カテゴリー:未分類

Page 20 of 49

<第185回>Pinup Girls&Boys 2014 展 はじまりました!

告知がギリギリにになってしまいましたが…
グラフィックデザインコース3年生による、デジタルイラストレーション展『Pinup Girls&Boys 2014』 が本日よりはじまっています!

今朝、デジタルイラストレーションの講師をして頂いているエンド先生に指導をしていただきながら搬入を行いました。

こちらの展示ではデジタルイラストレーションの授業に参加してくれた留学生の作品も展示されています。
7月22日(火)~25日(金)の間と短い会期ではありますが、是非足をお運び頂ければと思います。

『Pinup Girls&Boys 2014』
■会期:2014年7月22日(火)~25日(金)
■会場:名古屋造形大学D-1ギャラリー

研究室:うさみ

<第184回>卒制、中間審査会でした。

本日は4年生の卒業制作・中間審査会でした。
4年生にとって前期一番重要なプレゼンで、卒業制作の前半の進み具合を確認し審査する場となっています。
学生は朝9時20分に講義室に集合し、順番にプレゼンをしていきます。

プレゼンの後は、質疑応答そしてこれからの制作について教員からコメントをもらい採点されます。



午後からは非常勤の先生にも参加頂き、コメントをもらいました。
夏休み前のこの時期になるべく沢山のひとに意見をもらい、後期までにどれだけ制作を進められるかによって卒業制作の完成度はかなり変わると思います。
今回のプレゼンではほぼ全員がプレゼンをすることができ、有意義な時間になったかと思います。

卒業制作は丁度ここで折り返し地点といったところでしょうか。
今年も完成が楽しみな作品が沢山!
みんな今考えて制作しているプランを作りきって卒業していって欲しいと思います。

今回、審査で採点が思わしくなかった場合でもまだまだ巻き返せます。
頑張ってください。

そして4年生のみなさん…ひとまず、お疲れさまでした。

研究室:うさみ

<第183回>VISION展 搬入完了しました*

昨日は、まちにまったVISION展の搬入でした!

村田先生の指導のもと、搬入係で搬入作業を行いました。

2年・3年生どちらも手際よく作業をしてくれたので、例年になく早く展示作業を完了させることができました。
搬入の最後は、搬入係のみんなと村田先生でなんとなく記念写真をパチリ★

搬入係のみんな、お疲れ様でした。

そして、GRAPHIC VISION 2014は本日より始まっています!

また、本日18時30分よりオープニングパーティを開催します。
お時間ありましたら、ぜひお出かけください。

———————————————————————————–
GRAPHIC VISION 2014

会 期:7月16日(水)-7月21日(月)
11:00~19:00(最終日は18:00まで)
会 場:国際デザインセンター・デザインギャラリー/入場無料
(名古屋市中区栄3-18-1 ナディアパークデザインセンタービル4階)
———————————————————————————–

研究室:うさみ

<第182回>第68回岐阜県美術展に入賞・入選しました!

お知らせするのが遅くなってしまいましたが、学生の作品が68回岐阜県美術展一般部(グラフィックデザイン部門)に入賞・入選しました。
入賞者は下記のとおりです。

*佳作
『みんな、どこにいるの?』
グラフィックデザインコース4年 原田 裕子さん

『オバケムリの呪い』
デジタルメディアデザインコース4年 山内 香里さん

*入選
『散っていく、命』
グラフィックデザインコース4年 高木 菜月さん

『浸食しないといけないの?』
グラフィックデザインコース4年 石井 結惟果さん

『Gollira Break』
『Suigara eyes』
グラフィックデザインコース4年 那須 憲人くん

『見直そう、自転車のルール。』
グラフィックデザインコース4年 原田 裕子さん

『GRAPHIC VISION 2013』
『危険に目を光らせて!』
グラフィックデザインコース4年 平野 みなみさん

『same us』
デジタルメディアデザインコース4年 山内 香里さん

このように沢山の作品が入賞・入選されました。
中には2作品が選ばれた学生もいて、本当に嬉しく思います。

またこれからも、ぜひぜひ色んなコンペなどに挑戦していって欲しいと思います!

<第181回>2年写真集展示のお知らせ

前回ブログでお知らせしました名古屋造形大学図書館での「2年写真集展示」は本日午後より展示の予定でしたが、諸般の都合により、閲覧展示を7月15日10時頃から開始に延期といたします。
期待して本日足を運んだみなさん、申し訳ありませんでした。
深くお詫び致します。
あすからの展示にどうぞご期待ください。

教員:ひがしなか