いよいよ今年もあとわずか・・

マンガコース今年の実技授業は明日で終わりです。

コースの諸君は1年間ほんとによく頑張りました!
願わくばお正月でもダレる事なく、課題や投稿作品の制作のペースを落とさず毎日机に向かうよう、頑張って欲しいと思います。
冬休みには各雑誌の新人賞やNZU名古屋造形大学マンガ大賞の締め切り(1/23)が控えてます。みんな、ファイト! そして良いお年をー!!(明日もあるけどw)

冬休みなんてボヤボヤしてたらあっという間だぜ!


ロビン西先生4コマ講評

先日1年対象で行われました4コマ実技課題「新聞に依頼された4コママンガを描く」の講評が、ロビン先生より一人一人に送られてまいりました。

ロビン西先生、お忙しい中誠にありがとうございました!

ロビン先生自ら課題作品集の表紙を!


ロビン先生オリジナル4コマ!!


3年東野ふきさん入賞!

現在発売中の講談社「Kiss」24号の新人漫画賞「Kiss In」シルバー賞に、コース3年の東野ふき(PN)さんが見事入賞してます。東野さんは同漫画賞ですでにブロンズ賞は受賞済みで、確実にステップアップしていますね。次回一つ上のゴールド賞でいよいよデビューとなるので、是非次回作も頑張って欲しいと思います!
皆で東野ふきさんを応援しましょう!!デビューはもうすぐだ!!

第10回「Kiss In」結果発表

若き才能に期待大!


佐藤先生取材

本日はコミックゼノンにて「冷蔵庫探偵」を連載中のマンガ家であると同時に本学マンガコース非常勤講師でもある佐藤いづみ先生を、「月刊なごや」の北白川書房の方が取材をされました。
東海三県で活躍する様々な方々を紹介するコーナーで記事になるようです。

上がりましたら当ブログでも記事を紹介させていただきたいと思います。

3年生で教える佐藤先生の授業風景をパチリ

作家としての佐藤先生から名古屋造形マンガコースのお話も・・


佐藤先生、北白川書房の皆様、お疲れ様でした!


4年卒業作品集

今年(今期)はマンガコース1期生が卒業する、マンガコース完成年度です。4年生は加藤先生の指導のもと1年間準備を重ねてきました。そして先日ついに作品集が完成!
内容は2月の名古屋造形大学卒展会場で是非ご覧下さい!

素敵な表紙は宮部さん


2年アニメーション実技

2年生は前期後期の特別演習としてアニメーションコース辻先生の御指導のもとで「オリジナルストーリーのオープニングアニメーション」を1分から2分の動画で作る、という課題をやっております。
今日はその制作風景を御紹介します。

まずは絵コンテ。マンガで言うネームですね。


絵コンテをもとに動画を描きます


スキャンしてパラパラ動かして・・


キャラも描いて・・


動くと「おお!」ってなります


ペンタブで作画中


音楽にあわせてシーンを構築


色付けるといいカンジ!


NZUマンガ賞の締め切りが延びました!

年内締め切り設定だった第二回NZUマンガ大賞の締め切りが年越して1月23日まで延びました。これは来年度1月にも長崎尚志先生が特別講義に来ていただける事を受けて、あとその他もろもろの諸事情による決定です。とりあえず良かったね(笑)。
冬休みをはさんでの力作を、多数お待ちしております!
みんな頼むよー!

なぐり描きですいません(笑)


4年松本君、3度目の受賞!

現在発売中の少年マガジン53号で発表されている第87回新人漫画賞で、4年の松本蒼々君の「ヒーローショー」が通算三度目の奨励賞を受賞しています。奨励賞三度目という事で毎回いいところまでいってる松本君、次こそさらなる上位をゲットしたい!

皆で松本先輩を応援していきましょう!松本君、受賞おめでとうございました!

ここからが踏んばりどころだ!応援してます!


3年常盤先生実技

本日の常盤先生実技は「フキだしネーム(セリフ)の書体と級数について」。これからプロとしてやっていく中で知っておいて欲しい知識を、実際に現場で使われている等級シートと書体一覧を使って自分の原稿に応用して学びます。

常盤先生から現場さながらのアドバイス


これが誌面で使用されてる書体一覧!


各自自分の原稿の・・


フキだしにシートを合わせて・・


適切な等級を探ります

おまけ:放課後ティータイム・・


1年高木先生課題

先日「自分の好きなもの」を2P見開きで紹介するという1年高木先生の課題の講評が行われました。ブログ用にピックアップをお願いしたところ、皆いい出来でたいそう悩んでおられました。1年、頑張りましたね!

高木課題1


高木課題2


高木課題3


高木課題4


高木課題5


高木課題6