カテゴリー:未分類

Page 7 of 49

<第251回>パッケージデザインコンペティション

富山デザインフェア2016 パッケージデザインコンペティションにて
3年生の森千夏さんの作品がなんと2点も受賞しました!

 

パッケージデザイン賞「おやこがし」

morichinatsu2

morichinatsu1

 

特別賞 武内プレス工業株式会社賞「おにばらい -祝を願う-」

morichinatsu3

 

ギリギリまで制作に時間をかけて、富山まで作品を直接搬入したそうです 笑
W受賞、おめでとうございます!

 

平成28年10月7日(金)〜10月10日(月・祝)
午前10時〜午後6時(10日は午後5時まで)
富山市民プラザ2階  アートギャラリーにて受賞作が展示されます。

富山市デザインフェア詳細
http://www.city.toyama.toyama.jp/shokorodobu/yakugyobussanka/toyama-designfair.html

 

研究室:やまぐち

 

保存

保存

保存

保存

保存

<第250回>ふるさと全国県人会まつり

9月10日、11日に行われたふるさと全国県人会まつり

うちわのメインビジュアルに

4年生の森安麗さんのデザインを起用いただきました。

こちらのうちわは当日配布されたそうです!

IMG_6715

http://www.nagoya-info.jp/event/center/post_6.html

 

 

研究室:やまぐち

 

<第249回>本の帯から学びとれ

グラフィックデザインに関わる学生必見の学内企画展紹介です。

現在、名古屋造形大学図書館で開催中の企画展『選書ツアー2016展』*では、学生の選書した本とその“帯”がずらりと展示されています。

DSC_0835

グラフィックデザインワークのなかで、多くの学生に苦手意識があるのが“文字組み”ではないでしょうか。デザイン表現クオリティを支えている“良い文字組み力”をモノにするためには、さまざまなな実例に触れることが重要ですね。

DSC_0836

DSC_0839

DSC_0837

多種多様な本とそれぞれの内容を端的にあらわすキャッチコピーの付け方、さらにそれを効果的に訴求するためのデザイン(書体選び、レイアウト、紙の素材、カラーなど)を実例から学びとり、自身の制作に活かして下さい。

*『選書ツアー2016展』2016年9月15日(木)~10月28日(金) …本学の学生が図書館職員と一緒に書店に出向き、図書館に入れてほしい本を選ぶという図書館主催企画。今年度は8月4日(木)に実施され153冊の本が選ばれ購入されました。

(教員:ひがしなか)

 

 

<第248回> GRAPHIC VISION 2016

GRAPHIC VISION 2016 名古屋造形大学グラフィックデザインコース2・3年次ポスター展

vision2016

グラフィックデザインコースの2・3年次によるポスター展を開催します。

GRAPHIC VISION 2016
グラフィックデザインコース2・3年次ポスター展
9月13日(火)ー9月18日(日)
11:00~19:00(最終日は17:00まで)
セントラル・アートギャラリー/入場無料
(名古屋市東区泉1丁目13-25 セントラル・アートビル4F 地下鉄久屋大通駅1A出口徒歩3分)

<テーマ>
2年生:「災害への備え」 3年生:「公共広告/AC JAPAN」※AC JAPANの公式キャンペーンではありません。

ぜひご高覧をお願い致します。

※13日(火)18:30よりオープニングパーティーを開催いたします。
お時間ありましたら是非お立寄りください。

<第247回>イラストレーションにインタビュー掲載

_MG_0503

卒業生の海道健太さんが雑誌ILLUSTRATION No.211に掲載されました。

現在雑誌の挿絵などでイラストレーターとして活躍中です。

雑誌のイラストレーションを考えるという特集の中にインタビューが作品と共に紹介されています。

研究室に置いてあるので、卒業生の活躍に興味のある方はぜひ読んでみてくださいね!

海道健太
http://kaidokenta.tumblr.com/

 

ILLUSTRATION
http://www.genkosha.co.jp/il/

 

研究室:やまぐち