マンガコース11月のスケジュール

いよいよ11月になりました・・今年も残りはそんなに余裕ないですよ、学生諸君!

今月もまたマンガコースはイベント盛りだくさんで突っ走ります!

11月3日(土) 実技推薦入試
11月9日(金) 長崎尚志先生特別授業(対象2年+α)
11月10日(土) 調査書推薦入試
11月12日(月) ロビン西先生特別授業(対象1年)
11月12日(月) 浦沢直樹先生特別授業(対象2年)
11月20日(火) 角川書店「ニュータイプエース」様出張編集部(対象全学年)(ネーム可)

「ニュータイプエース」

11月26日(月)〜11月30日(金)マンガコースイラスト展(Dギャラリー)


3年三輪先生実技

本日3年三輪布巳子先生の実技はカラーイラストの制作でした。
自分で画材を決めて、試しながらイメージしたカラーイラストを完成させます。

マンガコースでは11月26日から30日まで本学Dギャラリーにおいて、三輪先生指導によるイラスト展も行われます。
そちらも楽しみですね!

カラー実技


カラー実技


カラー実技

マンガコース2・3・4年、講師、有志イラスト展!


4年三浦喬平さん入賞!

現在発売中の小学館「ビックコミック・スペリオール」(22号)で発表された「新人コミックオーディション第2期生審査発表」において、4年三浦喬平さんの「追奏」という作品が優秀賞に入賞しました!

「ビックコミック・スペリオール」

三浦さんは前回の第二回NZU名古屋造形大学マンガ賞において「学生レジスタンス」という作品で大賞を受賞した後、そのまま審査していただいたビックコミックオリジナルの編集の方に担当していただき、今回の「追奏」での受賞となりました!作品はケータイから「コミック小学館モバイルサイト」で読めるそうです。

これからの三浦君の活躍を皆で応援していきましょう!受賞おめでとうございます!

審査では大賞に推す声もあったとか!


2年佐藤先生実技

本日2年生佐藤いずみ先生の実技は「表情を描く」。
状況を想定しつつ、様々な「泣き顔」を描いてもらいました。

いじけ泣き・・


めちゃくちゃ状況が気になります(笑)


激しく抗議!(笑)


わにのコロ輔さん、掲載中!

現在発売中の集英社「ジャンプSQ19」の「第4回ジャンプSQショートギャグ大賞」に3年わにのコロ輔(P.N.)さんの「押せんべい」という作品が掲載されてエントリーしています!

入賞は読者投票によって決定します。わにのコロ輔さんの作品、読んでおもしろかったら是非投票を!!

「運命のボタン・・!!」


古沢和宏さん特別講演

昨日はマンガコース全学年対象で、「痕跡本のすすめ」の著者古沢和宏さんをお迎えして「変な漫画が人を食うー忘れたくても忘れられない漫画たちー」と題した特別講演が行われました。
古書店も経営されている古沢さん、今回山ほど資料(マンガ)を持ってきていただいて、お話しながら山からその都度資料を抜き出すというライブ感溢れる素晴らしい講演でした。学生が普段あまり見る事のないマニアックでカルトな作品のお話ばかりで、皆興味津々で聞き入っていたようです。
「メインストリームからはずれながらも読む人に強烈な異物感を残す作品、その作者の魂に惹かれる」という古沢さんの言葉が印象的でした。

古沢和宏さん、ありがとうございました!

「痕跡本のすすめ」古沢和宏さん


当日はテレビの取材も入りました


休憩時間には学生に囲まれ大人気!


4年モリコロスさん、中日新聞取材!

先週の金曜日は、前回の坂ノ下さんに引き続き現役4年で月刊連載しているマンガ家モリコロスさんに中日新聞様の取材がありました。当日は担当編集であるコミックゼノン編集部長尾様も同席されて、マンガ家モリコロスさんについていろいろなエピソードが披露されてました。

コミックゼノン、「のぼさんとカノジョ?」

「コミックゼノン」(コアミックス)にて連載中のモリコロスさんの作品「のぼさんとカノジョ?」は来年1月19日にいよいよ単行本として1巻が発売されます!そちらの方も今から楽しみですね!

中日新聞平井様、コミックゼノン長尾様、ありがとうございました!


2年扶見田霞さん、入賞!

現在発売中の小学館「月刊少年サンデー」の「第40回ゲッサン新人賞」で2年扶見田霞さん(P.N)が選外佳作に入賞しました!
ついにプロへの第一歩ですね!扶見田さんの今後の活躍に期待しましょう。

おめでとうございます!

選外とはいえベスト5入り!


古沢和宏さん特別講義

来週の10月16日(火)3,4限はマンガコース全学年対象で、古沢和宏さんをお招きした特別講義が行われます。
古沢和宏さんは著書「痕跡本のすすめ」という本が話題になり、テレビ・ラジオ・トークイベントに引っ張りだこな作家であると同時に、「五っ葉文庫」という古書店も経営されていてマンガにも大変深く通じられている方です。

「痕跡本のすすめ」
「五っ葉文庫」

さらに本学総合造形コース(現コンテンポラリーアートコース)の卒業生でもある御縁で、この度本学マンガコースにおいて講義していただける事となりました。
題して「変な漫画が人を食う」!知られざるカルト漫画の世界を解説していただきます!どんな世界を見せていただけるのか、今から楽しみですね!
なお、当日は講演の様子を東海テレビ様が取材されるそうです。

研究室のジンさんが「稲川淳二さん風」にポスター作ってくれました!


1年高木先生課題

すっかり紹介が遅れてしまいましたが、1年夏休み明け高木先生課題「夏休み絵日記」です!

遊んでたりヒマだったり働いてたり原稿やったり・・皆それなりに充実した休みだったようです。

表紙、なぜか「映アニ、ながいこうへい」(5ねん、笑)


バイトも取材の一つ!


ゲームな夏休み


原稿、持ち込みの夏・・