準備期間初日、日が暮れてから、D1ギャラリーでは研究室職員があつまって助手展の展示設営中。各研究室職員が日常業務のかたわら制作してきた作品が並びます。
平面系研究室職員ももちろん参加しています。ぜひご覧ください。
教員:ひがしなか
準備期間初日、日が暮れてから、D1ギャラリーでは研究室職員があつまって助手展の展示設営中。各研究室職員が日常業務のかたわら制作してきた作品が並びます。
平面系研究室職員ももちろん参加しています。ぜひご覧ください。
教員:ひがしなか
芸術祭期間に入りました。準備初日のきょうは、時々雨に見舞われるあいにくの天気でしたが、グラフィックデザインコースの面々も模擬店の設営や展示会場の準備などにとりかかっています。
名古屋造形大学芸術祭2014『RPG』/10月11日(金)〜13日(月)
構内には模擬店が建ち始めました。
某所では研究室の助手たちが何やら別の下準備を着々と…。
楽しい芸祭になるとイイネ。
「SAVE ME POSTER EXHIBITION 2014」が始まりました。
この展覧会は、中部地区でグラフィックデザインを学ぶ学生たちが「地球環境保護・絶滅寸前の動物を守る」というテーマをポスターで訴求するという主旨の展覧会で、各大学・専門学校のなかで選抜された秀作を展示するものです。 会期初日にオープニングパーティーがあり、本学グラフィックデザインコースの出展学生も参加しました。
このオープニングには、学生のほか中部クリエイターズクラブのグラフィックデザイナーの方々も多数来場され、プロフェッショナル視点から学生れぞれに丁寧な作品講評をしていただける貴重な機会でもありました。特に本学グラフィックデザインコースの学生は積極的にデザイナー諸氏にアドバイスを求めたり、学生同士でお互いに意見交換したり…と、収穫が多い時間を過ごしていました。
「SAVE ME POSTER EXHIBITION 2014」
2014年10月8日(水)〜 10月13日(月) 11:00 〜 20:00(最終日は17:00まで)/入場無料/ナディアパーク・デザインセンタービル4階 デザインギャラリー /名古屋市中区栄3-18-1
教員:ひがしなか
後期スタート。1年生の授業は、しばらくの間「コンピュータ基礎」がメイン。これから様々なデザイン課題に取り組んでゆくうえで、個人のデザイン力を拡張してくれるコンピュータソフトの活用は必要不可欠な技術です。
前期ではillustrator中心でしたが、後期はphotoshop、さらにindesignの基礎までを習得しようというプログラムです。
第1日目では、前期で学んだillustratorのおさらいを兼ねて3D機能を使ったデータ制作課題に取り組みました。
具体的にはこんなデザインの清涼飲料水の缶データを作ってみようという訳です。
最初はみんな「え?今日だけでできるの?」という反応でしたが…
illusutratorでも少し前バージョンからこのくらいは簡単。3限目で手順を学ぶと、細かい所で何度かつまづきながらも4限終了の頃には、ほぼ全員が完成状態にもってゆくことができました。
3Dデータ制作では今回のような簡易な機能でも写真のレンズ画角やアングル、スタジオワークでのライティングの知識が要求されます。
第2日目は続けて規定のデザイン缶とその輸送用箱のデータを完成させ、続いて自分オリジナルデザイン案の3Dデータ化に取り組みました。みな3D機能を使いこなせるようになり、ちょっとしたコツもつかんだようです。
教員:ひがしなか
研修旅行3日目は、ホテルチェクアウト後自由行動。あいにくの雨模様(前日上野に向かったグループは局地的豪雨に遭遇)でしたが、夕方、六本木に集合するすこし前ごろには明るい日差しがもどってきていました。
21_21 DESIGN SIGHT の「イメージメーカー展」では、デザインやアートという枠組みに一切こだわることのない自由な発想で生まれた幻想的な作品群に刺激を受けました。
そのあと一行はミッドタウンのDESIGN HUB企画展「本・ことば・デザイン」へ。ここでは、「本とそこに記されたことばを読み取り、いかに豊かに伝えられるか」がテーマのインスタレーション展示を見学し自由解散となりました。
今回の研修に参加した学生たちは、間違いなく多くの収穫があったと思います。今後のそれぞれのデザイン制作に必ず生きてゆくことでしょう。
教員:ひがしなか