Here come the future!

Back to the Future 2 でドクとマーティーが未来に降り立った2015年10月21日。

ほぼ30年間の時間を超えて私の前に現れたのは、プロダクトデザイナーの安積伸氏。
仕事の関係で名古屋を訪れることになった機会に名古屋造形大学に立ち寄ってくれました。幾つもの美術館でパーマネントコレクションにもなった沢山の作品を始め、多くの素晴らしいデザインを手掛けている安積君。 今回はプロダクトコースの学生を相手に興味深い貴重な話を聞かせてくれました。

_IGP3758

彼の作品とその開発にまつわる着眼や発想手法も面白く、それらを聴いた学生の皆さんが、何を感じてくれたのか…にも大変興味がありますが、私が…今は教育の現場にいる私が、安積君からの大切なメッセージとして受け止めたのは、若い世代に「志」を伝えることの大切さ。

_IGP3760_IGP3755

美術系大学では、テクニカルなスキルや知識としての手法、ロジカルな思考方法や経験としてのものづくりを伝える現場でもありますが、全ての背景にあるモチベーションの根源は自身の「志」の高さと「もがき続けることが出来る情熱」に尽きる。

安積君は若い頃に単身、異国の地で苦労し、自らの力でチャンスを広げてきた経験を持っている。
異国の地で向き合うのは、伝わらない言葉や異なる文化や生活もさることながら、「孤独」との戦いだと思う。 よしんば片言の英語が通じる友人が出来たとしても、心の機微が伝わる量は半分にも満たない。 現在の様な…身にまとわり付いて来るほどの通信手段の無かった80〜90年代初頭、単身で海外に暮らしていると…彼もまた、自分と向き合う時間に否応なく支配され…志と夢を増幅させ、成長した自分を想像しながら「もがく」以外にエネルギーを使う余裕など無くなってしまう経験をしたに違いないと思う。

そんな苦労をことさらに感じさせることもなく、むしろ淡々と上手くいくレールの上を走って来たかの様な彼の話を聴きながら、その大変だったであろう時間を想像していると、彼もまた「デザインが好きでたまらない人種」のひとりなのだと確信する。
デザインって、本当は自由で楽しいものなのだ…高みを目指して夢見る力と希望を伝えることが、今の私の仕事だと認識した。

どんな人にも様々な繋がりがありますが、この志の高さと…もがき苦しむ情熱を秘めた魅力的な人柄は30年前と少しも変わらない…まさにタイムマシンに乗ってやってきた…安積伸はその素晴らしい作品から滲み出る人柄そのままに、やっぱり素敵なデザイナーだった。

PD コース 金澤

芸術祭2015

_IGP3318

こんにちは。

 

昨日2015年の芸術祭が終わりました。

本日は片付け日で休講です。

 

昨夜の花火から一辺。。。

とっても静かな学校です。

 

今年も学生会のひとたちを筆頭に素晴らしい芸術祭でした。

卒業生にもいっぱい会えて嬉しかったです。

 

楽しさは写真からお届けします!!

 

研究室 宮地

_IGP3235_IGP3254 _IGP3291_IGP3298_IGP3321_IGP3322_IGP3342_IGP3488_IGP3494_IGP3502_IGP3503_IGP3507_IGP3519_IGP3530_IGP3536_IGP3542

9月のオープンキャンパス

こんにちは。

 

9月のオープキャンパスの様子をご紹介します。

 

今回はプロダクトデザインコースに強力な助っ人が来てくれました。

その名も

「zeus」

です。

IMG_4949

 

こちらの機械は産学共同プロジェクトでsantec株式会社様からお借りしたものです。3Dプリンターが見られるということで、足を運んでくださった方もいらっしゃり大変助かりました。

IMG_4951

 

今年度のオープンキャンパスは今回で最後ですが、

今後は芸祭に卒業展示会などイベントが目白押しです。

 

みなさんお楽しみに!!

IMG_4944IMG_4945

 

 

研究室 宮地

学外授業(ショールーム見学)

こんにちは。

 

過ごしやすい季節になりましたね。

私はこの季節になると食に走りがちですが、今回は3年次生と学外へ走りました。

 

講師:戸谷一雄先生

見学先:パナソニック エコシステムズ株式会社

IMG_2332

 

現地ではR&D本部 林峡様にご案内していただきました。

IMG_2361

 

(風と空気)の事業を担当している会社だけあって、最新のシステムや技術が満載でした。

IMG_2334

 

体験型ショールムでは実際に体感することにより、商品やシステムをより理解することができました。

IMG_2363IMG_2364

 

後期の課題は「未来家電のデザイン」です。

今回見学して学んだ

「こんなこともできる!あんなこともできる!」を

「こんなことができたらいいな♪ あんなことができたらいいな♪」

という明るい未来の提案ができることを楽しみにしています。

 

研究室 宮地

IMG_2336IMG_2369IMG_2333IMG_2356IMG_2355IMG_2344

後期の授業が始まりました。

お久しぶりのブログになりました。

 

本日から後期授業が始まります。

IMG_4907

 

天気は晴れで気持ちの良いスタートとなりました。

 

授業も順調に進んでいます。

ガイダンス後、早速デザインスケッチや製図を行なっています。

IMG_2316IMG_2321IMG_2324IMG_2319IMG_2318IMG_2329

 

4年次生は卒業制作の後半です。

まだまったりムードなのが少し心配な気もしますが、ここからはダッシュダッシュダッシュで制作している写真をいっぱい載せていきますので、お楽しみに。

 

なんて言ってるうちに卒業しちゃうんですよね。

1年て早いですね。しんみり。

4年次生のお手伝いできるのもあと半年。

研究室もできるだけサポートしていきたいと思います。

後期のプロダクトデザインコースもお楽しみに。

 

研究室 宮地

8月のオープンキャンパス

本日8月7日(金)は名古屋造形大学のオープンキャンパスでした。

 

IMG_2299

 

写真の風鈴は1年次生が絵付けをしたものです。

見た目も音も涼しげで自然とプロダクトデザインコースに吸い込まれていきますね。

 

先日、学外授業でガラス素材の体験講座を行なってきました。

風鈴はその時作ったもので、他にも溶けたガラスを吹いてふくらませコップ作りました。

今回から相談コーナーに作品を展示しています。

 

 

IMG_2306

さて、本日も大にぎわいのワークショップです。

参加していただいたみなさまありがとうございました。

学生スタッフのみなさんもいつもご苦労様です。

 

それではまた次回(9月27日)お会いしましょう!

お待ちしています。

 

研究室 宮地

IMG_2312IMG_2309IMG_2308IMG_2303IMG_2305IMG_6095IMG_6111IMG_6107

おつかれバーベキュー!!

こんにちは。

連日猛暑が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

 

本日、プロダクトデザインコースでは朝から大掃除をして、

スッキリしたあとにバーベキュー大会を開催しました。

_IGP3083

 

2年生が中心となって企画から買い出し準備などをしてくれました。

本日の気温も35度越えですが、日陰に入ってみんな楽しく食べています。

4年生のTシャツには「BBQ」の文字が。。。就職活動も一休みですね。

 

普段の授業では見られない一面が見れたり、学年の距離も縮まったと思います。

現在進行中でこれから焼きそばを焼くそうなので、私も顔を出しに行ってきます!!

 

研究室 宮地

_IGP3088_IGP3099_IGP3100_IGP3128_IGP3108_IGP3111_IGP3114_IGP3115_IGP3120_IGP3123_IGP3129_IGP3140_IGP3148_IGP3153_IGP3157

授業風景(アドバンスドデザイン)

早くも本年度の前期授業が終了しました。

 

今回は3年次生の授業風景(アドバンスドデザイン)を第1タームと第2タームそれぞれご紹介します。

第1ターム

担当講師:新垣龍太郎先生(原田車両設計株式会社様)

 

デザイン図・3Dデータ作成から最新の製造技術で製品ができるまでの工程を学びます。

最新の3Dプリンタ(粉体造形)を活用し、スマートフォンのケースをデザインしました。

写真は最終プレゼンテーションの様子です。

学生それぞれの個性があふれる作品になっていて見ているだけで楽しいプレゼンでした。

IMG_2156IMG_2048IMG_2036IMG_2102IMG_2064IMG_2051IMG_2046IMG_2044

 

 

第2ターム

担当講師:堀田俊則先生(株式会社コムデザイン様)

 

素材の特性を活用したプロダクトデザイン(金属加工)

製品をデザインするときに必要となる、素材と製造方法におうじた造形表現基礎を学ぶことを目的とします。

 

切削加工でできる金属のスマートフォンスタンドをデザインしました。

作品だけがポンと置いてあるとどうやって使うのかとても考えていましたが、

そこにスマホを乗せたりすると「あら不思議。」スマホスタンドになりました。

みなさんもどうやって使うのか写真から考えてみてください。

(下記写真では学校にある切削機を使ってケミカルウッドを削ったものもあります。)

IMG_2263IMG_2258IMG_2256IMG_2277IMG_2285IMG_2288IMG_2283IMG_2266

 

研究室 宮地

展示会がはじまりました。

本日(7/28)よりプロダクトデザインコース「3年生展」がはじまります。

学内D1ギャラリーにて本年度前期授業課題を展示しています。

お時間ありましたら、お立ち寄りください。

 

会期:7月28日(火)〜 8月7日(金)※8月1日、2日は開きません。

9:00〜17:00(最終日は16:00まで)

 

本日は会場でプレゼンテーションを行いました。

IMG_2184

 

普段から行っているプレゼンテーションではありますが、いつもより説明への熱量が多かった気がしました。必死に作ったものはやはり愛情が込もりますね。

 

授業の担当ではない先生にも講評にご参加いただき、貴重なご意見をいただきました。

後期の課題制作にも活かしていきましょう!!

 

最終日の8月7日(金)はオープンキャンパスを開催いたしますので、

名古屋造形大学に興味のある方は展示会もぜひ覗いて行ってください。

 

研究室 宮地

IMG_4454IMG_4450IMG_4455IMG_4444IMG_4449IMG_4446IMG_4445IMG_2189IMG_2215IMG_2179IMG_2252IMG_2251IMG_2246IMG_2238IMG_2209IMG_2202IMG_2200

よく学び、よく遊び、よく食べる。

本日も4年次生は展示会場にてプレゼンテーションを行い、普段はお話を聞けない他学年ご担当の先生からご指導をいただきました。

IMG_1875IMG_1871

いろいろな人の意見を聞いたりして、最終的に自分の答えをカタチにしていきます。

考えがゆれたり、まとまったりしてみんなの頭は混乱の様子です。

 

さて、授業終了後は学生会主催の「納涼祭」へ参加しました。

IMG_1899

頭を使ったあとは、思いっきり遊ぶのも考えをまとめるための手段かもしれません。

学生会のみなさんが出し物をいろいろと用意してくれていました。

食べ物をもらうために行列が…

 

前期の授業もあと少しで終了します。

夏休み中も遊びすぎない程度に楽しみましょう!!

4年生は卒業制作忘れないでね。

 

台風がそれますように。

 

研究室 宮地

IMG_1902IMG_1900IMG_1909IMG_1906IMG_1905IMG_1903