。

 

よろしくお願いします。

 

研究室 宮地

後期☆産学連携授業 2年次生

11月17日(月)

 

後期の2年次生は住友理工株式会社様と連携授業を行っています。

授業テーマは住友理工様開発商品“スマートラバー”を使用した「2030年の車のインテリア」です。

 

今回はその中間プレゼンの様子をお伝えします。

IMG_0147

 

今回は5名もの方にお越し頂き、いつも騒がしいアトリエが一気に静かさと緊張感に包まれました。

 

2年次生とだけあって始まってしまえば自分の考えを淡々とプレゼンしていましたが、緊張のせいからか少し静かというか暗過ぎた気もしました。

普段のアトリエにいるときぐらい明るくプレゼンが行えるように頑張りましょう!

 

発表後は企業の方にアドバイスを頂き、授業最終までに金澤先生とデザインを思案していきます。

 

IMG_0132IMG_0135IMG_0142IMG_0143

 

そしてここでちょっとご紹介します。

後期からプロダクトデザインコースには留学生が2人授業に参加しています。

IMG_0156 IMG_0159

 

ミンソンさんとリンリンさんです。

彼女たちはバウハウス大学と香港バプティスト大学からそれぞれ来てくれています。

 

 

最終プレゼンでは内容もそうですが、明るさや元気のよさにも期待してみたいと思います。

 

研究室 宮地

 

 

ゴーヤは、それほど苦くない。

今回は、知的財産権とデザインの話。

私達プロダクトデザイナーの権利を守ってくれるのは意匠権。 でもアートやアニメ、漫画やジュエリー、建築、イラストやグラフィック…造形大で学んでいる他コースの皆さんの作品も、ちゃーんと著作権や商標権で守ることが出来ます。

企業にいた時には、専門の知財部門があり、言われるままに新型モデルの6面図とデザインの狙いや特徴などを書いた書類を揃え提出したものですが、造形大に来てからは自ら知的財産管理技能士の資格を取る…そんな関わり合いをすることになりました。

45

(画像は、実際に意匠登録に使用したRVRという車の外観とインパネの6面図+斜視図)

授業では、ニュースになった過去の意匠権争い事案の紹介と関連する法律の概要をおさらいした後、特許庁から頂いた意匠権に関するビデオの視聴。

23
公共機関が作るビデオ特有の独特なお芝居の「わざとらしさ」に苦笑しながらの40分。 でも学生の皆さんのウイークリーレポートでは「分かりやすい内容で意匠権の大切さがよく判った…」と好評…やるな特許庁。
詳細は、下尾先生の「ものづくりの法律」で詳しく学んで頂くこととして、こういった法律の存在や意義・目的などを正しく理解しておくことが、とても大切な時代になってきたことを受け、興味を持って頂く導入編としては、まずまずの反応だった様です。

最近の企業の現場では、デザイナーといえど様々な知識や経験が求められています。
本業の創作物の保護に関するものは勿論、社内でのプレゼンテーションに使用する資料作りやイメージパネルを作る際のカタログ写真の版権、代理店さんとの打ち合わせ時に交わすNDA(秘密保持契約)、新型モデルが掲載された雑誌の社内回覧の是非…等々、日常の間接業務に於いても気を付けなければいけないことが沢山あります。 私が所属していた会社は、過去に引き起こしてしまった不祥事を教訓にして、コンプライアンスに関する徹底的な意識改革を図り、日常の中で法令に関連する情報に触れる機会もずっと増えました。 どの企業も法令遵守に関しては、かなり真剣に取り組んでいます。

デザイナーは…医者や法律家の様に資格のある商売ではありません。 感覚と経験を積み重ね、普通の人よりはユニークな視点で物事を見つめ、新しい発想と美しい創造で人の気持ちを動かす商売ですが、難しい試験を突破した訳でも沢山の法律を憶えた訳でもありません。
「センスで勝負するんだー!」と叫びたい気持ちは分かりますが、私達「ものづくり」を学ぶ人間にとって「作りっ放し」ではいけない時代なのです。 自分の権利を守る為だけでは無く、むしろ知らない内に他人の権利を脅かしかねないこと…それが大きな責任として身に降りかかってくる危険に敏感になる必要がある時代なのです。

資格は持っておいて邪魔になることは絶対にありません。
私も4月に赴任して、下尾先生の「ものづくりの法律」のクラスを受講させて頂きました。
まだ受講していない方に、ちょっぴり予告編…「著作権の定義:思想または感情を創作的に表現したもので、文芸、学術、美術、音楽の範囲に属するもの…」こんな難しい文章を一発で憶えることが出来る「下尾メソッド」が満載。
特許発明、出願5パック、意匠法、商標法…等々、嘘の様にあれよあれよと憶えちゃいます。(通販番組みたいになってきた…)

IMG_6143
50を過ぎた私が3ヶ月勉強して知財3級に受かるところまでガッツリ教えて頂きました。
皆さんの若い頭なら、ちゃんとやれば絶対に大丈夫!

是非、知的財産管理技能士の試験にもチャレンジして下さい!
確かに法律は難しいですが…苦いゴーヤは、下尾先生が美味しいチャンプルに料理してくれますから、安心して食べなされ!

 

プロダクトデザイン 金澤

ものづくりの現場

早いものでカリキュラムも2/3近くを消化しました。
4月から赴任した私にとって、実技授業もさることながら…講義授業は、また別の手探り感があり…ある意味スリリングで緊張感たっぷり…ドキドキとワクワクと反省のヘビーローテーション状態です。
そんな中…今回は、車の開発プロセスについての解説。

へへへ…これは30年近くやってきた専門分野なので、目を瞑っていてもしゃべれる話題です。 逆に話したいことが幾らでもあるので、90分に収まる様、かえってシンプルに説明する資料作りに往生…思いつくままに作った資料は当初100ページを超え、どんどん削除、どんどん合体…なんとか60ページ前後に収め…いざ出陣。 駆け足でしたが最後まで行きました。
学生の皆さんにとっては「いい迷惑」で、情報がオーバーフローしたかと思いきや、現場でのコンセプトパネルやスケッチ、クレイモデルや風洞試験の様子など、普段あまり目にすることの無い画像には関心を寄せてくれた学生もいた様です。

 

私にとって車のデザインは30年間の糧であった訳ですが、「自分が携わったモデルが街中で活き活きと走る姿」は、いつも「狂喜乱舞する喜び」を倍増し、「七転八倒した苦しみ」を半分にしてくれる魔法のモチベーションでした。 「ものづくり」の現場には、お金以上の宝(もしくは万病に効く特効薬)が埋まっていて、日々それを掘り起こすほどに、喜びを得、苦しみを緩和してきたのだ…学生の皆さんに資料を説明しながら、そんなことを考えました。

正直にお話しすると、企業というリアルな「ものづくり」の現場から離れることには…当初、戦線離脱する様な寂しさや悔いが残るのでは無いかといった気持ちもゼロではありませんでした。しかしながら、教育の現場では自分の手掛けたプロダクトが世の中に出て行く訳ではありませんが、大学は大学で「ものづくり」の現場に違いはなく、今では車よりも遙かに大切な…沢山の「これからの才能」と一緒に時間を過ごしていることが何よりも幸せです。 むしろ様々な制約が少ない分だけ、純粋に「ものづくり」に傾注できる素晴らしい環境だとさえ思います。

教育の現場は、一時的とは言え、他人様の人生を預かる商売ですから、大変恐い仕事だ…といつも感じています。 しかしながら若い世代の皆さんと時間を共有することは、私にとっても大変大きな刺激です。 50を過ぎて、自分が社会人として現役でいることが出来る残りの時間を如何に悔いの無いものにしようか…転職を考えたきっかけはそんなことでした。色々な御縁があって、幸せなことに昔から関心のあった現場にようやく辿り着き半年経ったところです。

kato
取り分け、プロダクトデザイン論の配当年次である1年次生の皆さんは、私の再スタート時に入学された…絶対に忘れることが出来ない学年です。 毎回皆さんから提出頂くレポートは、即ち、その日の私の講義に対する評価書ですので…毎回読むのは、楽しみ半分/不安半分なのですが、いつも見事なイラストや独自のイメージ的語呂合わせなどを盛り込んだ右脳全開の作品のお陰で、最近は楽しみの方が多くなってきた様です。 これも私の大切な幸運のひとつです。

 

プロダクトデザイン 金澤

本物(実物)を見て、大いに議論しよう!

2回のワークショップ型授業を終えて、平常通りの講義型に戻りました。
今日は、幾つかのプロのデザイナーの作品を見ながら、その発想方法や着眼点、デザイナーが形に込めた意味を知るプログラムがひとつ…これは、本当は発想方法のヒントのひとつとして、ワークショップ型の前にやりたかったのですが、予定していた10月6日が台風で臨時休校になった為、順番が後先になってしまいました。

もう1つは、ちょっと堅いですが、産業革命以後の近代デザイン史の流れを俯瞰するプログラム。
私達が毎日目にする…様々なプロダクトの自由なデザインの意味を考える時、プログラム前半のデザイナーの発想と合わせて、時代の中での意義を想像することで、モノの理解が深まることを意図しています。

私が大学に進学したのは1981年…まさにポストモダンの代表とも言える多国籍デザイナー集団「メンフィス」が結成された年でした。 グループの中心的存在だったソットサスの…訳の分からないポップな形態と奇抜で刺激的な色…でも何故か底抜けにパワフルなエネルギーの発露…反逆とも言える形の解放を謳ったムーブメントにワクワクした記憶が残っています。

Memphis-Milano_Movement

同時に…私にとって、デザインとは何なのか…が判らなくなった迷いの時代でもありました。
観念的な呪縛やクライアントからの制約が無かったなら、デザイナーはどんなものを作れるのか…必然から、かけ離れながらも、デザイン…いや、スタイリングが「見ていて楽しい」価値を提供し始めた時代だったのかも知れません。 折しも日本はバブルに浮かれ、秩序も論理も、品位や道徳までも…力業で突き進もうとしていた「何でもあり」の時代感覚とシンクロしていた様に思えます。 学生時代は友人達と生意気に「デザイナーとして超えてはいけない一線を越えているか?」などと言った議論を偉そうにした記憶があります。

(画像は、http://ja.wikipedia.org/wiki/メンフィス_(デザイン)より引用)

時代は遡って、1903年にマッキントッシュがヒルハウス邸の寝室用にデザインしたハイバックチェア(通称:ヒルハウス)も、学生時代の強烈な記憶として残っています。 一見シンプルな構造のモダンな椅子ですが、アーツ・アンド・クラフツ運動の理念であるクラフトマンシップを尊重し、土着の伝統的な要素の復興に由来したデリケートな造形です。

hillhouse-1

楕円柱の脚は、前の2本は上から下へ、後ろの2本は下から上にテーパーが施され、東洋的なイメージさえ醸し出す格子状のバックトップ、緩やかなアーチのラダーなどの繊細な造りは、明らかに鑑賞する価値を椅子に与えた新しいアプローチだったことが想像出来ます。 大学生当時、六本木のAXISにカッシーナ社が入っていた頃、写真で見るよりも小振りで凜とした存在のヒルハウスを何度も見に行ったことを思い出します。 アルガイユやウイローチェア、リートフェルトのレッド&ブルーやジグザグなど、キリがありませんが、プロダクトデザインの黎明期の作品は、「何か普通じゃ無いモノ」として、若き日の記憶に鮮明に焼き付いています。

(画像は、http://www.timus.co.jp/shopdetail/017001000029/ Designer’s Funiture TIMUS より引用)

今の学生の皆さんにも是非、本物(実物)を見る機会を増やして欲しいと思います。
浪人時代、幾度と無く描いたブルータスの石膏像の原型…ミケランジェロ作の胸像を初めて上野の美術館で見た時に、その荒々しいノミの跡や迫力に感動し、それまで自分が描いてきた石膏像がなんてツルツルの情けない立体だったのか…と感じた様に、本物の迫力を知る機会を増やして欲しいと思います。

8brutus2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(画像は、http://www.wga.hu/html_m/m/michelan/1sculptu/2/  WEB GALLERY of ART より引用)

胸像ごときで感動できた当時の自分が懐かしい…否、まだまだ感受性旺盛です。

IMG_4767

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はそんな思いもあって、前述エットーレ・ソットサスのオリベティ時代のマスターピース、バレンタイン(タイプライター)を持ち込みました。 当時、強烈な印象を放ったであろうオレンジのプラスチック、バケツの様なケース、何よりその佇まいに古き良きデザイナーの反逆精神を読み取って下さい。(ウイークリーレポートには「かわいい」とのコメントが多数…可愛い…のか?)

プロダクトデザイン 金澤

産学協働プレゼンテーション

11月3日(月)文化の日

 

世間は祝日でお休みのところも多いかと思いますが、造形大学は特別開講日のため朝から授業がありました。

 

さて、今回の授業は株式会社松浦紙器製作所様ご協力のもと、

1年次生がパッケージデザインに挑戦しました。

パッケージデザインと言うと平面的なイメージですが、

本日初めて作品を見た私はびっくりして「すごい」を心の中で連発していました。

データ回収のため展開図は見ていたのですが、ここまで展開があるなんて驚きでした。

IMG_2608

 

パッケージを開いてびっくり!!

商品がそのままディスプレイとして使用できたり、「飛び出す絵本」のようにフタの中にまた仕掛けがあったり、ただの梱包材ではなかったのです。

 

平面的なデザインはもちろん、立体にしたときの動きや感動までもデザインしている1年次生に自然と関心のため息が。。。

 

IMG_2560IMG_2594IMG_2563IMG_2601

そんなことをよそに1年次生は初めての企業へのプレゼンとあり、とっても緊張していたみたいです。授業が始まるギリギリまで練習を行ったり、自分のなかで台詞を何度の繰り返したりしていました。

IMG_2553IMG_2555

それはまるで呪文のようで、少し恐かったです。

 

ともあれお越し頂いた松浦紙器製作所の皆様にはかなりお褒め頂き、彼らの自信につながったのではないでしょうか。

IMG_2605

 

また、初めての企業とのやりとりにデータの正確さや納期の大切さなど身をもって学ぶことができ、こうして学生時代にいろいろな経験をつみながら社会への階段を少しずつ登っていってるんだなと勝手にしみじみと感じていました。

 

本当にいろいろなビックリ箱が見れてとっても楽しいプレゼンテーションでした。

これからも楽しい気持ちを忘れずに頑張っていってほしいです。

 

研究室 宮地