今まで進めてきた制作内容を、各々が表現しやすい形で展示をしています。
講評会の終了後は自分以外の作品をチェック!
制作が進んでいる学生も、煮詰まっている学生も今日の講評で今後の制作に対する気持ちも変わったのではないでしょうか?
プロセス展はいろんな人の目に触れる場ですので、今後の制作も気持ちを引き締めていきましょう!
研究室:しばた
今まで進めてきた制作内容を、各々が表現しやすい形で展示をしています。
講評会の終了後は自分以外の作品をチェック!
制作が進んでいる学生も、煮詰まっている学生も今日の講評で今後の制作に対する気持ちも変わったのではないでしょうか?
プロセス展はいろんな人の目に触れる場ですので、今後の制作も気持ちを引き締めていきましょう!
研究室:しばた
大学生がつくった!ブックデザイン展を見に行ってました。
ちくさ駅から徒歩3分。ちくさ正文館さんは本の看板が目印です!
店内に入り、きょろきょろ…「あれ?展示してないなぁ。」
逸早く見に行って下さったイラストレーションデザインコースの森田先生に、
「美術書関係の所に展示してありますよ。」
教えていただいていたのに見つけられない…!
と、思っていたら…発見!
何かのフェアを彷彿とさせるような展示にドキドキ!
作品達は本当に販売されている本のようです。
カバーだけデザインではなく、中表紙や扉までデザインされていて本格的!
展示は8月29日(日)までです。
(詳細は第壱拾九話のブログで紹介しています)
是非、本を手に取ってご覧下さい。
研究室:しばた
オープンキャンパス1日目。
視覚伝達デザインコースの体験講座は
「スタジオ撮影とコンピュータワークを体験」です。
自分で写真を撮って、その写真をパソコンを使ってポストカードにします!
スタジオにはかわいらしい金魚達がすいすい泳いでいます。
それを一眼レフカメラでぱしゃり!
写真スタジオからパソコン室に移動をして、写真を加工します。在学生の学生さん達が作り方を説明してくれます。
フォトショップ、イラストレーターというソフトを使用して、ポストカードを作っていきます。
書体(文字の形)を選んで、レイアウトを決めていきます。
そして、出来上がったのがこちら!写真を撮らせていただきました。
こんなに簡単に素敵なポストカードができちゃいます。
7月25日(日)もこのワークショップを行っております。
是非是非、体験しに来て下さいね!
研究室:しばた
7月21日(水)は4年生の卒業制作の中間審査でした。
毎年恒例のこの中間審査は講堂でのプレゼンテーションです。
非常勤の先生や後輩達も見ていて、プレゼンする学生はドキドキです。
プレゼン後は先生達からの質疑応答です。
最後は点数の札が上げられます。進行状況が良い程、いい点数です。
点数を見て、自分の制作状況を把握してねって事なんです。
さて、前期の授業も終了です!
みなさん、有意義な夏休みをお過ごしください。
研究室:しばた
7月13日(火)教員展2010がスタートしました。
それに伴い、教員展オープニングパーティーが開かれました。
学生達もパーティーに来て、先生方と作品のお話したり、食事をしたりパーティーを楽しんでいましたよ!
教員展2010は7月18日(日)までです。是非、おでかけ下さい。
研究室:しばた