名古屋造形大学卒展<2月18日〜23日>

ついに始まりました!!

4年間の頑張りをみなさまにお見せするビッグイベントでございます。

 

2月17日 せっせ、せっせと搬入作業を行い、

P1030264P1030284P1030267P1030278P1030276

 

2月18日のオープニングパーティから始まり、盛り上がっております。

P1030282P1030283

 

2月18日〜23日まで愛知県美術館で開催してます。

プロダクトデザインコースはI展示室で展示してますので、

少しでもお時間がある方はぜひお越し下さい。

お待ちしております。

 

立体系研究室 宮地

リチャード先生のワークショップ

12月13日 金曜日

IMG_2662
提携大学のひとつである英国のハートフォードシャー大学のリチャード(Richard Adams)先生がプロダクトコース3年生にワークショップをしてくださいました。
2つのグループに分かれ、様々なタイプのライフスタイルを想定したペルソナ発想によるブレストから始まりました。グループワークと聞いて安心したのか、さっきまでの借りてきた子猫たちは本来の元気を取り戻しワイワイガヤガヤ・・・
IMG_2647

リチャード先生はニコニコ顔 ( ´▽`)

後半は、ハートフォードシャー大学生の作品紹介。
その数々の魅力的な作品たちは、実はたった今自分たちが経験したデザイン手法によって生み出されたと聞いて、皆の目は猫よりも大きく輝いていました。
IMG_2668
IMG_2655
下尾先生もニコニコ顔 ( ´▽`)
来週の企業プレゼンに向けてモデル制作に明け暮れていた彼らにとって、今日の授業は体を休めながらも、このサプライズはとても心地よい刺激になったことでしょう。
本当に粋なクリスマスプレゼントでした。
リチャード先生、ありがとうございました。
研究室 宮地

あいちの大学『学び』フォーラムにて下尾先生が講演

11/16(土)に、愛知県教育委員会主催の「あいちの大学『学び』フォーラム」の芸術・デザイン分野で、

PDコースの下尾先生が講演されました。

高校生に大学の学び(授業)を体験してもらおうという主旨のこのフォーラムに、県内の26大学が参加しました。

90分という長い授業時間でしたが、多くの学生さんから「面白くてあっという間でした!」という感想を頂くことができました。

「デザイナーの頭の中って、どうなってんの?」という講義タイトルでしたが、

きっと先生の頭の中を覗くことができたのでしょうね(笑)

研究室 宮地

日本木工機械展2013

平成25年11月6日〜9日までポートメッセ名古屋で「日本木工機械展/ウッド エコテック 2013」が開催されました。

会場では、木材加工機械をはじめ刃物、乾燥機、エコ関連機器、林業機械など、木材関連の最新技術が集結しており、

我らがプロダクトデザインコースの学生も数名出品させて頂きました。

また、時代を反映するセミナー・シンポジウム・講演会、更には大学や研究機関による特別展示を併催し、

9日には2年次生がバイオマス産業セミナーを受講しました。

実機見学では初めて見る機械に皆さん目を輝かせながら熱心に説明を聞いてしてました。

その後、箸づくり体験や他校の学生と一緒になって作品発表を行いました。

9日は土曜日ということもあり多くの来場者で盛り上がっていました。

普段なかなかお目にかかれない製材行程などを間近で見学できて、皆さんとてもいい経験になったと思います。

またの機会にもぜひ参加したいです。

研究室 宮地

エッグドロップ

月日が経つのは早いもので、今年も残すところあと2ヶ月となりました。

プロダクトデザインコース1年次生では第3ターム課題『エッグドロップ』の制作が完了し、最終落下審査が行われました。

課題内容はA2サイズのケント紙を使用して、5mの高さからコンクリート(レンガ)の上に落下させても中の卵が割れてない装置を制作するというものです。「包む」という行為の基本的な機能である「保護」機能にフォーカスし、機能と造形の関係を考えます。

まずは個人分析を行い制作をしたのち、グループごとに分かれてグループ全員が成功するようにアイデアを出し合います。

何度か落下を繰り返すごとに割れない作品の数が増えていき、構造がより精密になったりシンプルになったりと変化していきました。

とてもユニークな形でばかりで撮影側も面白い授業でした。

次回はどんな形のものが制作されるか楽しみです。

研究室 宮地

卒業制作中間審査会

秋も深まる10月下旬、プロダクトデザインコースでは卒業制作中間審査会が開催されました。

4年次生の卒業制作で重要な分岐点である中間審査。朝から学生の緊張した面持ちが伝わってきました。

卒業制作中間審査会はインテリアデザインコース・建築デザインコース・プロダクトデザインコース・ジュエリーデザインコース合同で行われます。

他コースの教員から指導を受ける事で自身の作品を客観視してもらい、リアルな評価を得ることがこの中間審査会。鋭いまなざしで卒業制作にふさわしいモノか見極められます。

今年も残すところ後2ヶ月。卒展会場で彼ら彼女らの作品がどう開花するか期待しましょう!

芸術祭ワークショップ

美しい秋晴れの中、名古屋造形大学芸術祭2013が開催されました。

多くの企画展、模擬店が開催され、会期中はにぎわいを見せている中、プロダクトデザインコースでもワークショップが開催されました。

今回も多くの来客を迎え、大盛況となったキーホルダーワークショップ。

3日間で計約100名以上の方がキーホルダー作りに参加して下さいました!

今回は大学パンフに告知していなかったのでいつもより少ないかなと思っており、お手伝いはいつもより少なめにしていましたがまさかの人気!お待たせしてしまった方すみませんm(_ _)m

写真のとおりお子様連れの方も多く見られ、元気な声が響いていました。楽しんで頂けたなら幸いです。

今年のオープンキャンパスで行うワークショップは今回で最後、実験的に投入したこのキーホルダーワークショップも大盛況・満員御礼でした。

来年度も引き続きこのワークショップは行う予定ですので興味のある方はぜひプロダクトデザインコースのブースまで!!

最後に芸術祭を楽しむ学生たちの風景を載せて終わります。次回オープンキャンパスでお会いしましょう。

9月オープンキャンパス

本日、9月のオープンキャンパスが開催されました。

台風の影響も予想されていましたが、それでもいらしてくださった学生さん、保護者の方々には感謝申し上げます。

今年も折り返し、来年度入学希望者や3年生からは入試についての質問が目立ちます。不安要素や疑問点はこの場で解決するのがベスト!教員が親身になってアドバイスをおくります。

オープンキャンパスでは過去入試合格者のデッサンや課題スケッチなどが多数展示しております、自分のスケッチに不安を覚えたらまずは教員に見てもらいましょう。

そして今回も人気のワークショップ!自分の描いたスケッチでオリジナルのキーホルダー作り。

皆さんびっくりする程うまいキャラクターデザインをしますね、このワークショップでは必要な知識やノウハウはありません。こんなモノを作りたいという大体な感覚で参加できます。

そして今回はニューフェイス!3Dプリンターもお目見え。サンプルの実演稼働のみでしたが興味津々の学生がいっぱいいました。

プロダクトデザインコースではこういった最新技術を使ってモックアップを作成する環境を整えています。

アナタが作りたい夢をいろんなカタチで応援します!

【告知】9月15日開催オープンキャンパス

名古屋造形大学では予定通り9月15日にオープンキャンパスが開催されます。

プロダクトコースも前回同様にワークショップを開催してお待ちしております!

【内容】

ワークショップ(レーザーカッターでキーホルダーを作ろう!)

教員によるコースなんでも説明会

在学生、卒業生の作品展示

最新の3Dプリンターデモンストレーション

https://www.nzu.ac.jp/info/nfo2013/1231/

PD環境改善プロジェクト4日目 最終日編

いよいよ本日が最終日の、PD環境改善プロジェクト。アトリエ、工房、テラスと進んだ清掃も大詰めです。

作業開始とともに学生がテラスに集合しています。

引き続き組み立て作業。

作る事となると皆さん張り切ってますね、急ピッチで昨日加工された木材が組み上がります。

そして完成したのが、、、

作業台兼パーテーションです!

テラスの有効活用の為に先生より提案されました。これを20台作成し、より有効にスペースを利用します。

これの完成により4日間続いたPD環境改善プロジェクトは終了します。皆さんお疲れ様でした。

そして最後の打ち上げBBQ!

環境の改善にとどまらず、コース間の交流。知識、技量の向上になった今回のプロジェクトは後期にむけた良い準備となったのではないでしょうか。

モックアップ制作が多いプロダクトデザインでは特に作業に対してスタンドプレーになりがち、もちろん自分のアイデアを責任もって完成させるのは大切ですが、それだけではなくまずは広い視野をもって周りを見る事。同じ土台で戦っている友達や先輩はすぐそばにいる協力者です。知識や技術を共有して自分オリジナルな部分を成長させられてこそ良い作品が生まれます。

そして先生方はみんなを良い方向へ導いています。こういった場で頂くアドバイスは心に留めておくといろんな活用が出来ると思います。明日からは本当の夏期休暇!どんな使い方でも多くを経験して自分を成長させてください。