2016年度 卒制を振り返る

この時期は、4年生ロス症候群の直前で、いつも気持ちがザワザワします。
今年の卒業生は18名。私が赴任して以来最も多い人数で、バリエーションも広がり見応えのある展示になったのではないかと思います。
例年通り、卒業制作の作品について私自身の整理の為にも、全ての作品を紹介したいと思います。会場で御覧頂いた方々も、その背景にあった学生達の想いと頑張りを感じて頂ければと思います。
この1年間、頑張った学生達の顔を思い出しながら、振り返るこの時間も私には幸せなひとときです。

市川双葉 甘路
市川
JDN選抜・優秀賞おめでとう。
彼女の全力疾走感はハンパ無い。「甘路」は全国47都道府県の銘菓をピックアップし、それぞれの菓子に縁(ゆかり)のあるストーリーやイメージに合わせた小皿をデザインした作品。旅行に出かけた時のお土産として買い求める地方の味覚をより印象的に演出すると共に、味だけでは無く記念品として手元に残るアイテムを添えることでギフトとしての価値を高め、更にそれをシリーズ化することで、バリエーションを持ちながら統一感のあるコレクションアイテムとしての付加価値を加えた。ピックアップされた菓子をカタログ化し、地方を訪れる時の探す楽しみや、ギフトとして贈り贈られる親しい友人達に想いを馳せるコミュニケーションツールとして、地方の味覚を捉えている。従って訪れたその地で作りたてを味わう郷土料理では無く、お土産として手軽に持ち運ぶことが可能な菓子に注目し、旅行好きでスイート好きな若い世代は勿論、豊かな日本各地のスイーツを俯瞰し文化的に改めて認識する点で幅広い層をターゲットとして想定している。載せる菓子を引き立てると同時にシリーズ感を演出する為に、敢えて白い陶器という素材を中心に、シンプルな輪郭の中に表情豊かなレリーフやエンボスなどでパターンの変化を生み出す手法に拘った。淡い陰影の中に、日本人の好む素朴ながら清楚で豊かな表情の美しさを追求する為に、エンボスを押す型の制作に最新のレーザー加工機を使用するなど、新しい陶芸の表現手法にもトライした意欲作となった。毎日終日陶芸工房に籠もりきりだった彼女の本当の笑顔を見たのは卒展会場だったかも知れない。

加藤拓哉 comoru
加藤
優秀賞おめでとう。
狙い続けた自動車メーカーへの就職を果たした彼は、ブレること無くモビリティーの分野に挑戦した。comoru は、名前の通り、狭い空間だからこそ得る事の出来るプライベートな空間を使い、1人の時間を満喫する為のクルマ。(パッケージはタンデムに2人乗れるレイアウト) 四隅に配置された車輪には流行のインホイルモーターを使った小廻りの利く機動性と、不安定とも見える車幅をバッテリーの床下レイアウトで低重心化を図りつつ、室内空間をシンプルに広げる手法は特に新しい発想では無いが、「引きこもる」という言葉をポジティブに捉え「魅力的な生活スタイル」だと宣言する切り口はユニークで今風だと感じた。電動化の流れの中で移動手段としての性能もさることながら、移動した先で「停まっている時の価値」を見つめ、自分の部屋の延長として大きな画面で映画を楽しんだり、デスクワークをしたり、車内泊が出来たり、仲の良い2人で時間を過ごすなど…趣味の世界に浸るための空間に重きが置かれている。 若い世代をターゲットにしているが、父親の復権が絶望的な時代、逃避行したいオヤジにも響くかも…(笑)最終的には外連味の無いシンプルなカタチに落ち着いたが、生活の背景、生活者のマインド、用途、パッケージ、サイズ、構造、スタイル、カラー…と一通りのプロセスを経て、コンパクトなパーソナルモビリティーを模索した彼の姿は卒業後に彼がもがき苦しむ体験の序章かも知れない。クレイモデルの塗装に失敗したと本人はとても気に病んでいたが、初めてのプロセスばかりのフルサイズのテーピングやクレイモデルのフィニッシュなど、その健闘を讃えたい。

坂口夏佳 Carry art
坂口
Carry art は、若い女性をターゲットとしたスケッチ旅行用キャリーボックス。 画材はもちろん、スケッチブックや椅子、イーゼルまでをひとまとめにして運んでしまおうという美大生ならではの「あるある」ネタのせいか、共感できる人も多いのではないかと思う。収納や移動といった機能的な側面を満たす為に即物的なアプローチが強く、女性を意識したフィニッシュに苦慮した様だが、アンティークな革のカバンにそのイメージを求め、持ち手の曲げ木やフレームのステイン処理など、シックな外観に落ち着いた。革のベルトがアクセントになり、本人が意図したちょっとしたオシャレ感は達成できたのではないかと思う。彼女も木工室での作業に明け暮れたが、その工程は平坦では無く、伸縮するハンドルの構造、各パーツをホールドする仕組み、キレイなカーブに拘った曲げ木のハンドル、レザー(合皮)の貼り込みなど多くのプロセスをコツコツ仕上げていくクラフト作業となった。歩いて行ける所ばかりでは無いスケッチ旅行を考えると、電車の網棚やクルマのトランク、飛行機のバゲージチェックなどとの寸法検証や固定方法、イーゼルとして使用する時に地面の水平を担保するアジャスターなど、更なる視点の追加でクオリティーを上げていける可能性を感じる。

坂本巌 HouZoo
坂本
3年生の時から暖めていたという、動物をモチーフにした家庭で使う収納用具。モチーフに選んだ動物の生態や特徴を活かした機能を考え、シリコンで型取りしながら形状の改良や色のチューニングを行った。 忠実に主人の鍵を咥えて佇む犬のキーホルダー、差したカトラリーが羽の様に広がる孔雀の食器立て、巻いたコードがとぐろを巻く姿になる蛇のコードリール、尻尾に歯ブラシを巻き付けホールドするタツノオトシゴ型フック、ペンやハサミなどを立てると背びれになるミノカサゴ型文具立ての5点を展示。 家(ハウス)の中に動物園をという意味合いから「HouZoo」なるブランドを想定し、展示ではカタログに纏めた商品イメージやノベリティーとしての絵はがきなど広宣ツールもイメージした展開とした。 ものづくりには試行錯誤が付きものだが、彼も多くの検証と失敗と繰り返した。 ホールドする為に適切な硬度や自立する為の形状や安定感の担保、シリコン成形で起こる気泡や微妙な色のチューニングなどなど…彼の机の上には失敗作が山積みとなり、量産が始まったのかと錯覚するほど。 一筋縄では思うカタチに辿り付けない経験こそが「ものつくり」の醍醐味だし、社会に出てからの耐力として自分を支えてくれる強い味方になることを願っている。 彼は卒展会場で流したビデオの編集を担当し、自分の作業の合間にクラスのメンバーの撮影なども手掛けてくれた。御苦労様!

園部莉世 おりかびん
園部
今年の卒業制作の特徴のひとつは「素材開発」に取り組んだ学生が出てきたこと。 今回の彼女の提案は、防水加工を施した和紙を使用した花器。 彼女ほど自分が愛する素材が明快で、卒業制作に選ぶ素材にもブレの無かった学生はいない。 そう、彼女は「素材」から入ってきた。 何を作るかよりも、誰が使うかよりも、彼女の関心事は「紙」だった。「コピー用紙ってきれいだよね?!」という友人への問い掛けに、いつも怪訝な顔を返され続けたという彼女。(分かるよ〜コピー用紙の美しさ) シンプルな折り目だけで、日向、日陰、透けの深い陰影を作る紙の魅力に取り憑かれた彼女は、とにかく紙を使うことを先に決めた。 当初なかなかコンセプトが決まらず、本人は知らないが毎回「園部はどうするんだ?!」と教員間で会議。 一方、色々な紙漉の工房を訪ね歩いた彼女は、ついに学内に紙漉場を作り自分で紙を漉き始めた。何か面白いことが始まった…と思っていたらいつの間にか和紙に色々な物を混ぜ始め、色や起伏などとても綺麗なオリジナルの和紙を作り始めた。美しさだけでは無く、混ぜる物によって強度や加工性が変わることに気付いたのか、彼女の関心は和紙に防水性を持たせることに動き始め、柿渋や漆、シリコンや様々なスプレー加工などに広がり、特性データを取り始めた。 彼女が得意とするシンプルな折り目で紙を立体的に曲げたのち漆で固めることで、水を汲んでも大丈夫なほどの耐水性と結構な強度を手に入れた。展示では、彼女の「紙」に対する愛情が存分に発揮され、自分で漉いた紙の見本帳を和綴じ本で見せてくれた。デザインの仕事には研究開発としての側面があり、イメージする商品を実現する為に、素材から探す…無ければ作る、そんなプロセスに踏み込んだ彼女のアプローチは「ものづくり」に携わる私達に拘ることの意味を伝えてくれる。

滝川晋也 朽美倶 cubic
滝川
朽美倶 cubic は、錆やガラスの割れた建築、絡まった配線など、廃墟に見られる「朽ち」た素材感、風合い、色などに触発された作品。素材研究では無いので先の園部の様なアプローチでは無いが、彼もまた「素材」の虜になった学生のひとり。 当初、何を作りたいのか、どういうコンセプトなのか、何を伝えようとしているのか…教員達の頭の中を「????」で一杯にした前科者。誰もが彼は留年するつもりなのか…と思っていた頃、長崎県の軍艦島を訪れた彼は、その目でかつて炭鉱で繁栄した時代から長い年月を経たその朽ちた姿に何か自分の感性に寄り添う「美」を発見した様だ。 儚さや虚しさ、無念な想いや寂しさに加え、彼には素材としての魅力を感じる出会いとなったらしい。 デザインとして「素材の美」を売る視点はある。自然の力で風化したものに長い時間を感じたり、偶発的に出来上がった風合いに2つと無い希少性を感じる気持ちは充分に理解出来る。 問題はそれをどうやってプロダクトデザインに落とし込むか…これは結構高いハードルだったと思う。オブジェとしては面白い風合いと存在感を放ち、一見すると現代アートの様にも見える作品は、問題解決といった通常のストーリーには乗せず、個人が感じた感動や発見をストレートに表現する道を選ぶことになった。錆びたパイプを繋いだ塊は椅子なのだが、座面を支えるポイントを減らし外側に寄せることで、以外にも(失礼)座った時の弾力性を考慮している…そういうところにデザインを学んだ人間の配慮が働いていると思うと面白い。

鶴田夏実 sumirror
鶴田
1人暮らしの女性をターゲットにしたドレッサーの提案。 彼女の作品のポイントは、これを玄関に設置する点にある。家の中と外を繋ぐ玄関は人の気持ちのオン/オフを切り替えるスイッチの様に彼女には見えているのでは無いかと思う。出かける時にパッと身だしなみをチェックし必要な化粧直しをする…腰を据えることなく立ち作業で済ませる化粧は自ずと手早く簡潔な作業をもたらし、時間と場所をセーブする。また外出時に必要な鍵や定期、時計や簡単なアクセサリーなど、携帯が習慣化しているものをひとまとめにしておくことで、散らかりがちな小物を忘れることなく持ち出せるとのこと。帰宅時も sumirror の前を通過する際に小物を外し収納する儀式を経ることで「家モード」に気持ちが切り替わるとすれば、単なる収納付き鏡という道具を超えて人の気持ちに寄り添う相棒となり得るかも知れない。 当初、ハニカム式に繋がった布が鏡の裏から横に広がりながら収納ラックとして機能する構造を延々考えていたが、収納物のサイズのバラツキや持ち物の個人差なども考慮して最終的には自由にアッセンブルできる三角形を基調とした造形に変更した。ビビッときたアイデアに執着することも大事だが、本質を見ながら冷静に自分のアイデアを切り捨てていけることもデザイナーには必要なスキル。シンプルな形状だが、鏡の気持ち良い摺動性を実現する為に多くのトライ&エラーを繰り返した。お陰で動かす時のスムースさや閉まる瞬間の節度感など手に伝わってくるクオリティーも高い作品となった。

寺石有希 万華鏡
寺石
最近は、等身大の「暮らし」を大切にした作品が多いと感じる。実体験として学生自身がイメージし易いという理由もあろうが、昨年の水陸両用レスキュー車や観光地用モビリティー、発展途上国での運搬用具、外国人用観光案内、介護用医療器具などの公共性があるものに比べ、今年はモビリティーは1人で籠もるコンパクトカー、趣味と日常で使うバイクを加え、その他も自宅若しくは個人で使う収納や道具が15人、残りの作品はレジャー用品、素材研究、バー空間という異色組。 そんな中で彼女の作品もまた個人宅での展示型収納装置とでも言うべき家具…ではあるが、鏡面を使用した天板、立体的に構成されたリングが作る影、全体に施されたパールホワイト塗装など、複雑な陰影を演出するステージ感は、スポットライトを当てることでより豪華なイメージとなり、ショップのディスプレーとしても使えそうな華やかさを持つ作品になった。 数種類の大きさのリングで変化を付け、任意の位置にレイアウトし直すことでバリエーションを作る構造となっている。 また、照明の反射が鏡面の天板に施されたカットを壁面に映す演出となっている。 鏡面の天板はリングの直径部に設置されているため、覗き込むと上半分のリングが映り込み下半分と重なるため、一見、天板が透明のパネルの様な錯覚を生む面白い効果が出た。 大いに迷い…なかなか最終形状が決まらず、後半は木工作業に明け暮れたが、幾何学的な形状をトリマーで加工するスキルを最も身に付けた学生かも知れない。 タイトルの様に表情がクルクル変わる面白さを楽しめる…色々な方向から覗き込んで欲しい作品になった。

中澤右  B-packer
中澤
優秀賞おめでとう。
彼の作品に出会って初めて「輪行」という言葉を知った。彼も自転車というブレない趣味を持ち、普段から実体験者として自転車に関する要望や問題点を経験してきたに違いない。時折電車の中で見かけるスポーツ用自転車を畳み袋に入れて運んでいる人を見かけるが、この行為を「輪行」と呼ぶらしい。既存の輪行バッグには安定性とプロテクト性能が高いハードタイプと、手軽さ・軽量・非使用時のコンパクトさが魅力のソフトケースがあり、それぞれに裏返しのデメリットがある。彼の作品は両者のいいとこ取りを目指したアプローチで、非使用時にはコンパクトなパッケージになるハードボードにナイロン製のソフトケースが組み合わされている。使用時には拡張したパッケージがベースプレートになり安定性を担保する。既存の布製バッグは自転車を入れる際、ハードケースの様に自立しないため作業に手間が掛かる点にも注目し、自動車のウインドシールド用の日除けの様に芯材の反力でポップアップする構造を採用した。「いいとこ取り」…中間亜種という切り口は、時に「悪いとこ取り」にもなりかねないリスクがあり、「何でもできる」は結局「何もできない」総花的な未熟さを露呈することもあるが、非使用時にはパッケージに収まった状態でサドルの後ろに固定することで可搬性にも優れたこの作品は、直ぐにでも商品化が可能な完成度を見せた。日頃から自転車を触る為に揃えた工具類は、モデル制作にも大いに役立った様だ。

永田明里 irodori
永田
最優秀賞おめでとう。
彼女の魅力は、いつも絶やすことのない周囲への気配り。隣で他の学生と話している時に捜し物や不便を感じていると、サッと必要な道具や情報を差し出してくれる…ドラえもんの様な存在。作品の紹介ぢゃないのかいっ! 私がデザイナーという仕事に就く資質としてとても大切だと感じるコア・コンピテンシーは「サービス精神」というもの。人が喜んでくれると嬉しい…そんな素朴で根源的な気持ちがデザイナーの…何にも勝るモチベーションでありエネルギー源。 彼女は「サービス精神」の星からやって来た「サービス星人」…ダジャレかいっ! 彼女のキャラクターはさておいて、irodori は、永田の作品の前で21人暮らしをする人達を応援する、テーブル、収納、パーティションの3つの機能を欲張りに、美しく表現した家具。この春から就職に伴い1人暮らしを始める彼女には等身大の「暮らし」に根を下ろした着想で、リアリティーのある作品になった。木工の仕上げも巧みで美しく、可動部の仕組みや構造もキレイに纏めた。当初壁面に据え置き、若しくは後付けで壁に固定する想定だったが、両面から使える発想に切り替えた途端、パーティション機能も付加されることになり、ユーザーの自由度を拡張した。テーブルを置けばダイニング、布団を敷けば寝室になる日本人の習慣や合理性が根底にあり、限られた空間を賢く使う知恵を違和感なく表現している点でとても日本人的な作品と言えるかも知れない。会場で本人不在時に作品を紹介した(筆者の仕事がらみの)某企業の社長は「是非、欲しい…幾らくらいなら譲って貰えるのか…」という1コマも…。展示会場では、ついつい学生達が集まり寛ぐ姿も…。

中塚宗史 Kuro
中塚1
優秀賞おめでとう。
いやー、今までのプロダクトデザインコースの作品の中には無かったカテゴリー。インテリアデザイン? 空間デザイン? 「Kuro」は、2人で差し向かえで食事や飲食を楽しむ1坪のバー空間。 居酒屋の個室では無く、あくまでも「和風バー」というコンセプトを彼は大切にしてきた。 空間のイメージを把握する為にアトリエの後方に1坪の小屋を組み立てたが、不思議と近くに寄ると…入って籠もりたくなる衝動に駆られる。なるほど、基地遊びや押し入れに入って遊んだ子供の頃の気持ちが懐かしいのか、床に座り壁にもたれていると何とも気持ち良く落ち着く。本人は和柄の刺繍の入ったジャケットなどをスマートに着こなす中塚2洒落者で男前…なかなかカッコ良い九州男児で、独特の世界観は作品と通じるものがある。実際に飲食店でアルバイトをしてきた彼が暖めてきた理想の空間を実現したかった様だ。 黒畳を敷き、墨で染めた和紙に囲まれ、天井とテーブルの間接照明でほの暗い空間に微かに感じる赤いレザーに身を置いていると、プロダクトデザインって自由だなぁ〜と感じる。カテゴリーに縛られず、自分が表現したいものを立体的に考えることが大事と教えられた。 写真では暗くて判り辛いが、囲炉裏風のテーブルもしっかりした木工スキルで仕上げられており、レーザーを使った照明パネルも凝った作りで、本人の拘りを感じさせた。搬入から設営まで破格の大変さを誇る作品だったが、とても想い出に残る作品になった。

廣瀬琴子 heres.
廣瀬
「heres.」は「子供の成長と共に成長する家具」というユニークなコンセプトを具現化している。200mm四方の枡形ボックスには仕切りの有無やフタの有無など4種類のバリエーションがあり、音楽室の吸音壁の様なパーフォレーションパネルの任意の位置にレイアウトすることが出来る。 彼女は教職課程も履修しており「教育」という視点に興味がある様だ。 最初から知育に関連するテーマを研究しており、成長していく課程…その長い時間を共有出来るモノとして家具を選んだ。 当初はカラフルなピースで任意の形に天板の形状を組み替えることが出来る机やパーティションを検討していたが、ある時から「そこに入れる物」の意味を深く考える様になった。子供の頃から大切にしてきた宝物や手紙、記念のオブジェや想い出の品など成長の過程で手にしてきた…その人にとっての価値の広がりや時間の流れを、成長していくように繋がる家具のビジュアルとシンクロさせることで、高い所に手が届くようになった外面的な成長と大切に箱にしまわれた内面の成長の過程の両方をメモリアルに見せている。親も子供と一緒に「パーソナルな価値を大切にしまう」行為を手本として示すことで、家族の絆やコミュニケーションを促す装置としても機能させることを彼女は意図している。最終形態に至るまでには紆余曲折があったが、樹の材質や色・風合いにまで想いを乗せ、ナチュラルでとても美しいビジュアルに仕上がった。筆者にも経験がある…学校の帰り道、色んなものを拾って帰っては怒られた子供の頃、こっそり大切なものを隠しておける、こんな家具があったら絶対に欲しかったと思う。

堀田蒼  Dessin
堀田
JIDA最優秀賞おめでとう。
クールだねぇ。「Dessin」は、何と白黒専用のデジタルカメラ。今やスマホを持つことで、カメラも音楽プレーヤーもナビも時刻表もスケジュール表もゲーム機も…全てのものを持ち歩く時代。失敗を気にせず現像にお金も掛からないカメラを殆どの人が持っている。カラーが当たり前で、おまけに様々な加工アプリのついた遊ぶ機能に溢れ、足し算的付加価値全盛の機能合戦が繰り広げられる中、敢えて白黒の表現力に魅力を感じた彼の感性にとても共感出来る。アンゼル・アダムスやセバスチャン・サルガドの写真の鳥肌が立つような光と影の存在感に圧倒されたことがあれば、その魅力は百の言葉よりも脳裏に刻み込まれているはず。 白黒写真には色が無いが、カラーフィルターを駆使するコントラストワークや、焼き込み加減で劇的に印象が変わるそのダイナミクスは経験すればする程、その奥の深さに心が躍る。最新のデジタル技術を前提にしながらもホールド時のフォームから自然にブラインドタッチが可能な操作系やグリップ感、右目でファインダーを覗きながら、左目で色つきの現実が確認出来る様にカットアウェイされたボディーデザインなど、プロダクトデザインらしいプロダクトデザインの提案が生まれたことがとても嬉しい。そして何よりモダンでカッコいいそのフォルムは、2001年に富士フィルムから発売されたポルシェデザインの「FinePix 6800Z」を初めて見た時に…スペックも見ずに感じた所有欲と同質のワクワク感を感じさせてくれた。彼は大学院に進学するが、コツコツ積み上げるようなその取り組み姿勢には好感が持て、巧みなスケッチワークを後輩達にも指導してやって欲しい。

松浦汐里 iki
松浦4松浦3
デザインの仕事をしていて楽しい気持ちになる場面のひとつが、こういう作品に出会った時じゃないかな!「iki」 という作品は、一見ワンプレート型の食器…色んなおかずをお子様ランチの様に乗せる簡易皿の様に見えるかも知れない。でもよく見て!…その凹凸やグラフィックは単に仕切りでエリアを切り分けた形ではないし、色も大人っぽくてオシャレ、何より陶器製で簡易皿のプラスチックの様なチープな質感でもない。勿論、丁寧に扱わないと割れるデリケートなプレート。 炒めたチャーハンをフライパンのまま食べる、ハンガーに掛けるのが面倒なジャケットをソファの背もたれに放る…面倒故に私達が日常生活の中でついついしてしまう「ズボラ」な行為。でも彼女の発想は、こういった「ズボラな行為」が実は合理的であるという視点で捉えたところから、そのユニークさがスタートしている。「ズボラ」を行儀が悪い行為では無く、デザインの力で自然で効率的な所作に変えてしまおうという提案。 誰にも覚えがある気付きから出発しているので、とてもユニークだけど激しく共感できる。従来の仕切りに対し即物的に食材を乗せるのではなく、不思議な形の凹凸やレリーフは料理の見た目を美しく演出するし、陶器の適度な重みと質感は食事の行為に神聖な気持ちで向き合うことを促してくれる。(講評の中にはプラスチックの方が軽量で取り扱いも楽なのでは…というコメントもあったが、筆者は上記の点で陶器にして正解だったと思う)そして大切なのは、結果として一度におかずを運ぶことができ、洗い物も減ること。リバーシブルに使える形状は、食材や気分に合わせてバリエーションも提供してくれる。当初、ハレの日にしか日の目を見ない「お重」の合理性をもっと日常で使えないかというアプローチで取り組み、日本の古くからある文化を再定義する点で面白いテーマだと感じていたが、よりシンプルにまとまり、人の仕草や所作を変え、マナーや行儀の意味を再認識させてくれた「iki」は、とても魅力的な作品だった。

三好悠介 UX-50
三好
「UX-50」は、日常使いの原付バイクをオフロードテイストに仕上げた作品…そう書くと表層的なスタイリングのバリエーションの様に聞こえるかも知れないが、実は意外にこのジャンルには市販モデルが無い。作者自身がオフロードバイクをこよなく愛すライダーの1人で、自分の得意分野で勝負した力作だ。「未開地の島に靴を売る」…誰も靴を履いていないから売れると思うか、靴を履くという文化が無いから売れないと思うか…デザイナーはいつも新しい視点を見つけた時に、これが市場になるのかどうかという判断を迫られる。確かに原付バイクの市場はスクータータイプが主流で、HONDAのモンキーに代表される趣味性の強いものやスーパーカブの様な実用性〜ファッション性に振れたものが印象に残っている。 確かに、SUZUKI DR-Z50、YAMAHA PW50、HONDA CRF50F など、モトクロス風やトレールバイク的なオフロードテイストのモデルも存在するが、あくまでもスポーツイメージモデルで、日常使いとしてのスクーターが備える収納は備えてはいない。 両方を備えることは本物のオフロード感を阻害し、スクーターの乗り心地をスポイルしてしまう「なんちゃって感」商品になるリスクもあるが、ここは「好きなオフ・テイストを楽しみたいが日常では実用性が無いと不便だ」というニッチを信じて攻めてみよう。 スタイリングは従来のオフロードイメージとは一線を画し、大径タイヤも燃タンの下に剥き出しのエンジンレイアウトも無い。フレームに囲まれたユーティリティーボックスをニーグリップするセンターにレイアウトし、小径タイヤにエンジンとオートマチックトランスミッションを後輪前部に配置するスクーターのレイアウト。 イメージだけで比較すると、むしろ電動バイク:YAMAHA EC-02 でのスタイルチャレンジに近い。彼は新しいカテゴリーキラーとして HONDA の GROM も意識した様だが向こうは125cc。 初めて描いたというフルサイズのテーピングもセンス良くまとめ、モデルもテーピングに近い造形になったと思う。何より実車を改造し、フレームの溶接からFRPでのカウル制作まで、初めてのことだらけの工程を悪戦苦闘しながらモノにした、その頑張りを高く評価したい。

武藤ほなみ shiawase na Hibi
武藤
優秀賞・JIDA優秀賞おめでとう。
「ギフト」というキーワードからスタートした彼女の作品「shiawase na Hibe」は、新しく1人暮らしをスタートする人にプレゼントするカタログギフトの提案。 1人暮らしを始める人達…進学が決まって下宿生活を始めるひとや就職が決まって地元を離れる人、転勤が決まって新天地に赴任する人…「色々な別れと出会いがセットになった人生のイベントに然るべき贈り物をあげたい」…そんな新しいギフトの習慣を作りビジネスに繋げていけないかという「ことづくり」の視点は、デザインを学ぶ学生達に身に付けて欲しいポイント。 貰って嬉しい人気のギフトとは何か?、距離が離れた友人にどういう流れで渡せばよいか?、現状のギフトの問題点は何か?…彼女が行ったリサーチは今時の手法で、Twitterの投票機能だったそうだ。 様々な設問を投げ任意の回答を集計するが、数百のn数からのフィードバックが得られたそうだ。 今回の作品ではカタログギフトに焦点を当てているが、転居時に貰うと嬉しい/助かる品目を絞り色柄のバリエーションを広げたアイテムを揃え、贈り手側のメッセージを添えることが可能な点と、受け手側の手元に残ったカタログやパッケージを捨てること無く、万年カレンダーや商品を使いやすくする為のパーツに加工することで記念として永く使ってもらえる演出を付加価値として追加している。 時代の手段を活用したリサーチ手法、女性らしい繊細で美しいビジュアル表現とカタログギフトの仕組みにまで踏み込んだ企画、プロダクトとして立体物に組み立てる構造や素材の吟味…各場面で色々な知識や考察が実行されたプロセスが魅力的で、彼女の新しい門出に相応しい作品になった。

山田雄都 ASTERiE

山田
「シーウォーク」…恥ずかしながら、こういうレジャーがあること自体知らなかった。 日本では沖縄と静岡の2カ所でしか体験出来ないそうで、潜水用のヘルメットを装着し浅い海の底を散歩するらしい。 彼がどこからこのテーマに辿り着いたのかは遂に聞き逃したが、彼自身も沖縄で体験しその課題点を掘り下げてきた。確かに卒展会場でも掲示された現在のシーウォーク用ヘルメットの「ダサさ」は目眩がするほどで、スタイリングの改善だけでもそこそこの提案が出来そうなテーマ。 彼が問題点としてピックアップしたのは、せっかく友人同士で潜っても会話も出来ない状況に陥ること、美しい魚や海中の景色を写真に収めたくても操作が著しく困難なこと、水圧による水抜きをする際にヘルメット内に水が入ること…など。 確かに…インスタ流行りの今の時代、写真に撮れない経験と言うだけで価値が半減しそうだ。そんな課題を解決する為に、個体間の通信システム(マイクとスピーカーで会話が出来る仕組み)と、前面の透明シールドに映し出されるインターフェースを見ながらグローブに仕込まれたスイッチで簡単に写真を撮ることができる機能、撮影した画像を保存する為のハードウエアを後頭部に背負うことで身体への負担を軽減するレイアウト、顎下に手を入れる穴を設けヘルメットを浮かせることなく水抜きが出来る仕組み…など、新しい機能をインパクトのあるスタイリングにまとめ上げた。 彼はスケッチが得意な学生で普段からSF的な人物や道具を描くことに長けており、今回もアイデアスケッチはもちろんプレゼン用のレンダリングまで、大いにそのスキルを魅せてくれた。 複雑な形状のヘルメットには3Dプリンターが活躍し、検証しながらスタイリングの精度を上げていった。

山口祥吾 浄水発生土の用途開発研究
山口
桃美会賞・JIDAセントラル画材賞おめでとう。
彼はどちらかというと研究家タイプ。 普段は寡黙だが、ひょっこり研究室に来ては「良いデザインとは何か?」「プロダクトデザインの未来はどうあるべきか?」といった問答をして帰る…といったキャラクターで、哲学的に自分の行為の意味を見出そうとしている様にさえ感じる。 今回の作品は、産業廃棄物である浄水発生土(脱水ケーキというらしい)の性質を活かしてプロダクトへの展開を図りたいという社会性のあるテーマ。 市の浄水場から廃棄される脱水ケーキを貰ってきては、色々な物と混ぜては焼成し、コツコツとその特性データを積み重ねた。 結果、成形性、保水性、耐久性、経済性をバランス良く実現する混合物と混合比を見極め、その特質を活かす商品アイデアへと進めた。 公共と個人、屋外と屋内の2つの座標軸を持つマップの中から1つずつ用途を考察し、水やり頻度が少なくて済む花瓶、長時間使用ができるアロマデフューザー、湿度をコントロールする外構壁、水はけに優れた舗装タイルの4つを提案することとなったが、それぞれにシンプルながら意味のある形状をベースに見応えのある展示になった。 材料研究時は陶芸室に籠もり、最終的な形状を複製する泥漿鋳込みの母型作りには3Dプリンターを使用し、鋳込みが始まると再び陶芸室に籠もり、空いた時間にはパネルやスケッチ(CG作成)に費やす…多くの試行錯誤を繰り返したが、初期からブレないテーマで取り組むことができ、卒展では多くの人が足を止め「プロダクトデザインというのは、こういうこともするのですか?」という質問も頂いた。 一般的に、デザインは色とカタチのコト…商品としての形を考える仕事と思われがちだが、そこに行き着くまでの着眼点や解決アイデア、様々な製造要件や設計要件、コスト、法規、時には理想に近付くための素材開発にまで手を染める仕事であることを垣間見せてくれる作品になった。

如何だったでしょうか?
各学生が様々な視点から「ものづくり」「ことづくり」を目指し、大学生活で学んだことの総括として取り組んだ1年間。

彼らには、社会に出てからの長い時間のどこかで、みんなで藻掻きながらも達成した大きな成果を思い出して欲しい。 順調な時はいい…苦しいと感じた時に、一番純粋な気持ちでデザインについて考え続けた聖地に立ち戻って欲しい…きっと、学生時代から成長した自分に気付くことが出来るから。 あの時は頑張れた…その気持ちが未来の自分を支えてくれるに違いないから。

PD 金澤

卒業制作中間審査

だんだん寒くなってきましたね( '∇')

9月29日(木)は中間審査でした。4年次生が卒業制作の発表をします。

空間立体系合同でインテリアデザインコース、建築デザインコース、プロダクトデザインコース、ジュエリーデザインコースで行いました。

_IGP4994

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

_IGP4993

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

_IGP5083

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

_IGP5041

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究室 田中

 

オープンキャンパス 公開授業

こんにちは

本日7月10日(日)はオープンキャンパスがありました。

PD4年は今日からD1ギャラリーでコンセプトイメージ展でした。 初日ということで、高校生に向けて、各自作品を発表しました。

前期の研究内容をしっかり伝えることができたかな?

これから夏休みと後期、がんばるぞ〜!!

IMG_3476 IMG_3491 _IGP4960 IMG_3587

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PD4 ☆かとう☆・ライト

コンセプトイメージ展 準備中

こんにちは!

ここのところ暑くて、かないませんね。

PD4では今週からD1ギャラリーで展示される「コンセプトイメージ展」に向けて、

着々と展示準備を進めております。

IMG_9416

日曜に開催されるオープンキャンパスでは、4年生がプレゼンターとして作品を紹介しますので、是非のぞいてみてください!

577b4625b4605

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PD4 中澤

卒業制作展を振り返る

IMG_2028

2015年度の卒業式も無事に終わり、院生を含め15名の同志が旅立ちました。
先日、卒業生のひとりから、「各作品についてのコメントをブログに上げて欲しい」とのリクエストがありました。 私が彼らにできる最後の御奉仕として、拙文ではありますが私自身の整理としても纏めておきたいと思います。(今回は会場での写真を掲載しましたので、作品の詳細を御覧になりたい方は、以前のブログ「卒業制作展作品紹介」をご参照下さい)
15名、一気にいくぞ!

 

flextool:天野皓

IMG_2015
曲げ合板を使用することで、木材の暖かさをそのままに硬い座り心地の改善を目指した作品。シンプルな形状にステンレスと木材という最小限の部品構成での仕上げにより、外連味の無いスタイルには好感が持てる。しかしながら「座ってみると柔らかい」という意外性と驚きを演出する為の脚部構造の極限までの省略や座ることを誘発する座面の見せ方、色や表面処理を含めたビジュアルの新鮮さやバリエーションなどを目指し、もう一歩踏み込めると面白かったと思う。

 

でぃーぷ:石谷菜月

DSC02366
キャラクターグッズをプロダクトとして捉える時の難しさは、需要性と市場のスケール感を測るリサーチのフェーズにあると感じる。彼女の場合は深海魚という、最近若い世代で密かに脚光を浴びているジャンルとのことで、確かに卒展ではグラフィックの学生にも深海魚をテーマに作品を展開する者がいた。 女性らしい視点で身近な道具を見つめ直した提案として…ある種、恣意的に世界観を構築している様にも捉えられがちなキャラクターにその解を求めた作品は、客観性を伝えるには難しさもあったと思うが、深海魚を扱う水族館の動員数の変化やその他の深海魚関連の商品リサーチなど、彼女なりに精一杯情報収集した経緯は良かったと思う。 或いは、デモグラ(人口統計学)的なマーケティングというよりも、自分が表現したいモノを以て、共感してくれる市場を開拓していく「この指止まれ」式マーケティング手法は、自由な情報発信と受信がグローバルに可能になったネット社会でこそ精彩をを放つ「ビジネスの可能性を広げるアプローチ」と捉えると興味深い。

 

導(しるべ):石川翔一郎

DSC02364
日本語が分からない海外からの観光客とのコミュニケーションを図るデジタルサイネージの提案。 海外からのゲストを意識した日本的な意匠を格子やそこからこぼれる光に求め、先端技術を感じさせる曲面EL(?)液晶(?)とのコンビネーションで表現したスタイルには存在感がある。 デジタルメディアデザインの学生からコンテンツを設計してみたくなる…とのコメントも聞き、面白いテーマとして受け止められていると感じた。 モデルの着手時期の遅れから時間的な制約もあり筐体の制作に時間を費やしてしまったが、使い勝手を考慮したインターフェースとしてのコンテンツ設計にまで思考が及ぶと更に良かった。 完全にノンバーバル(非言語 non-verbal)にこだわった「おもてなし」のビジュアル表現など、新しい研究テーマも見つかりそうだ。

 

万華筐:加治志生吏

DSC02387
小箱のふたが回転しながら開く、見ていて楽しくなる作品。 各ふたが有機的に繋がり、シンプルな正方形のシルエットが拡大しながら、文字通り花開く様子は何度見ても飽きない美しさがある。 本人が研究テーマに選んだ「デザインに於けるエンターテイメント性」は今後益々重要になると考える。 時代は既に「機能的なものづくり」から「精神的な共感つくり」(モノからコト)への移行が進んでおり、商品の機能、性能、信頼性が成熟する中で「モノ選び」の基準が、より「美」や「楽しさ」といった感性価値や嗜好性などの情緒的価値や心の動きに軸足を置いたものに移行していくことは自然な流れと言える。 木材にこだわった作者は、箱が閉じる時の「カコッ」という音にもその魅力を感じており、五感で受け止める表現にまで意識が働いている点も面白い。 木材や寄せ木細工の表現にこだわった意匠は、数学的な美しさで動くモダンさの中にも温かみのあるインテリアとして、卒展会場でも多くの来場者の共感を呼ぶ素敵な作品になった。

 

N.A.R.V.:柏木亮大

DSC02361
鬼怒川決壊のニュースもホットだったさなか、水害救助をメインタスクに設定した水陸両用の災害救助車。 社会的なテーマを扱いながら、好きなクルマの世界を存分に表現することができた作品となった。 細かい装置の設定や、動くギミック、点灯する灯火器類などモデルとしての拘りにも最後まで手を抜かずに仕上げた点は良かった。 機能が優先されるクルマなので、スタイリングは二の次的な部分も止むを得ない…という考え方もあるが、サンダーバードの国際救助隊のメカや地球防衛軍のウルトラホークが夢と憧れの対象となる様に、少し未来を設定したブッ飛び方をしたアプローチにも挑戦したかった。 3年生の時から研究室に来ては、クルマのスケッチの課題を自分に課し、見せに来てくれた真面目な取り組みも奏功したのか…パネルのスケッチも随分良くなったよ!

 

Meek:片岡茜

DSC02374
JIDA優秀賞おめでとう。
1週間分の衣裳をコーディネートしたまま仕舞い、自分の部屋をフィッティングルームに早変わりさせてしまうワードローブの提案。 JDNの選抜とコース内優秀賞の3賞を持っていった。 JIDAの審査員も含め卒展での来場者が目を見張ったのは、木工作業のスキル。 しかしながら、本人不在時に来場者にMeekを説明していて多くの共感を得るのは、女性らしい目線で、お気に入りのファッションを捉え、時間が掛かるコーディネーションを効率的、直感的に判断出来る様、組み合わせたまま掛けておける構造や小物も合わせて収納できる機能と、圧巻の4面鏡によるダイナミックな試着室効果。 今風なアッシュ色のツキ板のチョイスや、洒落たキャスターのセレクトなど、細かい所にも神経の行き届いた仕上げは見事。

 

Toy Furniture:河北治美

IMG_2014
収納することを学びながら、子供の自由な発想で遊べる積み木の様な家具の提案。 「やさしい美術」からスタートして、子供や保護者にとって抵抗感の少ない医療機関の在り方、小児科病院での待ち時間の過ごし方、医者と患者の効率的な情報共有の在り方など、テーマの模索には紆余曲折があったが、最終的にはカラフルで楽しい作品になった。 他の先生方と話す中で、小児科じゃなくてもよくなってしまったのか…と残念がる方もいたが、私は「片付けることを学ぶ」という価値を出したことで、より汎用性の高い間口の広さをアピールすることにしたのは正解だったと思う。 クルマ業界では植毛塗装は高級車のトリムなどに一般的な手法だったが、最近は柔らかい質感を出すシボ処理などが主流となり、あまり見なくなった。 今回、改めて植毛塗装の質感を家具に使うという視点は新しいと感じたし、その質感から子供向けの企画に対してピッタリの表現になり会場を彩った。

 

Vreehicle:後藤将司

DSC02362
観光地向けパーソナルモビリティー。 京都などに旅行に行くと人力車が観光地を回ってくれるサービスに出くわす。 彼の作品は、インフラの整備を必要とするものの、このパーソナルと公共の中間に位置する新しい乗り物をテーマにしている。 人力車の持つ独特の視点の高さや軽快感をそのままに、自動運転や情報端末機器などの技術を背景に、よりコンパクトに手軽に旅行を楽しむシーンを模索した点が面白かった。 作者は大のモーターサイクル好きで、自身も風を感じながら移動する魅力を体感として持っていることから、「風を感じること」をひとつの価値と定義している。 ネーミングの語源となった「そよ風」は英語では「breeze」であるが、「Vehicle」(乗り物)との掛詞による造語なので、「b」と「v」の違いには目を瞑ることとしよう。 自動運転を裏付けるインフラや観光地の情報を(人力車夫とのコミュニケーションでは無く)端末から得るためのインターフェースなどにも考察が加えられると更に良かった。

 

Surge:坂井香菜

9.坂井のコピー
自由に服やアクセサリー、帽子や小物をディスプレイできる収納の提案。 加治さんの作品にも通じる「エンターテイメントデザイン」の切り口からプロダクトにアプローチした視点が興味深い。 片岡さん(Meek)の王道をいく収納のスタイルに比べ、これを「収納」と言い切る図太さ…というか大らかさにヤラれた! 彼女の一貫したテーマは「生活に『アート』を持ち込む」こと。 とかく「問題解決」の視点からアプローチされるプロダクトに対し、一見「それが何であるか」が判らない”存在感” を放ち、マニュアル通りの使い方を強いること無く、ユーザーが自由に製品との関係を作っていけるものに、とても魅力的なプロダクトとしての在り方を感じる。 今回、取り上げた「収納のカタチ」も、従来の「箱型」で「効率的に沢山仕舞える」「壁際にあるべき」といった常識を忘れ、「色々な視点から関わってみたくなる」という、毎日付き合うことで得られる「驚き」や「発見」「感動」を演出する「モノ」として捉えており、そこにはデザインの宿命的課題とも言える「機能的」「経済的」「合理的」…といった左脳的理解よりも、初めて出会った時の「すごーい」「なにこれ?」「どうなってるの?!」といった右脳的刺激を「デザインの役割」として捉えている。 見る者の感情の動き…ユーザーの「オォッ!」という感嘆詞を引き出す “WOW デザイン” が、これからのプロダクトデザインの「ステキな在り方」を示唆している。

 

Labios:須田梨紗子

DSC02445
化粧直し用のルージュをアクセサリーとして携帯する新しいコスメの提案。 彼女の最も得意とする分野に真正面から取り組んだ作品。 授業の中でコンセプトについての協議をした際も、生活に於ける女性ならではの問題点の発掘、使用シーンでの女性の心理に関する説明には説得力があり、卒展会場でも多くの女性来場者から「あるある」共感を得たのでは無いかと思う。 バングルのカタチ、部品構成、ヘッド部の繰り出し構造、スティック型とリキッドタイプの使い分け、色のバリエーションなど、多岐に渡り商品としての要素を着実に詰め、パッケージやパネルのビジュアル、展示台の演出に至るまで、トータルな世界観にこだわった力作となった。 サイズが小さいこともあり、部品精度が求められる作品となったが、3Dプリンターでの試行錯誤を繰り返すことで解決した。 部品の合わせやバリエーションの模索にも最近の手法を取り入れることができ、今後のモデル制作手法のヒントも得ることができた。 ここでも女性らしい目線と問題意識がしっかり提示されており、魅力的なソリューションが導き出された点を高く評価したい。

 

Esmeralda:田中真実

DSC02402
歌うことで音程に合わせシャボン玉が出てくる浴育玩具。 彼女はいつも独特の世界観で作品を提案してくる。 元々はミュージカルなどの舞台型のパフォーマンスに興味があり、人が歌い踊り、演技をするエンターテイメントに独自の価値観や志向を持っており、今回は子供がお風呂場で「泡や光を音(声)でコントロールする遊び」というユニークな発想を提示した。 そのカタチは、これまた彼女ならではのユニークな造形であり、連想が効かない初めて見るカタチにドキドキする。 音の高低をビジュアル化するアイデアは思い付いても、それをどういう商品に昇華させるか…というジャンプは中々難しいと思う。 技術的な裏付けについては、多少希望的観測と夢が入り混ざる点は否めないが、自身の説明の中に「歌を見る」という表現が出てくる通り、音楽とアートを扱う彼女のアイデアは、耳と目で…そして泡という体中で感じることができる要素を加えることで、ちょっとした…彼女の好きな舞台をイメージしている様に見える。 何より、年度の途中から手術を伴う長期の入院期間という試練を乗り越え、コツコツと自分の仕事を全うした根性に敬意を表する。

 

四季香風:都野瞳

DSC02363
四季折々の風情を楽しむ新しい「お香」の提案。 出身地が京都である彼女の発想と表現は、どこか上品で優しさに溢れている。 形状的には、源光庵の「悟りの窓」をモチーフとしているが、形而上的には、日本人の持つ「見立ての文化」や「ミニマムの美」、「日常の些細な変化を敏感に感じ取る感性」や「ゆっくりした時間を楽しむ優雅さ」といった、「言わずもがな…」で通じ合える豊かなコミュニケーションが大きなテーマになっていると感じる。 現在、「お香」の世界はお仏壇に供える為の線香でさえ、様々な香りや色を楽しめるものが多く、煙や灰が少ない機能的な進化も遂げている。 彼女のアイデアの面白さは、素朴な素材とカタチの香台を舞台に、可愛い線画で描かれた季節を象徴する「お香」の見せ方。 モチーフに合わせ様々な色を想定しているが、「お香」独特の少し鈍い発色が、統一感のある優しさを表現し、陶器の穏やかな白を舞台とした白木のコマとの素朴なコンビネーションが美しい。 丸窓の曲面にお香を立てる為に、鋳込み型により中空に仕上げた陶器の中に砂鉄を詰めるというアイデアもユニーク。

 

koebi:中村果歩

DSC02421
脳機能障害児に発症しがちな筋肉の硬直化を防止・緩和する為に必要なマッサージ治療をサポートするためのリクライニングマット。 専門的な分野に於ける現状のリサーチは難しさを伴うが、彼女は介護実習の機会を捉え今回の提案に繋がる現場のニーズを拾い上げた。 最終的な恩恵を受けるのは障害を持つ患者ではあるが、彼女の着眼点は介護者の負担低減にあり、現状必要なマッサージを行う為に180°以上開く(患者をエビ反り姿勢にし易い機構)マットの必要性を見出している。 一見地味でピンポイントな提案に感じるかも知れないが、普段私達が知る機会があまり無い「現実」に思いを馳せ、これに付随する様々な治療・リハビリ環境の課題に目を向ける手掛かりやキッカケになるとすれば、切実なテーマとして、作者のメッセージが伝わってくる。 形状にそのデザイン(設計)的特徴を見い出しがちだが、脳機能障害による色弱者にも自分のマットを判別しやすくするためのカラースキームや、手触りで前後を識別できるステッチ形状の工夫など、細かいところまで配慮されており、彼女が現場で目を背けずに全てを捉えようとした姿勢を評価したい。 展示では、人と作品の関係が判るビジュアルが少なく、プロダクトの特徴が判り辛かった点が惜しかった。

 

U+knit:野澤拓磨

DSC02418
JIDA最優秀賞おめでとう。
発展途上国に於けるユニット型収納・運搬用具の提案。 彼の発想の出発点は「『デザイン』の恩恵を享受できない世界の90%の人達のために」という壮大な視点。 これだけ「デザイン」という言葉が一般化し、一億総デザイナー時代と錯覚している今の日本に、デザイナーとして生きて行く道を選んだ作者がメッセージとして「デザイナーと社会とのシリアスな関係」を伝えようとした「責任感」の様な意気込みを感じる。 今やアフリカの奥地やマサイ族にまでスマホが市場を伸ばしている時代、実際の現地がどの様に生活の変化を果たし、どんな現実に直面しているかをリサーチすることは難しく、アプローチについては…ある種の「想定」を前提とした側面も否めないが、発想の起点とは別に最終的なアウトプットは、熟考の末に洗練されたユニットパターンに集結し、展示品のカラーや素材とも相まって、汎用性の高いプロダクトとしての一面を感じさせる提案となった。 作者は現地調達可能な素材も含めたローカライズマーケティングをイメージしているが、繋ぎ方によって様々な深さや径のカゴ状容器を作ることができるアイデアは、商品をできるだけシンプルに単位化(解体)し、アッセンブル費用や商品のバリエーションによる管理費用の低減を図りながら、ユーザーが必要な形状(商品)を手にできる(カスタマイズする)ことで満足度の充足を図るビジネスモデルとして、今後のプロダクトの在り方へのヒントが隠れている。

 

新日本様式:中井俊樹

DSC02376
和と洋の融合が遅れているとする「フットウエア」に注目した新しい日本様式の「履物」を提案。 彼の構想の最初のビジュアルに登場したのは、レディー・ガガの着物にブーツといった和洋折衷スタイルの写真。 「ヒール」という西洋からの「履物」を日本人は使いこなせていない…とする最初のレポートは、その文化的背景の違いや道路事情、体型の違いやTPOの理解、実際の女性からの意見などを交えた、非常に興味深い内容だった。 冒頭のガガの「着物にブーツ」という新しい組み合わせによる化学反応の面白さでは無く、着物にマッチする「ヒール」の提案は、「着物で歩く姿(美しいとされてきた所作や立ち振る舞い)」に変化を与える試みと言える。 単に木製に鼻緒、桜の花形で抜いた土踏まず…といった記号性でハイヒールを捉えるだけでは無く、強度や履き心地は勿論、文化として美しいとされてきた「所作」に新しい時代の「美学」を提案するところまでの作品となって欲しかった。 着物の裾から見せる足袋のボリュームのバランスや着物の裾から地面までの適正な距離感、立ち姿や歩行時、階段の昇降や物を拾う仕草等々、着物との関係やダイナミックなシーンでの見せ方にも次なるテーマが発見できそうな研究となった。

 

如何だったでしょうか? 各学生が精一杯背伸びしながら、高いハードルを越えようともがいた姿を感じ取って頂けたでしょうか?

彼らとは大学では2年間しか時間を共有出来ませんでしたが、色々な強い個性が混ざった面白い学年で中身の濃い2年間でした。 しかしながら、実はこれから先の付き合いの方が長くて面白いに違いない! 再び言う。 彼らの未来が明るいものであることを心から願う。

卒業、おめでとう!

 

PD 金澤

卒業制作展作品紹介 その3

無事に幕を閉じた卒展。
悲喜こもごも…というか一喜一憂というか、沢山の来場者の皆さんに様々なコメントを頂き、最後のとても大切な学びの機会にした学生も多かったことと思います。
作品の紹介も今回が最後。 残りを一気に参りましょう!

 

須田 梨紗子

DSC02371

Labiosは、身につけるカタチの口紅です。表情が出る口元は、あなたを映します。だからこそ美しい唇は、あなたを魅力的に見せるのです。ファッションの一部でもあるアクセサリーと口紅を融合する事により、気軽にいつでも持ち運ぶ事ができ、どんな瞬間も完璧で魅力的な女性でいることができます。その日のスタイルや気分に合わせてLabios(唇)を変えてみませんか?(須田 梨紗子)

 

後藤 将司

DSC02362

私の卒業制作は「人と地域が繋がるモビリティ」というテーマを掲げ、観光地に向けたパーソナルモビリティを提案しました。

私の提案するVreehicleは日本の観光地に馴染みのある人力車をモチーフとし、様々な日本の観光地へ導入できるようなモビリティとしてデザインしました。

主な機能として

○自動運転技術を利用した観光巡り

○風を感じながら景色を見る事のできるシート

○SNSと連携し、思い出をお土産として共有する機能

人力車よりも気軽に、Vreehicleで観光巡りをしてみませんか?   (後藤 将司)

 

柏木 亮大

DSC02361

N.A.R.V『New Amphibious Rescue Vehicle』=新水陸両用救助車

温暖化による異常気象で各地で大きな災害が発生している状況下にある今日、一般の救助車では走行することが困難な環境(水害・土砂災害)において迅速な人命救助を目的とした水陸両用救助車の提案。(柏木 亮大)

 

加治 志生吏

12-51005_kaji

私はサプライズをコンセプトに、動く収納棚を制作しました。

真ん中を軸に回転させる事で、魅せると隠すの機能を兼ね備えました。寄木細工のような模様が回転しながら移り変わることから、「ハコ」の意味をこめて「万華筐」と名付けました。私はデザインはエンターテイメントであると考えています。日々の生活に必ずしも必要とは言えないが、それがあることにより嬉しさ、楽しさ、美しさ、驚きを演出すること。集大成として、そんな卒業制作を目指しました。(加治 志生吏)

 

石谷 菜月

12-51002_isigai

でぃーぷ~深海をテーマにした雑貨たち~

潜水艦のお弁当箱とラブカの化粧ポーチとジュウモンジダコの巾着です。

毎日使うためにただ可愛いだけでなく、ちょっとした便利さをプラスしました。

(石谷 菜月)

 

天野 皓

12-51001_amano

木材の柔らかさを追求した椅子。

木材のもつ暖かさ柔らかさのイメージを座った時に体感できる椅子。(天野 皓)

 

如何だったでしょうか?

どうなることかと気を揉んだ序盤戦のツケが回り、後半はドタバタのフィニッシュを力業でねじ伏せた学生もいましたが、私も出来るだけ美術館に足を運び、彼ら彼女達が一生懸命に来場者と話す姿を見ていると、自分達なりにデザインに向き合ってきた4年間は、充実したものであったと感じることができました。

DSC02387DSC02395DSC02391DSC02428DSC02450DSC02435DSC02417DSC02456DSC02388

会場では、制作風景を編集したビデオを流していたのですが、ビデオの最後に今年のテーマ「デザインって何だ?」という問に対し、自分達の考えをフリップ1枚にまとめた画像がテンポ良く続きます。 彼らの明るい笑顔やおどけた姿を見る度に、彼らの未来が明るいものであることを願わずにいられません。

PD 金澤

 

卒業制作展作品の紹介 その2

21日まで愛知県美術館で開催されている卒業制作展の作品から紹介します。

会期/2016年 2月16日(火)~21日(日)
10 :00~18 :00
〈 19日(金)は20:00まで、21日(日)は17 : 00まで〉
会場/愛知県美術館ギャラリー・A 室-I 室
(愛知芸術文化センター 8 階)

 

都野 瞳

都野
京都にある源光庵という寺の゛悟りの窓゛をモチーフにしたお香の提案です。
陶器でできた香皿には砂鉄が詰められています。そのため、香立に仕込まれている磁石が付くようになっています。
移り変わる自然の風景と香りを、楽しんでいただきたいです。(都野 瞳)

 

坂井香菜

sakai

「え?これどうなってるの?」「すごい!!」「きれい!!」こんな感動や驚きを感じてもらいたいと制作したのがこのSurge(サージ)です。

「機能面にすぐれ、合理的で経済的なモノが良いプロダクトだ」という傾向にあるのが今のデザインではないでしょうか。それらをすべて取り去って、自分なりの使用方法を見つけることが出来る、もっと自由なプロダクトがあってもきっとおもしろい。そう思ってこの作品を制作しました。

このプロダクトは、それ自身がとても美しいアート作品のようですが、自分のお気に入りのものを何点かか好きなところに好きなカタチで吊したり、引っ掛けたり、載せたり…するとより一層そのモノたちが魅力的に見えて、もっと好きになれるのではないでしょうか。

こんな日々の生活にアートを取り入れてくれる、また自由や楽しさをもたらしてくれる、この作品は「ステキなプロダクトデザインの在り方」の1つだと思い、この作品を提案します。(坂井香菜)

 

PD 金澤

 

卒業制作展スタート!

さあ、いよいよ今日から第23回名古屋造形大学卒業制作展・大学院修了展が栄にある愛知県美術館でスタートします。 私達プロダクトデザインコースも幅広いジャンルを対象に、各学生が大学生活の総括として各々のテーマに取り組みました。
今日から、数回に分けて学生自身のコメントと共に作品を紹介します。
美術館では、学生が自分の作品をプレゼンすべくスタンバイしていますので、是非、美術館にも足をお運び下さい。

IMG_1499

会期/2016年 2月16日(火)~21日(日)
10 :00~18 :00
〈 19日(金)は20:00まで、21日(日)は17 : 00まで〉
会場/愛知県美術館ギャラリー・A 室-I 室
(愛知芸術文化センター 8 階)

 

先ずは、この人から…

中井俊樹(大学院)

14-81007_nakai

日本文化をイメージする「履物」は古来から現代までその形において、大きな変化が見られませんでした。

これは西洋の文化を取り入れた衣服などと違って、西洋の道路整備や舗装技術等に基づいた生活環境の違いなどから、履物については西洋の文化を取り入れないまま現代に至りました。西洋との生活環境に大きな差異が認められない今日において、進化が止まったままの日本の履物について再考し、日本と西洋とのテイストを心地良く融合させた新たな日本文化の「履物」です。(中井俊樹)

 

野澤拓磨

12-51015_nozawa

わたしが提案するのはU+Knitという新しい「カゴ」の提案です。一つのパーツを連続して繋げることで製品として利用することができます。また同じパーツをつかって別の製品に組み替えることもできます。「デザインの恩恵を未だ受けられていない人々」をターゲットとし、主に開発途上国に住む人々に使ってもらうことを前提としています。(野澤拓磨)

 

中村果歩

12-51014_nakamura

身体障がい児童用リクライニングマットKOEBI【コエビ】

この作品は、脳機能による身体障がいを患う児童(子供)を介助する方を対象として作られた、児童用のリクライニングマッサージマットです。脳機能の不具合によって身体の筋肉の硬直化を防止・緩和の為に必要となるマッサージは、介助者の身体に大きな負担をかけます。その負担を軽減し、児童(子供)に対して介助者が心にゆとりを持って接する事が出来るようになることを目的とした介護用品です。(中村果歩)

 

田中真実

12-51012_tanaka

歌って遊ぶ幼児向けの浴育玩具を制作しました。音認識の泡風呂&シャボン玉メーカーで、歌うと声に反応してシャボン玉がでてきます。

エスメラルダはバスタブのお湯にプカプカと浮かびながら泡を出し、モコモコの泡風呂にしてくれます。

自分の歌声がシャボン玉になり、かたちになった歌を見ることで歌う楽しさを知るきっかけになったり豊かな感性を育てることに繋がればいいなと思っています。(田中真実)

 

河北治美

12-51008_kawakita

Toy Furnitureは子供の自由な発想で遊べる家具です。収納する棚や机、椅子としてはもちろん、積み木のよう遊んだり市販のおもちゃと組み合わせて遊ぶなど、遊びの幅が広げられるのが特徴です。一般家庭で使用するだけでなく、保育園や小児科の待合室などの公共施設でも使用できます。こんな自由な使い方ができる家具はいかがでしょうか?(河北治美)

 

片岡茜

12-51007_kataoka_1

「今日を楽しく演出する場」をコンセプトとした棚であり、箪笥であり、クローゼットです。

季節の服やお気に入りの服を1週間分コーディネートし、そのまま仕舞っておくことで忙しい朝も早く選ぶことができます。また、鞄やアクセサリーなども一緒に仕舞い、鏡を付けておくことにより無駄な移動をせず全てその場で試着し、チェックすることができます。綺麗に飾り見やすくすることでお店で選んでいるような楽しい感覚と見やすさが時短に繋がることで自分の毎日を楽しく演出することができます。(片岡茜)

 

石川翔一郞

12-51003_ishikawa

日本の多くの観光地では、英語を話せる店のスタッフは少なく海外からの観光客は戸惑いを抱いています。そこで、お店と観光客との間で快適なコミュニケーションが図られるツールとしてデジタルサイネージ(電子看板)を提案します。使い方の事例としては、飲食店のメニュー、商店の商品一覧、或いは街並み案内など、様々なコンテンツが考えられます。デジタルなので内容の書き換えやリニューアルも簡単に出来ます。そして、この提案は、スタンド部にLED照明を付けて夜の店先や街の夜景を演出します。(石川翔一郞)

 

続きは、また次回! お楽しみに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業生の皆さん、おめでとう御座います。

あ〜随分、サボってしまった (+_+)
前回のブログから、1ヶ月以上放置状態でした…済みません  m(_  _)m
3月14日の卒業式では、9名の学生が無事に社会に羽ばたきました。
1426504345786
4年生は並行して就活もあり卒制としての出足は少し鈍く、後半もかなり追い込まれた日程での進捗となりましたが、10月以降の学生の頑張りは素晴らしく、どれもが見応えのある作品に仕上がったと思います。
卒業生の皆さんに届くかどうか心配ですが、新しいスタートを切る皆さんへの「はなむけ」として、作品を紹介がてらコメントを残しておきます。
*****************************************************************************************
小池君
中間審査から紆余曲折はありましたが、最後まで諦めずに自分がトライしたいテーマに取り組みました。 会場では、天板を回した時の面白さを伝えることが難しかった様ですが、モアレだけでは無く、外周にLEDを仕込んだ天板そのものの存在感が美しかった。 テーブルを舞台に見立てて想像すると、上に置かれるモノの存在感がまた違って見えたことと思います。 モノを置いた時の楽しさまで演出できると更に面白かった。 座卓の高さでは無く、立食時に一時的にモノが乗る様な高さ設定でも面白いシーンがイメージ出来たと思います。
image-4.asp
小嶋さん
実際の作成工程に入ると陶芸の工房に籠もりっ放しとなり、なかなか適切なタイミングでコメントすることが出来ず申し訳ありませんでした。 新しい「さしすせそ」は覚えるのが大変でしたが、会場であなたに代わり来場者に説明する際、形状デザインと中身の関係に触れると、多くの人から大変共感を得ることができ、特に女性来場者からは「カワイイ」「面白ーい!」と大人気でした。 プロダクトはとかく大量生産をベースにしたIDチックなモノが主流の様にも思えますが、敢えて温かみのあるクラフト的な存在感が会場の雰囲気さえ優しいものに変えました。
image.asp
小寺君
車好きの貴兄らしい作品になりました。 モバイルについては、どうしても少し厳しい目で見てしまいますが、制作途上でも触れたパッケージングについては、日程に追われたとは言え、もっとしっかり検証をさせてあげれば良かったと反省しています。 しかしながら、コンセプトモデル、イメージモデルとしては、貴兄が必死に取り組んだ世界感がカラリングも含めトータルに表現され、モデルの存在感としては…私の中では可愛くて仕方が無い作品になりました。 また「ナニコレ」の動画編集での素晴らしい活躍に感謝しています。
image-6.asp
高林君
モビリティーのデザインには、表側と裏側という概念がありません。水平360度全方位からの「美」を求められるプロダクトです。車であれば内側からの「美」さえ求められます。 モーターサイクルに内側はありませんが、乗員とのインターフェースが剥き出しになる、とても難しい造形に果敢に挑戦しました。 スケール感の表現や全体のバランスに苦労しましたが、非常にユニークな存在感のある立体へのヒントが多く含まれています。機能だけでは無く…スタイリングにヒューズを切る様な「カッコイイ」という情緒的な価値が問われるモビリティーデザインの側面を感じることが出来たなら、この作品は成功だったと思います。
image-7.asp
中川君
最後まで心配だった作品でした。 後半は、モデルメーカーでの作業となり、搬入間際まで全貌が見えませんでしたが、シンプルな造形と清潔感のあるカラースキームは貴兄の性格を映し出すかの様に優しいプロダクトイメージとなりました。 シンプルな中で穴から覗く「波紋の美しさ」がひとつの見せ場ですから、水をイメージしたモデルでは無く、モデルあのままの透明樹脂をパーツとした照明としてのスタイリングでまとめても美しいと感じました。給水時期を知らせるインターフェース機能がひとつのテーマでしたが、実際に水だといつも綺麗に波紋が出る訳でもありませんし、こぼれる危険もありますので、照明の光量などで情報を伝えるのも良いかも知れません。
image-1.asp
長谷川君
JIDAの最優秀賞、おめでとう!
私の中では…最もIDチックで、作者と等身大の視点からライフスタイルを捉えようとしていた作品です。 デザイナーは色々な視点で「未来」を見ていますが、スケール感が身の丈に合っていて「すぐそこにある未来」をリアルにイメージ出来た点が面白かった。 とかく形や仕掛けのインパクトに走りがちな中、逆に「従来の機能・装置が存在感を消す」という視点には、プロダクトの捉え方としての新しさを感じました。 途中まで進めていたワゴン型多機能家具から大化けした作品となりました。
image-3.asp
林君
桃美会賞、JIDA優秀賞、おめでとう!
着眼点、解決方法、スタイリングと、それぞれに来場者の共感を得た様です。 公共物として、現状の問題点を捉えてきましたが、出来上がりを見て感じたのは、パーソナルな使用シーンでも大変魅力的だと言う点です。実際に店舗などで何十本もの収容能力を求められる場面よりも、本数に制約があっても大丈夫な家庭での使用にこそ、この美しさと非使用時のコンパクトさが生きる気がします。 また、店舗であれば…傘屋さんのディスプレーとして、このプロダクトが使われるのも非常にお洒落で美しいと感じます。
image-2.asp
三浦君
最近の言葉で言うと、C.M.F.(カラー、マテリアル、フィニッシュ)での新しさにトライした作品と感じました。 黒い和紙畳、オイルフィニッシュのベンガラ、ゴールドの蝶番…和風でありながら、モダンで落ち着きのある不思議なビジュアルに仕上がりました。 折り畳みの機構については、週を追う毎に工夫が進み、どんどん薄くなっていく様子に、貴兄のこだわりと執念を感じ、その取り組み自体が感動的でした。 卒展会場では、来場者に最も頻繁に作品の説明をしていたのも印象に残っています。 最後のJIDAへの説明では、すっかり言葉が自分のものになっていた様で、素晴らしいプレゼンテーションでした。
image-5.asp
金君
言葉の壁を乗り越え、最後まで諦めずにやり抜きました。 モデルは間際まで全貌が見えませんでしたが、驚いたのはプレゼンに用意した動画でした。 ライノ、フラミンゴ、プレミアといったモデリング、レンダリング、動画編集ソフトを使いこなし自ら作成したPVは一定のクオリティーを維持しており、今後もデザインをプロモートしていく手段のひとつとして、技術の向上を目指して欲しい。 展示では、亀甲船という起源からの流れや意味など、コンセプトに関わるストーリーが伝われば更に理解が深まったと感じました。
image-8.asp
私には初めての卒業式…教え子…というには、おこがましい1年目の私にとっても、皆さんの頑張りは何よりのエネルギー源でした。 これからも「ものづくり」という共通の喜びを根拠に私達は「同志」であり「戦友」であり「好敵手」です。
いつでも懐かしい初心を取り戻しに、そして議論しに母校を訪ねて下さる日を楽しみにしています。
みんな、元気でガンバレ!
プロダクトデザイン 金澤

名古屋造形大学 ナニコレ

ついに、今日から卒展が始まりますよー!

今年の卒制は、4年生全員の共通テーマあります。

それは「ナニコレ」

 

 

え?ナニコレって…なに?

と、お思いのあなた!

是非、会場へお越し下さい!!

 

今年は会場で、映像も流しております♪

そこには「ナニコレ」の説明と、

4年生全員の制作記録が上映されております。

 

あの作品はこんな風に作られているんだ〜!

とか、

あの先輩、実はそんな人だったの?!

など、

真剣なものから面白いのものまで入っております。

 

それぞれの思う「ナニコレ」を反映してデザインされたプロダクト。

会場にてご覧下さい♪

 

 

『第22回 名古屋造形大学卒展/第11回 大学院修了展 造形研究科』
会期:2015年2月17日(火)~22日(日)
午前10時~午後6時
※20日(金)は午後8時まで、最終日22日(日)は午後5時まで
会場:愛知県美術館ギャラリー A室-I室(愛知芸術文化センター8階)
【入場無料】

オープニングセレモニー
日程:2月17日(火) 午前10時より
会場:愛知県美術館ギャラリー ロビー(愛知芸術文化センター8F)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、その動画をこのブログにも貼っておきますが….

これは卒展を、どうしても見に来れない方だけ見てくださいね!笑

4年 中川