2014 年 5 月

<第175回>今日はさつき祭!

本日、名古屋造形大学はさつき祭です。

さつき祭とは造形大学のスポーツ大会のようなイベントで、バスケットボールやバドミントン、ソフトボールに障害物競走などの種目があります。

授業はすべて休講!

事前にチームでエントリーし、トーナメント形式で順位を争います。

本日は授業はないので研究室はのんびり、デザイン系研究室の助手陣でみんなの勇姿を見学しに行きました^^

が、しかしちょうど試合の合間だったのか…
競技の切り替えのタイミングだったのか…

みんながプレーしている姿を見ることができず。。

休憩中の姿をパチリ*

体育館ではバスケの試合のウォーミングアップをしているところだったのかな?
グラフィックデザインコースの学生もちらほら。

試合は見れなかったのですが、みんな楽しそうでした。
やっぱりスポーツはいいですね!

私が何より気になったのは…斬新なチーム名。
ロゴなんかも作っていて面白かったです。

さつき祭スタッフの学生も暑い中、頑張っていましたよ。

みなさんお疲れ様でした。

天気も晴天でいいリフレッシュになったと思います。
明日からの授業や課題制作も頑張りましょ〜。

研究室:うさみ

<第174回>「愛知広告優秀広告作品展」見学 4年生星野さん石井さん受賞作の展示も

5月19日の4年生授業は、栄のナディアパーク国際デザインセンター4階にあるデザインホールで開催の「愛知広告優秀広告作品展」を見学。
愛知広告協会の祖父江常務理事より受賞作品に関して説明をいただいたうえでプロによる数々の優秀な広告クリエイティブに接し、より理解の深まった時間となりました。

会場には数々のプロによる優秀な広告クリエイティブとともに、愛広協実践広告ワークショップ・愛知学生広告賞の優秀作品も展示されていました。今回のグランプリ受賞は星野綾加さん、準グランプリ受賞は石井結惟果さん。ともにグラフィックデザインコース4年(受賞時は3年)でこの授業にも参加。会場で祖父江常務理事からそれぞれの作品について再びコメントをいただいていました。

星野さん、石井さんの的を得たプレゼンテーションPDFや審査員講評は愛知広告協会HPに掲載されています。ぜひご覧さい。
http://www.aichi-ad.or.jp/愛広協実践広告ワークショップ/

愛広協実践広告ワークショップは、愛知県でデザイン系を学ぶ学生対象に開催。広告の第一線で活躍の講師陣のもと、クライアントから提示された具体的なテーマに対して、調査分析〜デザイン提案〜プレゼンテーションを行い、コンペで優秀作を選ぶというもの。このワークショップは今年も開催される予定ですので、広告業界を志すグラフィックデザインコース学生の自主的参加を期待しています。

教員:ひがしなか

<第173回>2年川村美貴さん、がん制圧ポスターコンテスト優秀賞受賞

グラフィックデザインコース2年の川村美貴さんが、日本対がん協会の「がん制圧ポスターコンテスト」の優秀賞を受賞しました。(応募時は1年生)
受賞作品は、シンプルな線画イラストレーションをメインビジュアルにし「わたしの体と向き合えるのは、わたしだけ」のコピーを組み合わせ、がん検診による早期発見治療をわかりやすく呼びかけているものです。
受賞は5月19日の朝日新聞にも掲載されました。

第2回がん制圧ポスターコンテストHP
http://www.jcsposter.com/

教員:ひがしなか

<第172回>卒制テーマ発表!

昨日、今日と二日間にわたり4年生の卒業制作のテーマ発表会を行っていました。
テーマ発表ではこれから制作していく卒業制作について、どのようなテーマ・コンセプトで何を制作するのかをプレゼンします。
このプレゼンである程度方向性を決めたり、卒業制作のゼミを決める基準になってきます。

進み方は人それぞれですが…

まずは安保さん、旅行先から送る御当地レターセットの提案。

構想段階ではありますが、試作やビジュアルが既に提案されていて、好印象でした。

プランニングの段階でサンプルを制作しながら可能性を探るのは、最終的な完成度を上げるのにとても重要な作業だと思います。

お次は髙木さん。

タイポグラフィを使った動くアート作品の制作の提案でした。
手に持っているのは試作として制作したモビール。

こちらも具体的な案が出ていて分かりやすかったです。

これ以降も、面白い(面白うなりそう!)なプランがたくさんありました。

人によってはまだテーマも決めきれていないものもありましたが、なかなか面白いプレゼンが多かったです。

今回テーマ発表を行ったことで全体の進み具合や、これからどんな作業が必要なのかと言うことが見えて来たかと思います。

これからの制作に期待をしています。

研究室:うさみ

<第171回 CI / VI>

グラフィックデザイン3年の選択授業ではCIデザインとマニュアル制作の課題に取り組んでいます。

幾つかの実際にある分野(菓子店や病院、運輸業など)から1つを選び、その業態をとりまく環境を把握したのち、学生自身が企業や団体を設定し、その会社のビジュアルイメージを構築するというもの。

現在は企業の概要設定からシンボルマークやロゴをデザインする「ベーシックデザイン」段階がおおむね終了したところです。

CIデザインは、単に目新しく表現や奇抜で目立つ形状のマークをつくることではありません。会社や商品のマーク・ロゴは何10年にもわたって使い続けられるものもあります。「どんな会社なのか/その会社らしさ」を「何によって誰にどう印象づけるか/どう見られたいのか」「どのようなものがふさわしいのか」などをビジュアル化するということ。ひとつのシンボルに昇華するには常にそれらのことがらと照らし検証する必要があります。

学生が架空の会社を起業するように設定するというのは難しいことのようですが、その設定のなかにこそ、デザインの素がある訳です。

次段階はその会社などが使う様々なアイテムのデザイン「アプリケーションデザイン」を開発します。名刺や、ショッピングバッグ、包装紙、パッケージ、車両のグラフィック、ユニフォーム、店舗イメージ、広告…あらゆるジャンルを対象にした「らしさ」表現を完成させる総合力が要求される仕事です。

最終的にはそれら全てを運用するための一冊のマニュアルにまとめてゆきます。

教員:ひがしなか