カテゴリー:未分類

Page 28 of 49

〈第145回〉 1年 ロゴマークデザイン講評!

12月11日(水)の1年生の授業はロゴマークデザインの講評会でした。

課題内容は企業のマーク案、マークとロゴタイプの組み合わせを制作するもの。講評会は制作した作品をズラーっと並べてスタート!

一人1〜2案のロゴマークを制作したので、結構な量になりました。

すべての作品を見ながら、先生より制作を通して気になった点、良かった点…

はたまた製作段階で気にしておくとよい点などの指摘を受けました。

マークの印象や形、色、視認性、そして字間、マークとタイプフェイスの相性などなど。

ロゴ製作は気にしなくてはいけない点が山ほど。

沢山の作品の中からランダムにピックアップした作品を紹介します。

空間を感じるマークや立体感のあるマーク、可愛らしい雰囲気のものや少しかっちりめのマークもありましたね。

企業の設定からエスキース、手書きでのロゴマーク制作、

そしてコンピュータに取り込んでのブラッシュアップとかなり段階を踏んで制作してきたロゴマーク。

かなりじっくり考えて制作できたのではないかと思います。

2年次ではロゴマークから発展し、CI・VI、ブランディングなどの課題を行っていきます。

今回の経験を活かして、素敵な作品を作ってくださいね!

研究室:うさみ

〈第144回〉 2年 写真集展示 28 Photobooks

グラフィックデザインコース2年生後期の課題「編集2/写真集制作」の作品展示を名古屋造形大学図書館閲覧室で開催しています。

会期は11月15日(金)午後から29日(金)図書館開館時間中の展示です。

作品はぜひ手にとってご覧下さい。

自分視点でテーマを設定し、撮影〜編集〜製本までをおこなうという比較的ヘビーな課題でしたが、自分の撮った写真が実際手に取れる本として仕上がった充実感を各自は感じたでしょうし、改めて客観的な眼で見て反省点もあったことと思います。

版型はB6(文庫本)サイズと、小さなものですが、それぞれの視点がなにより興味深く詰まっていて、「なかなかいいな」という仕上がりのものもいくつかあります。また、今年は学部の学生たちに加え、授業に参加した留学生2名、研究生の1名、大学院生1名の作品が加わる多彩なメンバーによる展示となっています。

さらに作品脇には学生たちが名古屋造形大学図書館で選んだ「好きな(気になる)写真集」も展示しています。

ぜひ足をお運び下さい。

教員:ひがしなか

〈第143回〉プロセス展 講評会

今日は現在開催中の卒業制作プロセス展の講評会を行いました。

コンセプトから、実際の展示についてまでを発表してもらい講評を行っていきました。

今年の進み具合は例年よりゆっくりめですが…

あとの三ヶ月!バリバリ制作して行って欲しいとおもいます。

研究室:うさみ

〈第142回〉卒業制作・プロセス展

卒業制作展に向けての過程が展示されます。

【会期】2013年11月12日(火)〜15日(金)

【時間】9:00〜17:00

(※最終日は16:00まで)

【会場】名古屋造形大学・D1ギャラリー

是非、足をお運びください。

〈第141回〉芸術祭!

先週の10月12日〜14日は名古屋造形大学の芸術祭でした。

グラフィックデザインコースのみんなも沢山参加していましたよ。

こちらは2年生の“PALETTE”。

去年に引き続き、可愛いメイドさんが美味しくって可愛いクレープを作ってくれました。

なんと模擬店ランキング4位に入賞!おめでとう^^

そしてこちらは1年生のハートフル♡

たません1つ100円とゆう各安価格で勝負していました。

こちらも模擬店ランキング4位入賞!はじめての芸術祭、よくがんばりました。

こちらは4年生のオシャレなお店“A×O”。

パフェとっても美味しかったです。

こちらも4年生。お揃いの衣装がとっても可愛かった“fwa fwa”。

ふわふわのカステラも美味しかったですよ。

他にも、沢山の模擬店や展示がありました。

芸術祭実行委員も本当に頑張っていました。

研究室職員の山下くんも身体を張って頑張っていました!笑

なんと!仮装コンテスト1位に!!

さすがですね。

卒業生も沢山遊びに来てくれて、すごく嬉しかったです。

3日間天気にも恵まれ、とても充実した時間を過せたのではないかと思います。

そして、名古屋造形大学・芸術祭にご来場頂きました皆さま本当にありがとうございました。

研究室:うさみ