カテゴリー:未分類

Page 29 of 49

〈第140回〉1年生 ポストカードブック講評会

昨日は1年生の編集課題の講評会を見学させて頂きました。

課題内容は授業ごとにポストカードの作成をし、最終的にポストカードブックにまとめるというものです。

今年もずらずらーっと、沢山の作品が並びました。

まずクラス全員分の作品を全員で見学します。

こちらは寺嶋さんの作品でBOX型のポストカード。

中を除くと町並みや猫が!!

そしてこちらは今井さんの作品。

カードを折るとテディベアが座ります。可愛いですね。

中にはこんな長いポストカードも。

カードのケースも凝って作られているものが多かったです。

開くと中に絵柄があるデザインもいいですね。

ひと通り見終えたら、クラス全員の作品の中から自分の一番欲しいと思ったポストカードを発表してもらいました。

その中から何点か紹介していきます。

まず、森さんが選んだのは根本さんの作品。

一枚なのに折り方でパタパタと絵が変わっていく仕組みのポストカード。

おもちゃみたいに楽しめるところがお気に入りだそうです。

変わって、今井さんが選んだのは川村さんのポストカード。

ぴりぴりと真ん中で割ると、中からガーランドのようなものが!!

これもまた楽しいポストカードですね。

今井さん開封できて嬉しそうです。

クラスの中でも人気が高かった作品は以下の3作品でした。

こちらは千葉さんの作品でテーマが「3013年」。

3013年に送ることができるポストカードになっています。

コンセプトがとてもおもしろい作品でした。

こちらは久松さんの作品でテーマは同じく「3013年」。

観音開きになって宇宙のイラストがとても可愛い作品でした。

そして、こちらは高井さんの作品で石垣をイメージしたものだそうです。

とてもきれいな色合いで石垣のイメージが変わったとの声がありました。

クラスメイトの作品をプレゼンするというのは中々ない機会ですが、

なぜ自分がこれが好きなのか?どこが気に入っているのか?などを明確にすることはこれからデザイン制作をしていく上でとても大切なことです。

これからも自分のお気に入りを沢山みつけて、作品に活かして行ってほしいですね。

こうして、後期最初の講評会はわいわいと楽しい時間になりました。

残りの授業も張り切って作品を制作して行ってください^^

研究室:うさみ

〈第139回〉Save Me Poster Exhibition搬入

昨日は毎年参加させて頂いている、Save Me Poster Exhibitionの搬入に行ってきました。

今年は搬入日が平日の授業時間と言うことで研究室にて搬入を行いました。

他校の先生方や生徒の皆さんと搬入を行い、無事完了することが出来ました。

今年もなかなか見応えのある展示となっております。

“Save Me Poster Exhibition”はグラフィックデザインを学ぶ中部の大学・短大・専門学校の学生を対象に募集されるポスター展で、

地球環境の保全・絶滅寸前の動物たちを守り たいという想いをポスターにして訴え続けてきたもの。

デザインを通して一人でも多くの人々にこの趣旨が伝わり、自然環境・動物保護とグラフィックデザイ ナーの育成に貢献できることを願って開催されています。

会場:国際デザインセンター・デザインギャラリー[入場無料]
〒460-0008
名古屋市中区栄3-18-1

ナディアパーク・デザインセンタービル4階

アクセス方法

日時:2012/10/2 〜2012/10/7
11:00 〜 20:00 (最終日は17:00まで)

主催:Save Meポスター実行委員会、株式会社国際デザインセンター

参加校:愛知県立芸術大学、愛知産業大学、大同大学、名古屋芸術大学、名古屋造形大学、あいち造形デザイン専門学校、名古屋コミュニケーションアート専門学校、名古屋総合デザイン専門学校、名古屋デザイナー学院、日本デザイナー芸術学院

名古屋造形大学からはグラフィックデザインコースの3年生より選抜された10点が出品されています。是非、ご高覧下さい。

研究室:うさみ

〈第138回〉研修旅行レポート2013

研修旅行で静岡・東京へ

グラフィックデザインコースでは、今年度も2年を対象に夏期休暇終盤の9月10日〜12日に研修旅行を実施しました。研修先は静岡・東京方面の関係施設などです。
初日の9月10日の朝、JR春日井駅近くのスクールバス乗り場に集合して出発です。

初日は全員で貸し切りバスに乗り、静岡県内の2施設を見学し、その後東京に向かいました。


最初は掛川市の資生堂企業資料館とアートハウスです。140年の歴史を持ち、そのパッケージや広告でグラフィックデザイン分野に大きな足跡を残す資生堂。
企業の歩みを伝える資料館と、企業が収集したアート作品を見せるギャラリーを1時間半かけてゆっくりと見学しました。団体バスの駐車場横には、足裏マッサージ体験のコーナーがあり、何人かの学生が見学の最後に悲鳴をあげていました。

続いて訪ねたのは、三島市の東海特種製紙です。

グラフィックデザイン分野と大変関係が深い印刷・加工用紙の中でも特に特徴の強いタイプのものを製造するメーカーですが、解説を受けながら工場と資料館を巡りました。

今まで知らなかった紙の生かされ方の数々に皆驚きの声をあげていました。


2日目の9月11日午前には、宿泊している築地のホテルから歩いて全員で新橋の株式会社リクルートのギャラリーに向かいました。

この企業が運営する2つのギャラリーの展覧会を説明を受けながら見学しました。

東京イラストレーターズソサエティの毎年恒例のテーマイラストレーション展、年2回開催のグラフィックアートの公募発表展というカラーの違う2つをじっくり見ることができました。

午後には8〜9名ずつのグループにわかれ、銀座の関連分野のギャラリーを教員が案内して回り、その後自由研修タイムに。
最終日の9月12日は、午後4時までの自由研修の後、六本木の東京ミッドタウンのDESIGN SIGHT 21_21に集合。

暮らしの中の色覚について問う「カラーハンティング」展を全員で見て、研修の全日程を終了しました。

それぞれにデザインについての気づきの多い機会になったと思います。

〈第138回〉今年もやります!ブックデザイン展

毎年恒例になってまいりましたが、今年も7月27日(土)より千種正文館で展示を行います。

3年選択実技Aクラスによるブックデザイン展です。

今年度より新しく渡辺沙恵子先生を迎え、

また少し違った雰囲気の展示になるのでは?と私も楽しみにしております。

今年のテーマは「注文の多い料理店」です。

お近くにお越しの際はぜひお立ち寄り下さい。

会期:2013年7月27日(土)から8月11日(日)
時間:10:00~21:00/日・祝10:00~20:00
会場:ちくさ正文館  http://www9.ocn.ne.jp/~chikusas/
愛知県名古屋市千種区内山3-28-1
JR中央線千種駅より徒歩3分/地下鉄東山線千種駅4番出口より徒歩3分
TEL: 052-741-1137
講師:渡辺沙恵子
協力:鈴木製作所
入場無料

研究室:うさみ

〈第137回〉卒業制作 中間審査を終えて…

また少し更新が遅れてしまいましたが…

7月17日に卒業制作の中間審査を行いました。

4年生にとっては夏休み前の一番大事なプレゼンですね。

中間審査では制作の進み具合に重点をおき審査していきます。

毎年、延長戦にもつれ込むこの中間審査ですが今年はとてもスムーズに進められました。

皆がしっかり準備した結果だと思います。

卒業制作はまだまだこれから本格的な制作に入っていきますが、この調子で頑張って欲しいと思います。

そしてもうすぐ夏休み!

楽しい夏休みを迎えるために、後少しがんばりましょう^^

研究室:うさみ