3Dプリンターの用途開発

今、プロダクトデザインコースでは、学校のすぐそばにある「santec株式会社」様と、ちょっと変わった産学連携に取り組んでいます。
この11月4日から同社が扱われているスキャナー付き3Dプリンター「ZEUS」をお借りしての取り組みです。

今回は、この機械を使って様々な授業課題その他に取り組み、3Dプリンターの可能性を探っていこうと思います。
「ZEUS」が得意とする造形は勿論、使い勝手の善し悪しや改善点、失敗例とその対策案などもレポートしながら、これからの教育現場での新しい「ものづくり」のヒントに繋がることを狙います。

まず1回目の今回は、「ZEUS」の魅力から…。
オールインワンでコンパクトな上、gcode(出力用パスデータ)に変換するスライスソフトまでが内蔵されているので、アプリケーションをインストールした別のPCを繋ぐ必要もなく、USBメモリーに入れたSLTデータ(ポリゴンデータ)さえあれば出力出来る「1台完結型」の便利な機械です。

先ずは、インターフェース。
作業の流れはシンプルで、きれいなカラー液晶の画面に沿って進めていくことで、データに問題の無い標準的な出力なら、いたって簡単な手順です。

IMG_0652

スタートアップはシンプル。目的のメニューに沿ってタッチ画面に触れていくだけ!

IMG_6814

履帯には細かい沢山のパーツが必要です

IMG_0923

ターンテーブルと比較しながら、レイアウトやサイズ、出力方向を確認出来るので判りやすい!

この1ヶ月間、この「ZEUS」に貼り付いて、試行錯誤にチャレンジしてくれたデジタルメディアデザインコースの水野君の作品から紹介していきましょう!

この12/15〜12/20から大曽根にあるギャラリー矢田で開催された「Digital Media Design Exhibition 2015」に出品する為に、ほぼ毎日プロダクトデザインコースの研究室に通い続け作り上げたのは、戦車のスケールモデルに使用するキャタピラ(キャタピラは米国キャタピラー社の登録商標だそうで、日本語では「履帯」や「無限軌道」と呼ばれるそうです)

IMG_2261

水野君の展示。3DCGの画面も見応え十分!

IMG_2191

これで40パーツの履板と駆動用ホイール、通常ホイール、固定軸など沢山の部品が必要です。

IMG_0541

手前に広げて置いてあるのが、履帯の一部。 細かいパーツが丹念に組み合わさっていますね!

作品では、この履帯を構成するピースとこれを駆動するギア付きのホイール、中に収まるホイール、車軸など複雑で細かいパーツの数々を3Dソフトで作成し、丹念に組み上げた実際に稼働する力作です。
部品には組み上げる為の細かい凹凸や中抜き構造があり、最初は中々安定した形状に出力することが出来ませんでした。 上手くいかない原因を考え、データ修正のトライ&エラーを何度も繰り返し、一定の形状を出力することに成功しました。

次回からは、そのノウハウも少しずつ紹介していきますのでお楽しみに!

PD 金澤

授業風景(水回りのデザイン)

こんにちは。

 

今回は3年次生の授業風景をご紹介します。

 

担当講師:鈴木光太先生

陶芸指導:渡辺さん(工房職員)

 

現在、鈴木先生の授業で水回りのデザインをしている3年次生は、陶芸室で課題の1つであるソープディッシュを制作中です。

 

_IGP3995_IGP3935_IGP3941

各自いろいろな素材の原型からとった石膏型に磁器を流し込み、周りに層ができたら余分を出して型から外し、乾燥させてバリをとりスポンジなどで面を整えます。

 

本日は素焼きしたものに釉薬を塗る作業です。

_IGP3952_IGP3945_IGP3948_IGP3998_IGP3947_IGP3955

素焼きの表面をキレイにして、釉薬を漉して不純物を取り除き、いざ!

_IGP3974

ドボン!

_IGP3975

ドボン!

_IGP3978

ドボン!!

 

二度付け不可な一発勝負の為、みんなヒヤヒヤしながら次々とダイブさせていきます。

_IGP3983_IGP3984_IGP3985

<釉薬が乾くまで器をキープする際、体も不自然な体制で固まってしまう加藤君>

_IGP3973

<他の人の作業を見て「おお〜」と言っている学生たち>

自分の番までドキドキです。

 

さあ次回は本焼きしたものをご紹介できます。

写真では釉薬を塗った器はすべてグレーですが、焼くと奇麗な白になります。

 

ご紹介できるのは来年になってからです。

どうぞお楽しみに〜。

 

研究室 宮地

授業風景(木工基礎/時計②)

こんにちは。

 

今回は以前(2015/10/26)お伝えした2年次生の完成作品をご紹介します。

IMG_4960

 

担当講師:小林啓伯先生

前回曲げ木を型にあてて、時計のフレームを制作していました。

IMG_4764IMG_4949

フレームが固定できたら文字盤と接着し、面を処理します。

 

IMG_4990IMG_4982

最後に時計用のパッケージも作って完成です!!

 

IMG_4965IMG_4986IMG_4981IMG_4979IMG_4976IMG_4971IMG_4969

 

初めての曲げ木制作とは思えないほどのクオリティです!

ステキすぎる!!やっぱり木はいいですね〜!!

フレームの固定に苦戦していたと思っていたらあっと言う間に完成していました。

というのも授業後も先生に頼んで残って作業を続けたり、授業以外に時間をみつけてはコツコツと作業をした結果だと思います。

 

現在は2年次生は椅子を制作中です。

今後はその様子をお届けしていきます。

 

研究室 宮地

NZU☆1日体験入学

こんにちは。

 

本日は1日体験入学で高校生とワークショップを行いました。

_IGP3854

 

名古屋造形大学の日常を体験してもらおうということで、

プロダクトデザインコースではアクリルや木を使ってオリジナルクロックを作ります。

 

_IGP3821

まずはやっぱり自己紹介☆

在学生(3年次生)4名と高校生のみなさん3名でゆったりとスタートしました。

 

_IGP3824_IGP3827

おしゃべりしながら、和気あいあいと進むと思っていましたが、

制作に入るとみなさん黙々と手を動かしていました。

やっぱり作ることが好きなんですね。

 

 

と思っていたらもう制限時間になりました。

最後はプレゼンテーションで締めくくりです。

_IGP3831_IGP3837_IGP3846_IGP3849

 

短い時間でしたが、プレゼンテーションもしっかりしていて普段のプロダクトデザインコースの授業さながらでした。

 

来年もオープンキャンパスなどでプロダクトデザインコースを知っていただける機会はまだまだあります。

 

少しでも興味のある方はぜひお越し下さい。

お待ちしております。

 

研究室 宮地

1台、欲しい〜(´。`)

今日は、デザイン棟の前の道には高級車がズラリ!

IMG_6635IMG_3489

現在2年次生の授業では、自動車部品メーカーの住友理工様と一緒に産学連携課題に取り組んでいます。 同社が開発された新素材の用途開発ですが、今回はテーマを「インターフェース」とし、クルマに搭載可能なデバイスのデザインにチャレンジします。

2年次生ですので、自家用車はもちろん、学生達の半分は未だ免許証を持っていない状況ですので、先ずは現状把握の為に装備の充実した色々なメーカーのクルマに実際に触れ、操作系、視認系についての考え方の違いや優位性を知ることにしました。

前から、BMWの5シリーズ、プリウスのPHEV、LEXUSのGS、日産のSKYLINE、比較対象にトヨタのFielder と BMWの3シリーズの6台を並べ、徹底比較。
ナビの目的地設定の手順比較や文字入力の各社のポリシー、ステアリングホイールの手元スイッチの考え方や、空調、音響、シートメモリー、リモコンキーの使い勝手など、様々な部分にあるインターフェースを手掛かりに「使いやすさ」や「見やすさ」のポイントや質感の表現を体験しました。

IMG_7165IMG_1638

IMG_7008IMG_0812

その後のラップアップで、直感操作の観点から学生達の1番人気だったのは、LEXUSのGS!視認画面は遠焦点、操作系は手元に置いた遠隔操作のレイアウトですが、マウスをそのままクルマに持ち込んだ様な概念や、画面のボタン表示位置に呼応して手元のジョグレバーにクリック感が出てくるなどの、節度感やフィードバック技術が素晴らしい…と評価。

ベンチマーク評価は自動車メーカーでは珍しいことではありませんが、皆さん休み時間も惜しんで返却ギリギリまで触りまくりのリサーチになりました。

(700万以上するクルマに座る機会なんて、大人でもそうそう無いですよね…壮観な景色に思わず興奮してしまいました…試乗してみたいなぁ〜(@_@) あっ、よだれが…)

 

若者のクルマ離れ…が囁かれ久しいですが、実際に触れてみると結構エキサイトしていた様で、クルマに魅力を感じた学生も多かったのでは無いかと思います。

さあ、現状のレベルが何となく分かってきたところで、来週からは新素材を応用した各自のアイデアに落とし込んでいきます。
今回は短期決戦で臨みますが、自動車メーカーにいた私にとっても、アウトプットが非常に楽しみな課題です。
皆さん、頑張って!!

PD 金澤

卒業生の活躍をお届け

こんにちは。

 

プロダクトデザインコース卒業生の活躍をご紹介します。

<1人目>

丁野 博行さん。

TOKYO DESIGN WEEK ASIA AWARDS

ヤングクリエイター展 デザイン部門でグランプリを受賞しました!!

おめでとうございます。

展示会については↓こちらから(http://tokyodesignweek.jp/2015/tokyo/young_creator_design.html

2015-11-13-17.05.48

現在は「ten en」として活動中。

 

<2人目>

浅野裕紀さん。

なんと!!今月発売のモノ・マガジンに掲載されました。

現在は吉田カバンで企画・デザインを担当されています。

 

img00897

img00896

 

 

お二人とも本当に素晴らしいですね。

もちろん他にもいろいろなところで活躍している卒業生はたくさんいます!

これからもそんな活躍している卒業生を見つけ次第ご紹介していければと思います。

お楽しみに☆

 

研究室 宮地

卒業生が参加するトークセッションのご案内

こんにちは。

 

本日はトークセッションのご案内です。

 

日付:12月5日(土)

時間:14:30開演(14:00開場)

場所:名古屋能楽党

内容:東海地方を代表する伝統工芸士や職人の方、若手後継者やクリエイターの方6名から普段聞けない歴史や技術の裏話、未来ねの重いや炎上の悩み、嬉しかったこと、現在これからの取り組みなどをトークセッション形式で楽しくお話して頂きます。

 

12049194_713893145411939_7622686752560577002_n

 

クリエイターの中には本学プロダクトデザインコースを卒業した水野智路さんも参加します。楽しいお話を聞けるチャンスです!

みなさまお誘いの上、ぜひご参加ください。

 

研究室 宮地

産学共同プロジェクト(K&S&NZ)

こんにちは。

大学院生の中井です!

 

今回は株式会社梶川工作所様から産学共同プロジェクトとしてのご依頼で、

夏休みを使って巨大寿司チェアーの造形をさせてさせていただきました。IMG_2444

巨大な寿司の形をしたチェアーということから指示監督である下尾教授からの提案で、寿司の形に削り出した発泡スチロールにウレタン塗装をして仕上げることになりました。

IMG_2025

今回のプロジェクトでプロダクトデザインコースの学部生から有志を募ったところ、4年次生の天野くん、後藤くん、柏木くんが参加してくれました。

みんなで協力すればお手のものですね!

 

IMG_2020IMG_2038

梶川工作所の方も度々制作を手伝いに来てくださいました!

学部生たちとお互いに形を確認しつつ、一緒に作り上げていくことでモチベーションを高く保ったまま作業ができました!

梶川工作所の皆様、ありがとうございました!

 

DSCN1180DSCN1177

そしてこのチェアー、実は2つ作ったんです!

1つ目は私と学部生と下尾教授と梶川工作所の皆様とで1つを完成させましたが、2つ目は下尾教授1人で作ったんです!

早朝から夜中まで1人で削っては整え、削っては整え、、、

下尾教授には最初から最後まで色々と助けていただきました!

下尾教授、ありがとうございました!

 

DSCN1209DSCN1214

やっとの思いで完成した2つの巨大チェアーを梶川工作所の梶川様が塗装前にチェックしに来てくださいました。ここでは塗装前ということもあって、気になった細かい傷などを梶川さんと一緒に修正していきました。

 

IMG_2130 IMG_2137

そしていよいよウレタン塗装です。

大阪から出張で来てくださった塗装業者様が手際良く準備をして、

いざ!ブッシャーーーー!!

斑もなくキレイにウレタン塗装をしていただきました。

私自身、ウレタン塗装を目の前で見るのは初めてでテンションが上がりました!

後から聞いた話しでは、ウレタン塗装はモノにもよるが塗装を吹いたところから、僅か5秒で固まってしまうんだそうです!

それは斑無くパパッと塗装しちゃうなんて、、、さすがです!

塗装業者様、ありがとうございました!

 

IMG_2458

こちらは、出来上がった巨大寿司チェアーの展示風景です。

2つの巨大寿司と大きな1枚のイラストレーションを展示しました。

————-<展示会情報>————-

UNKNOWN ASIA ART EXCHANGE OSAKA 2015

期間:2015年10月17日〜18日

会場:大阪市中央公会堂

—————————————————

 

IMG_2475

展示会はすでに終了しましたが、世界中のアーティストが参加していてとても楽しかったです!そして、私たちが制作した巨大寿司チェアーのブースを見ると、子どもたちが乗って楽しんでいる姿が!!よかったーー!!笑

 

さて、最後にタイトルの「K&S&NZ」についてですが、

企画、提案、運営をしてくださった梶川工作所様、

和風でクールなイラストレーションを描いてくださった佐野田さん、

巨大寿司チェアーを造形した名古屋造形大学の学生と下尾教授

の3つが協力して制作したことから

K=梶川工作所様

S=佐野田さん(名古屋造形大学OBのイラストレーター)

NZ=名古屋造形大学

「K&S&NZ」となりました。

 

今回このプロジェクトを通して改めて、ものづくりは誰かに使ってもらえてこそ、価値があるものだと感じました。

そしてなにより、一つの展示や一つのモノには色々な方の協力によって出来ているんだなと思いました。

ありがとうございました!!

 

P.S. 手伝ってくれた学部生のみんな本当にありがとう、お疲れ様でした!

 

プロダクトデザインコース 院生

中井

授業風景(造形表現/陶芸)

こんにちは。

 

今回も日常の授業風景をお届けします。

 

第3タームは1・2年次生合同で陶芸の授業を行なっています。

担当講師:下尾邦之先生、金澤秀晃先生

陶芸指導:渡辺さん(工房職員)

 

IMG_2380IMG_2382IMG_2384

まずは土に慣れるために手びねりでお椀作りに挑戦します。

薄すぎず、厚すぎず。コネコネ。。。

 

IMG_5017IMG_5018IMG_5160

翌週からは鋳込み成形で磁器のプランターを制作していきます。

 

IMG_5157IMG_5158

現在、素焼きをしたものの表面処理を行なっています。

最後に色を付けて本焼きしたら出来上がりです。

 

今はまだ真っ白なので、どんな色で出来上がるのかとても楽しみです。

木や土に毎日触れていて、大変だけどみんな楽しそうです。

 

研究室 宮地

授業風景(木工基礎/時計①)

こんにちは。

 

今回は2年次生の授業風景(木工基礎)をご紹介します。IMG_2409

 

担当講師:小林啓伯先生

現在は曲げ木を使って時計のデザイン・制作をしています。

 

IMG_4957IMG_4958

デザインスケッチ、三面図をかいたら、曲げ木の型を制作します。

 

IMG_4960IMG_4956

次に板を薄く削ります。

 

IMG_2404IMG_2405IMG_2406

そして現在、薄く削った木を熱湯で曲がりやすくして、型にあてて固定します。

 

来週、最後の制作に入り完成の予定です。

置き時計から掛け時計まで、どんな時計ができあがるか楽しみです。

 

研究室 宮地