カテゴリー:未分類

Page 15 of 49

<第210回>1年修了展講評

D2ギャラリーでは、現2年生が1年次の終わりに取り組んだポスター作品展「グラフィックデザインコース1年次修了展」が開催されます。4月13日(月)2年授業でその講評会を行いました。

DSCN1612_small

DSCN1602_small

DSCN1600_small

それぞれが自分の作品について短いプレゼンテーションを行ったのち、教員から講評をしました。
グラフィックデザインコースの4年間の課題のほとんど全てはコンピュータを使っての制作となっていますが、このポスターも含めて1年生が取り組むいくつかの課題は、あえて手描きを条件としています。

手描きと聞くだけで単純に「古いことやっているなー」と片付けてしまうひとは、少なくともそれら課題に取り組んだ学生たちが体得した幾つかのことが理解できないのではないでしょうか。

また、全員のポスター作品が春休みをはさんでギャラリーに並んだことで、自分の作品の良いところや悪いところ、詰めが必要な部分などが客観的に見えたハズ。「そのメッセージは的確に受け手に伝わるものになっているのか?」について、作品群を見ながら再度チェックし、次の広告課題制作に生かしましょう!

グラフィックデザインコース1年次修了展
名古屋造形大学D2ギャラリー
4月14日(火)〜17日(金)まで
ぜひご高覧下さい。

教員:ひがしなか

<第209回>入学式

新年度が始まりました。
1年生のみなさま、入学おめでとうございます。
そして在学生のみんなはまた新たな1年の始まりですね。

_MG_7652
あいにくの天気となりましたが
桜の咲くキャンパスで入学式が行われました。

_MG_7641

不安や緊張もあると思いますが、
これから始まる大学生活をめいいっぱい楽しんでくださいね。

 

研究室:やまぐち

 

<第208回>卒展・搬入のようすを…

チラッとご紹介します。
まずは、会場の搬入口に12時に集合!
そこから、展示する作品を展示室に運びどんどん展示していきます。

_MG_7486
_MG_7502
_MG_7506

 

今年の展示はほぼ目標時間通りに進めることができ、展示を完了することができました。
もっとぐだぐだするかと思いきや…、みんな本当に頑張りました。
 
そしてこの卒展は本日より始まっております!
ぜひご覧くださいませ。
 
 
研究室:うさみ

<第207回>卒展はじまりました!

本日より、名古屋造形大学卒展/大学院修了展 がはじまりました。

4年間大学で学んできたことの集大成です。
是非ご高覧をお願いいたします。
スクリーンショット 2015-02-17 12.55.48

 

『第22回 名古屋造形大学卒展/第11回 大学院修了展 造形研究科』
会期:2015年2月17日(火)~22日(日)
午前10時~午後6時
※20日(金)は午後8時まで、最終日22日(日)は午後5時まで
会場:愛知県美術館ギャラリー A室-I室(愛知芸術文化センター8階)
【入場無料】
https://www.nzu.ac.jp/gex/
みなさまのご来場、心よりお待ちいたしております。

<第206回>福島 治氏『デザインは被災地を笑顔にできるのか?』講演会!

モリサワフォントセミナーに続いて、グラフィックデザインコース主宰で
福島 治氏をお招きし講演会を行いました。

福島さん曰く
『押掛け出前講座』だそう!笑
この大学以外でも、多くの大学や専門学校でお話をされているとか。

私自身も講演を聞くまで、どんなお話が聞けるのか全く知らなかったのですがとても素敵な講演でした。

_MG_7347

講演の内容はソーシャルデザインで…
『デザインによってどう社会貢献していくか?』『どうしたら沢山の人に笑顔を届けられるか?』
ということを福島さんが行っている活動を通してお話して頂きました。

 

_MG_7355

_MG_7357

_MG_7360

被災地支援プロジェクトを中心に写真や映像を使って、分かりやすくとても具体的にお話をして頂きました。
中にはJAGDA<日本グラフィックデザイナー協会>が行っている、東北支援「やさしいハンカチ」プロジェクトも。
このプロジェクトは愛知でも展示が行われており、DMをみたり実際の展示を見に行った方もいるのではないかと思います。

_MG_7362
こうした震災の支援活動やNPO団体への支援活動など様々な活動やプロジェクトをご紹介頂き、お話を聞くことによって
今まで学んできたデザインというものからもっと広い視野で「デザイン」というものを捉え考える機会になったと思います。
また、デザインのもつ力や可能性を見直し、再確認することができる素敵なお話もたくさんありました。

支援だけではなくそこから利益を生み出す!というのが課題というお話もありましたね。
なかなか難しい問題です…
学生のみなさんには今日聞いたこと、感じたことをこれからの制作や活動にぜひ活かして行ってもらえればいいなと思いました。
はたまた、今日お話して頂いたコンペなどにもぜひぜひ参加してもらいたいですね!

福島さん、素敵なお話ありがとうございました!

研究室:うさみ