JIDA in Taiwan

2012年5月10日、台湾にて東海地区の各大学で選ばれた作品が選抜展に展示され、名古屋造形大学からは松田奈津留さん、舟渡健太さんの作品が展示されました。

まずは開幕式の様子をお届け。

中部地区JIDAを代表して黄ロビン教授挨拶。

そしてテープカット、華々しく開幕です!

場内は、、、、、、。

選抜作品が並びます。

舟渡さんの作品、”自己快楽の公開”

松田奈津留さんの作品、”THINK”

卒業制作では最後に講評会、選抜作品選出が行われます。作品に尽力し、高い評価を得た者にはこういった展示の場が与えられ、この2人のように日本のみならず海外にも自分の作品を展示する機会があります。これをきっかけに二人は大きく羽ばたくことでしょう!

マーカースケッチ講習会

5月下旬、三菱自動車工業株式会社デザイン部の方にお越し頂き、マーカースケッチ特別講習を行いました。

講師は、三菱自動車「i」を担当したエクステリアデザイナーの 大谷一郎様。

学生の持参した作品に講評を頂いたり、レンダリングの実演をして頂いたり

学生たちも とても刺激になったと思います。

最後に特別に、2名の学生のスケッチを手直しして頂きました。

自分がデザインした車を、現役デザイナーの方にレンダリングしてもらえるなんて、滅多にない機会です。

左が学生、右が大谷様に描いて頂いたスケッチ。

大谷様、貴重なお時間を頂き、本当にありがとうございました。

台湾で制作した器

2ヶ月半前、私たちは台湾研修旅行に行ってきました。
訪れた鶯歌の陶瓷博物館にて陶芸体験を行いました。

その時に制作した器が台湾から届きました。

包みを開けた瞬間、懐かしい思いでがフラッシュバックしてきましたね。

紅色の釉薬が美しく、グラデーションが絶妙です。

制作したみなさん、研究室まで取りに来て下さいね。

展覧会紹介

「tetra〜4つのマテリアル〜」

場所/名古屋栄三越 7階美術サロン
会期/2012.5.2(wed)〜5.8(tue)
最終日は17時閉場

陶芸工房職員の渡辺泰幸さん、洋画研究・版画工房 研究室職員の鷹野健さん、立体系研究室・染織工房 研究室職員の上野彰子が出展しています。

ご高覧のほど、宜しくお願いします。

新入生研修

4月14日。

朝は小降りの雨だったのですが、研修が始まるお昼頃には止みました。

研修日和ですね。

入学式から二週間ほど経ち、少しずつ同じプロダクトコースのメンバーの顔が覚えてきたのではないでしょうか?

集合場所ではぎこちないながらも話す姿が見受けられました。

この研修をきっかけに仲良くなって下さいね。

新入生研修では、始めに真宗大谷派名古屋別院(東別院)にて参拝しました。

本学は浄土真宗の宗祖、親鸞聖人の「同朋和敬」の教えを建学の精神としています。

東別院にて学園設立の歴史とその精神についてのお話を拝聴しました。

次に訪れたのは名古屋市科学館。

ここではプラネタリウムを鑑賞しました。

外から見る外観と違い、中に入ると幻想的な空間が広がっていました。

世界最大級のプラネタリウムということもあり、鑑賞前は期待感でいっぱいでしたね。

プラネタリウムの鑑賞時間は50分。

現在の星空の様子から12星座の意味合い、更に5月21日に行われる金環日食などタイムリーな話題も盛り込まれていました。

夜空の姿を鑑賞したあとは、皆さんの先輩が開いているSTUDY展を鑑賞しに

伏見にある電気文化会館へ移動しました。

会場では皆さん熱心に鑑賞していました。

来年は皆さんもこの会場で作品の発表ですね。

一年後の成長が楽しみです。

今回の新入生研修では友達ができたでしょうか?

同じコースのメンバーと打ち解ける良い機会となったのではと思います。

これから4年間、同じメンバーで苦楽を共にするのですね。

思い出に残る学生生活を送って下さい。

告知

【Tokyo Midtown Award 2012】【LG Mobile Design Competition 2012】合同コンペ説明会


日時:4月26日(木) 16:30-17:45
場所:C305
※前半Midtown、後半LGの順で行います。
学年・専攻問わず、皆さんの積極的な参加をお待ちしております。
::::::::::::::::::::
・Tokyo Midtown Awardコンペ公式サイト
http://www.tokyo-midtown.com/jp/award/
・LGコンペ公式サイト
http://www.lgdesign.jp/index.html


当日の説明会の模様を USTREAM配信致します。
説明会に参加できない人も 後日いつでもご覧頂けますので、ご活用ください。
・USTREAM 配信サイト
http://www.ustream.tv/channel/lgdesignjp

O.L.D企画展示

2月から始まった O.L.Dさんとの企画展示

これまで たくさんの方に足を運んで頂き、ありがとうございました。

展示は今週木曜日までとなっております。まだの方は、ぜひご覧ください。

展示期間: 2月14日(火)〜4月26日(木)

場所:[O.L.D.] 名古屋市天白区植田3−1403

営業時間:12:00 〜 20:00   定休日:水曜日

URL: http://pridestudy.com/

Design Study展 無事終了!

先日15日に Design Study展 無事終了しました。

挑戦した2年生、奮闘した3年生、それぞれの思いはカタチとして実ったのでしょうか。

開催中は多くの方が来客し、最終日となった15日は多方面からお越し頂きました。

この立ち姿で分かる人も多いでしょう、元研究室職員のTさんもご来場いただきました!その手は照れ隠しですか?

Design Study展はこれで終わりですがデザイナーとしては始まったばかり、彼ら彼女らの今後に期待です!

STUDY展 オープニングパーティー

電気文化会館にて現在行われているSTUDY展のオープニングパーティーが行われました。

作品作りに奮闘した学生にとっては大きな楽しみだったのではないでしょうか?

会場のセッティングやインテリア、食事の手配まで全てパーティー係の学生によるものです。
手作り感はもちろんのこと、その中にも光るセンスや今回の展覧会タイトルである『GOTHIC』のイメージにピッタリなシャープさは特に光っていました。

各先生方から挨拶を頂きました。
ありがとうございました。

みなさん、楽しめたでしょうか?
料理はいっぱい食べれたでしょうか?
心に残るパーティーになったでしょうか?

多くの方にご来場頂き、本当にありがとうございまいた。
STUDY展は15日まで行っておりますので、是非会場に足をお運び下さい。

名古屋造形大学 『STUDY展』

会期:2012.4.10(火)〜4.15(日)

時間:10:00〜18:00(最終日は17:00まで)

場所:電気文化会館5F東西ギャラリー

〒460-0008 名古屋市中区栄2-2-5

TEL:052-204-1133

Design Study展はじまりました!

今回はプロダクトコース以外の作品スナップを紹介してみます。

スタディ展のひとつの魅力は他コースとのコラボレーション展示。

コース間のやりとりも密接ですし、名古屋造形では様々な交流があるんです。

入り口を入るとまずは工芸コース。

横にはたくさんのジュエリーケース!! 美しいジュエリーの数々。

細かい手作業がファインダー越しに伝わってきます。

工芸コースの陶芸の作品。取っ手がアスパラ??

陶芸も迫力ある作品が並びます。

ジュエリー。鳥の羽根でしょうか?美しいコラボレーション。こんなおしゃれなペンダント?素敵すぎます。

木工もがんばってますね!素晴らしい造り込み!

こちらは棚の開く角度に合わせた設計でしょうか。複雑な造りが見事なシェープを描きます。

陶芸の学生の照明でしょうか。なんとも日本的なあかりの文化を感じます。

こちらは建築インテリアコースの作品。このふたつのコースは建築設計と椅子の実物制作を展示しています。

建築模型を眺めつつ、インテリアに想像を膨らまし、椅子を見る。。。

おのおのの設計だけでなくインテリア、さらには家具の雰囲気までも感じ取ることが出来ます。

建築模型も素晴らしい完成度。

照明が組み込まれた椅子まであります。

というわけでプロダクトだけでなく5コースのたくさんの作品を堪能できます。

今回は他コースということで全体的な画像は無しですがご容赦ください。

あくまでスナップです。でもアップに耐え得る作品って凄いんです。

造り込みが半端じゃそうはいきませんから。

今日はこのあたりでおしまい。プロダクト編も乞うご期待!