3年上野亨さん入賞!

現在発売中の週刊「少年マガジン」9号に発表された11月期マガジングランプリで、コース3年の上野亨さんが「FRIENDSHIP(フレンドシップ)」という作品で奨励賞に入賞しています!
上野さん、おめでとうございます!
上野さんは安定のクオリティで3度目の奨励賞ですが、次回はさらなる上位を狙って行って欲しいと思います。
みんなで上野さんを応援していきましょう!

「セリフの切れは今月No.1!!」


研究室仕事中!

さて、明日から春休みになるコース学生も多い事かと思いますが、マンガコース研究室は春休みも仕事盛りだくさんです!平日ならほぼ誰かしら居る状態だと思いますので、ネーム相談等は遠慮なく!(その際前日くらいに確認を)

マンガコース学生なら、春休み中に原稿1本くらいは上げような!

NZUチームのアダチ君はコピー作業中!


カトーチームは鋭意作画中!


加藤先生新連載!

現在発売中の「少年エース」3月号(角川書店)にて本学マンガコース助教である加藤雄一先生の新連載「エウレカセブンAO」がいよいよ始まりました!
人気アニメシリーズ「エウレカセブン」続編のコミカライズで、アニメに先行してのマンガ連載のため注目度も高いようです。現役大学助教で月刊連載をこなす加藤先生、これから多忙なスケジュールをこなす毎日ですが、マンガコースとしても最大限サポートしていきたいと思っております。

みんなで加藤先生の新連載を応援していこう!

(諸事情により画像、リンクは掲載しません。「少年エース」誌上で確認しましょう!)


浦沢直樹先生、トーク&ライブ

もう御存知の方も多いかと思いますが、名古屋造形大学第19回卒業記念講演として2月15日午後6時より本学客員教授でもある漫画家、浦沢直樹先生による講演とライブが行われます。
「表現欲」と銘打たれた今回の企画は、漫画家はもちろんの事ミュージシャンとしても多彩な活動をしておられる浦沢先生の、その両面を融合させた全く新しいカタチの講演スタイルとなります。学生はもちろんの事、御父兄、多くのマンガファン、音楽ファン、あるいはマンガ業界関係の方にも、浦沢直樹という作家のモチベーションを探る上での貴重な機会となりますので是非お誘い合わせの上、御参加いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

浦沢直樹先生の語る「表現欲」とは!?


1年生加藤先生課題提出

本日は実技授業の最終日であり、NZU名古屋造形大学マンガ大賞締め切りであり、2年佐藤先生課題提出日であり、1年加藤先生課題提出日でもあるという、「マンガコース締め切り祭り」な一日でありました(笑)
その中から1年加藤先生の背景課題を御紹介します。1pの原稿の中に「1点透視」「2点透視」「3点透視」の3種類の背景を盛り込んでマンガにするというもので、まだまだフィーリングに頼ってる部分もありますが、なんだか楽しい作品が揃いました!

1年背景課題


1年背景課題


1年背景課題


1年背景課題


1年背景課題


2年生アニメーション実技講評

マンガコース2年生は今年1年間アニメーションコースの辻先生の御指導で「考えたストーリーの予告編アニメを作る」という課題に取り組んできましたが、本日最後の授業で作品講評がありました。
毎年2年生はマンガの課題や投稿作品を描きながらのアニメーション制作で、大変な仕事量をこなす事になるのですが、今年の2年生もハイクオリティなアニメーションの数々を完成させてきました!
昨年同様そのうちの何点かは辻先生がYoutubeに上げていただく予定もありますので、その時はあらためて動画を御紹介したいと思います。
辻先生、ありがとうございました!2年生はお疲れ様でした!

辻先生の講評「初めてにしては皆頑張ったと思います」


アニメーション作品1


アニメーション作品1


アニメーション作品2


アニメーション作品2


アニメーション作品3


アニメーション作品3


アニメーション作品4


アニメーション作品4


アニメーション作品5


アニメーション作品5


アニメーション作品6


アニメーション作品6


アニメーション作品7


アニメーション作品7


アニメーション作品8


アニメーション作品8


アニメーション作品9


アニメーション作品9


マンガコース作品10


アニメーション作品10


コース専任石川がCDを出しました!

マンガコースとは直接関係ないのですが、本学マンガコース准教授石川俊樹がやっている「フラットライナーズ」というバンドのCDが、本日18日に発売されました!
フラットライナーズは昨年の名古屋造形大学芸術祭のステージでもライブさせていただいたので、見た事ある学生もいるかと思います。
CD帯には本学マンガコース客員教授である浦沢直樹先生と、昨年度本学「スーパーレクチャー」で講義していただきました小説家の角田光代先生からコメントをいただいております。
浦沢先生、角田先生、ありがとうございました。

またバンドプロモーション映像(PV)では本学デジタルメディアデザインコースの兼重君に編集していただきました。
兼重君、ありがとう。

今後ともよろしくお願いいたします!

フラットライナーズ(CNRA Web site)

ジャケットイラストはメンバーで元浦沢アシ同僚の佐藤氏!


2年生本年度最後の長崎先生特別授業

本日2年の長崎先生最後の特別授業、なんかメンタルな相談が多かったようですが(笑)先生は本日も上機嫌で帰られましたよ。
来年度から現1年(新2年)を見ていただく事になりますが、現2年でも継続して見ていただけるようなので・・・次回は5月の14日頃の予定です!

長崎先生、1年間ありがとうございました!来期もよろしくお願いいたします!

原作志望も頑張れ!


今日のホワイトボード

1年加藤先生の実技は「背景について」。ポイントは「パースできっちり描く」という点。来週までの課題として1pの原稿の中で1点透視、2点透視、3点透視を使った背景のコマを描く事。

定規をキチンと使いこなす事も大事


月刊「なごや」佐藤先生記事

昨年12月14日に取材がありました北白川書房様によるマンガコース非常勤講師佐藤先生の記事が月刊「なごや」本誌に掲載されました。先生のデビューまでのお話から学生へのメッセージまで掲載されてます!

「先生であるとともに憧れの先輩」です