シヤチハタ産学共同最終発表会(学内)

7月25日、プロダクトコース3年生が授業にてシヤチハタ株式会社様との産学共同の最終発表会を行いました。

学内で行われた発表会では、前回の中間報告会にもお越し頂いたシヤチハタ株式会社様の清水氏をお迎えし、講評して頂きました。

シヤチハタ株式会社様との産学共同は3年生の授業の一環として行い、商品化を目指した文房具の提案を課題としています。

前回の中間報告会では、良いデザインだけではユーザーの求めるものには繋がらない、ということを理解しました。当初は現実的な範囲での展開が目標でしたが、中間報告会を終え、当初目標としていた“現実的なレベルでの商品展開”から、実際に“ニーズの出る商品のデザイン・開発”にレベルが上がってきました。

今回は発表の様子を何人かをプックアップしてご紹介します。

まずは福岡れい奈さん。

子どもと一緒にぬりえを楽しみたい親をターゲットユーザーに設定した、子ども向けの文具『ぬりえメーカー』を提案しました。

iPhoneの絵画アプリを利用し、同じ絵をもう一度塗りたい場合も対応できるシステムを考案しました。

清水さんからはユーザーが何度も同じぬりえを楽しみたいと思うか?また手間がかかるのでは?というご指摘をされました。

アイディアに面白みがあるので、挙げられた指摘を上手くプラスに取り入れたいですね。

お次は中井俊樹くん。

幼稚園から小学校低学年までの子どもを持つ親をターゲットユーザーとして設定し、使いながらテーブルマナーを学べる『ままごと文具』を提案しました。

この文具は1人で食べることができるようになった子どもが、楽しみながらフォークやナイフの使い方を学ぶことができる要素を文具に盛り込みました。切ったり着色したり、といった文具の機能を果すことを前提にままごとができるような商品を考案しました。

このアイディアに対し、清水さんからは“考え方は良いが、本当に親が買いたいと思うのは市場に出てから”という、現場でも挙る問題点をご指摘頂きました。

またユーザーとしてはフォークやナイフよりも箸などといった使用頻度が多い和風バージョンにしてみては?といった画期的なご意見も頂きました。

さて、中井君は今後どう展開させるのでしょうか。楽しみですね。

発表中は他の学生も真剣に聴講しています。

他の学生に出た指摘も各自自分のアイディアと照らし合わせて検討して行って下さいね。

最後は渡辺愛子さん。

彼女はでんぷんのりのデザインを行いました。

でんぷんのりを使いそうな年齢の子どもをもった母親をターゲットユーザーに設定し、中身は従来からある“誤ってなめても大丈夫”な点に加え、使用感を“ベタベタからサラサラへ”をモットーとしたでんぷんのりに、外見はキャップとサーバーが一体化した使いやすさと化粧品の入れ物に似たパッケージのデザインを提案しました。

清水さんからは開発当初から変わらないデザインであり、他にはない文具を提案するには良い目の付け所とのこと。

その反面、学校側としての受け入れやユーザーの受け入れといった、馴染みすぎたデザインだからこその問題点を指摘されました。

ユーザーのニーズとは私たちが想像につかないところにあるのかもしれないですね。

今回の最終発表会では全体的に『アイディア+ベネフィット』の2点を持ち合わせた商品になっているかが問われました。清水さんから頂いたご指摘を参考にし、夏休み明けの発表には更に良いアイディアとなって提案したいですね。

また次回の最終発表会はシヤチハタ株式会社本社にて行います。

シヤチハタ株式会社様の舟橋社長様をはじめ、開発に携わる5名の役員の方々と広報課長様といった豪華なメンバーに講評して頂きます。

発表の中では優秀賞を受賞した学生には表彰状の授与と、提案した商品の開発を考えて下さっているそうです。

この夏休みを利用し、今回指摘されたポイントについて熟考してよりよりアイディアを提案しましょう!

HONDAスケッチワークショップ

先日の23日、プロダクトコースでは本田技術研究所四輪R&Dセンターからデザイナーを招き、半日ワークショップを開催しました。

いきなりですが会場風景。今回はデザイン講義、スケッチ講義の二本立て。

デザイン講義ではアイデアって、、?というところからスタート。

簡単なアイデアスケッチで自分オリジナルなスケッチを作り、他人と比べる事で自分に無いアイデアを見つける、また自分に既に備わっているけれども気づかなかったアイデアを理解する一石二鳥な講座!

そして、スケッチ講義。

プロダクトデザインコースでは学生にアナログスケッチを用いてデザイナー育成をしています。しかし今回はメーカーと同様にデジタルスケッチを用いた講義を行いました。

皆さん机の周りに大集合、デザイナー様のスムーズなペンさばきに興味津々です。デジタルスケッチはアナログスケッチと違い、手順が逆になります、苦労していた配色などもデジタルならサクサク進みます。

休憩時間も熱心に見る学生たち、こんな間近でデザイナーの実演が見られる機会もそうありません。目に焼き付けて、今後の制作の糧にしてください!

コンセプトイメージ展

4年生「コンセプトイメージ展」の搬入を行いました。 この「コンセプトイメージ展」では、卒業制作に向け現時点での考えを、コンセプトパネルとモックアップによって発表します。

4月から約3ヵ月間、悩みに悩んできた成果です。

.

みんなで力を合わせて… なんとか午前中に終わりました!

.

4年生の皆さん、お疲れさまでした。

納得のいく3ヵ月を過ごせた人も、過ごせなかった人も

この1週間、先生・友人・後輩など、様々な人に見て頂き、たくさんのアドバイスをもらってください。

.

:::::::::::::::

【コンセプトイメージ展】

7月9日(月) – 13日(金) 9:00 – 17:00

名古屋造形大学 D1ギャラリー

.

本展覧会の開催に伴い、講評会を実施します。

7月11日(水) 16:00 – 18:00(終了予定)

.

ぜひご高覧ください。

展覧会『上野彰子展 -Shoko Ueno Exhibition-』

上野彰子(研究室職員)が出展します。

【会期】
2012年7月4日(水)〜7月9日(月)
11:00〜18:30(最終日は17:00まで)

【アドレス】
〒460−0008
名古屋市中区栄3−27−22 栄パーク2F
ギャルリ くさ笛
TEL:052−262−2335
URL:http://www.juno.dti.ne.jp/kusabue/

ご高覧のほど、よろしくお願いします。
※作家滞在日 7月7・8日

NOYES Showroom見学

プロダクトデザインコースでは本年度、株式会社NOYESと産学共同デザインプロジェクトを行っており、先日の6/26日にプロジェクトスタートとなりました!

株式会社NOYESは名古屋を代表するソファーメーカーであり、その製品はどれもこだわりとユーザーへの愛情で満ちています。まだプロジェクトの全容をお知らせすることは出来ませんが、びっくりするような展開がこの先待っています!

今回のshowroom見学では多くの学生が持っている”ソファーって?”といった疑問を百聞は一見に如かずと言うようにまずは見て、触って、体験してソファーに対する疑問質問を解決する見学会として提案されました。

入店!外観からもNOYESらしさが出ていて自然と胸も高鳴ります。

入ってすぐ目を引くのはやはりソファーたち。部屋を想定した配置は自然と座ってみたくなります。

中庭からは心地よい水音が聞こえ、自然なスタイルでソファーを体感出来ます。

中庭の奥にはソファー工房、職人さんが作業中です。

見学をしているとNOYES看板犬のcherryがお出迎え、学生に興味津々でみんな自然と笑みがこぼれます。

今回は見学だけかと思いきや、わざわざ社員さんからの説明を頂きました!それぞれのソファーの良さや特徴を聞き、体感出来る。いっぱい情報を蓄えてデザインに生かして行きましょう!

落ち着いた雰囲気に皆さんリラックスしすぎてますね(笑)

ショールームにはソファーの生地見本が随所に展示されています。自分のお気に入りの色を見つけてソファーをコーディネートする楽しみがありますね。

ここからイメージを膨らませてデザインにつなげていきましょう。いろんなひらめきがアイデアの呼び水となります、今回の見学会だけでなく日常に潜むちょっとした事を記録して次につなげる事が大切です。若くて勢いのある学生だからできるアイデアを出して期待に応えていきましょう!

今週末はオープンキャンパス

6月23日(土)・24日(日) は、今年度 1回目のオープンキャンパスです。

.

プロダクトデザインコースでは、教員による進学相談や作品展示、学生と職員によるマーカースケッチ体験を行います。

この看板が目印!

みなさま、お楽しみに! 会場でお待ちしております。

NZU meets Syachihata 中間報告会

現在、プロダクト3年生はシヤチハタ株式会社様と『NZU meets Syachihata』と題した産学共同を行っています。

プロジェクト名
『名古屋造形大学・シヤチハタ産学協同プロダクトデザインプロジェクト (NZU meets Syachihata)』

内容
・シヤチハタ様の文具商品の現行ラインナップに対して、創造性に満ちた新たなコンセプトデザインを提示する。

最終目標
・学生が実際の商品企画を体験し、使う人がたのしくコミュニケーションできる文房具を考え、モノづくりを現実的なレベルで展開しコンセプトをカタチにしていく事を学ぶ。
・シヤチハタ様に対してモデル・パネル等を制作しプレゼンテーションを行い、評価をいただく。

本学にて『NZU meets Syachihata』の中間報告会を行いました。
シヤチハタ株式会社様からは営業企画部部長である清水孝洋様をお招きして、学生一人一人が現在考えているプランに対しての率直なご意見を頂戴しました。

学生一人一人が各々発表しやすいかたちで報告を行いました。

中には模型を作ってプレゼンを行う学生もいました。

川村君は実際に風呂敷を持ってプレゼンを行いました。

実物があることによって商品の形状などが伝わりやすかったです。

中間報告会では厳しめに評価する、とおっしゃっていた清水さん。

実際に職場で商品開発に携わっていらっしゃるため、現実的に商品化させた時を想定したコメントには、全員提案した案を一度見直す必要性を感じさせられたのではないでしょうか。

今回の発表の中で、デザイン性且つ商品化といった観点から最も良い評価を受けたのは水田くんでした。

彼のデザインした六角形の印鑑は、組み合わせることにり蜂の巣の形になるといったコンセプトでした。

デザイン的にも面白みがあり、画期的なものだったと感じさせられました。

最後に清水さんから実際に企画から商品化につながり、今では大ヒット商品として売り出されている“ケズリキャップ”のデザインを描いて頂きました。

ケズリキャップ http://www.shachihata.co.jp/catalog/new_item/kezuri_cap/

みんな熱心に見入っていましたね。

また商品化にまつわるエピソードもお話し頂きました。

今回の中間報告会は皆さんにとって自身の案を考え直す良い機会となったのではないでしょうか。

来月行われる最終報告会を楽しみにしています。

プロダクトデザイン特別演習ークレイモデル

プロダクトデザイン、特に車などのモビリティ開発には無くてはならない存在のクレイモデル。

デザイン業界ではポピュラーな造形方法ですが、一般には粘土細工くらいの認知度しかありません。

この実技ではモデリングの基礎となる面の作り方から複雑な自動車のモデリングまでを行います。

彼ら彼女らが一生懸命削っている茶色い粘土はインダストリアルクレイといってごく一般的な油粘土とは違い、常温ではかなり硬く硬化します。指では到底変形させることはできません。そこでヘラや専用の治具を使ってクレイを削ります。皆、母体の周りにクレイのかすがいっぱい出ていますね。

女性陣もがんばっています。というか男性陣よりきれいに出来てきてる?!、負けるな男たち!!!

カタチを起こすことはデザインに必要不可欠。立体をとらえるために一番の近道は自分で作ってみることです。この実技課題クレイモデル実習では体で実感し、手で覚えることで物のカタチを理解でき、説得力のあるデザインが生み出せるようになります。

彼らがどんな車を作っているか気になりませんか、、、。最終形態のモデルを今日、先生にお持ち頂きましたー。

奥が生徒製作中のクレイモデル。そして手前が完成したクレイモデルに実車同様の塗装をしたモデル。

車を知っている方ならご存知でしょう。この春発売されたばかりのFT-86です!

プロダクトデザインコースでは実際に企業の方をお招きして指導を頂くことが多々あります。このクレイモデル実習もトヨタ自動車から現役のモデラーを講師にお招きし、事細かに指導を頂いております。

これを目標にガンガン自分の腕を磨いて欲しいですね!

プロダクトデザイン特別演習ー木工

プロダクトデザインコースではコンセプトワークやプレゼンテーションといったデザイナー育成内容だけではなく実技として素材体験をカリキュラムに多く取り入れ、実際にモノを自分たちで作ることから学んでいます。

工房レクチャー風景、ここには木材加工に特化した工作機械がそろっています。バンドソー、ボール盤、フライス盤、サンダー、研磨機、パネルソー、etc,,,,,多すぎて書ききれませんが40種類以上の工作機械があります。

工房作業は危険を伴います。木材とはいえ飛んでくる破片は刃のように鋭く、それを削る機械は言うまでもありません。だからこそしっかりと使い方のレクチャーを受け、自分の技量を超えた作業をしないよう学びます。木工室のボス、榊原先生の鋭い眼光に生徒たちも熱心に指導を受けます。

さあ、実際に材料を使っての制作に入ります。

多くの生徒が、木材を使ってスツールを作ることが初めてだと思います。はじめは生徒も何をどうすればいいのか分からないと焦りがありましたが、次第に図面を書く表情も様になってきました。

皆、自分の手でモノを作る楽しさに時間を忘れて没頭しているようでした。

木工と言えば”かんな”、この作業は外せません。

かんなは使うのに熟練の技が必要です。皆さんはじめてのかんなはいかがだったでしょう?

なれない手つきで一生懸命かけました。さてその成果は、、、、、、

これはグループごとの結果です、皆さん苦労の跡が結果に現れていますね。

こうしてプロダクトコースでは毎回授業として素材に触れ、実際に製品を作ることが出来る人材を育成します。彼ら彼女らもスツールが完成すればもう立派なプロダクトデザイナーです。

卒業制作コース内発表

卒業制作の第1回コース内発表を行いました。

プロダクトデザインコースの卒業制作は、4月から1年間かけて制作します。

何度かプレゼンをし、軌道修正をしていくのですが、今回はその第一回目。

卒制のテーマ、コンセプト、アイデアスケッチの発表をしました。

.

今年は他学年担当の先生や 1〜3年生も聴講し、緊張感のある3時間となりました。

.

1人3分のプレゼン後、先生方から講評・アドバイスを頂きます。中には厳しい意見も…

.

7月に行われる『コンセプトイメージ展』では、スケッチやモデルを展示します。

4年生の皆さん、お疲れさまでした。先生方からのアドバイスを参考にして、制作に取り組んでください。