カテゴリー:未分類

Page 23 of 49

〈第170回〉グラフィックデザインコース新入生歓迎会!

グラフィックデザインコースではGW連休前に、新入生歓迎会を行いました!

2年生の幹事さんが頑張ってくれたお陰で、沢山の学生が集まりました。

総勢50人ほど!みんなでワイワイ焼き肉しました〜^^

やっぱりみんなお肉が好きですね。

すごく美味しかったです!

またまた歓迎会と言うことで、参加者全員…自己紹介なんかもしました。

照れながらも、趣味や出身地等を発表してくれましたよ!

普段あまり話すことのない先輩や先生と楽しくお話ができとても楽しい歓迎会になりました。

参加してくれた学生のみなさん、そして幹事さんありがとうございました。

研究室:うさみ

〈第169回〉 GRAPHIC VISION展 テーマ説明

今日の3年授業では、5月半ば以降の実技で取り組む「GRAPHIC VISION展」のテーマ説明を3年2クラス合同で行いました。

大きなテーマはここ数年継続している「Better Life」。具体的には学生それぞれが、①携帯電話についてのルールやマナー、②喫煙についてのルールやマナー、③自転車に乗るときのルールやマナー、の3つから任意に選択しB1サイズのポスター制作に取り組むというもの。

自治体などが広告しているルールやマナーという事柄にあえて挑戦しようという課題です。

伊藤先生が、昨年の作品を何点か参考として例示しながら取り組みポイント説明をされました。

作品は7月16日(水)〜21日(月)まで、名古屋市中区栄の国際デザインセンター・デザインギャラリーでの「GRAPHIC VISION展」で展示予定です。

訴求力の強い作品作りを期待しています。

教員:ひがしなか

〈第168回〉 2年修了制作講評会

24日木曜日に行った2年次修了制作展の講評の様子です。

この展示は、現3年が2年次に取り組んだポスターやパッケージ、エディトリアル、商品提案などの課題の数々から任意の1つを選び、改めて制作するというもの。制作するにあたってはそれぞれの内容を発展させるなどしています。

教員からの講評のまえに、まず制作者から作品のについて短いプレゼンテーションを行ってもらいました。デザインコンセプトや表現ポイントなどを端的な言葉にして伝えるということはデザイナーにとってとても大事な行為です。

展覧会は、友人や教員からのコメントやアドバイスはもちろん、自分のデザインを客観的に見ることのできる貴重な機会です。

自分では気づかなかった視点でのコメントは、時に厳しい内容のこともありますが、きっと次のデザイン発想や表現に生かされるはずです。

(教員:ひがしなか)

〈第167回〉1年・2年修了制作展はじまります。

明日より、グラフィックデザインコース1年次修了制作展と2年次修了制作展がはじまります。
1年次修了制作展はB2サイズの手描きポスターを展示しております。
場所は学内D-2ギャラリーです。

2年次修了制作展は1年間の中で取り組んだ課題から、1つ選び再度作り直しより完成度をあげた作品を展示しています。
こちらはD-1ギャラリーで展示を行っています。

どちらも今週金曜日16時30分までとなっております。

ぜひ足をお運び下さいませ!

〈第166回〉新入生歓迎会!

昨日は学生会の企画した新入生歓迎会・クラブ紹介を見に行ってきました。
会場ではお菓子屋ジュースもふるまわれ、沢山の学生でにぎわっていました。

バトミントンにバレー、バスケットボール…陶芸部にガラス工芸部などなど!沢山の部活があり、私もびっくりしました。
先輩達からのクラブ紹介ではパフォーマンスなどもあり、盛り上がっていましたよ。



1年生のみなさん!ぜひぜひ部活に参加してみてくださいね。

研究室:うさみ