第4回NZU名古屋造形大学マンガ大賞最終候補作品

卒展も終わりマンガコースのイベントもいよいよNZUマンガ大賞が大詰めになってまいりました。
現在最終審査に向けて絞られた作品は14作品。3月14日東京秋葉原で行われる最終審査会にて各受賞作が決定します。

最終候補14作品
・「雪の王さま」33P 都築瞳(マンガコース3年)
・「さんぽ 歩いて またさんぽ」32P 安達明利(マンガコース4年)
・「まちぼうけ」28P 石井一輝(マンガコース1年)
・「Spy Demolition」20P 西川碧(マンガコース3年)
・「三沢湯一郎の場合」32P 西尾彰典(マンガコース4年)
・「川のほとりで」42P 奥村朱実(マンガコース3年)
・「凸凹ショウタイム」32P 武田志おり(マンガコース4年)
・「私って変?」10P 山中凌介(マンガコース2年)
・「アジもソッケもない」21P 大久保藍(マンガコース1年)
・「愛(かな)しい人形の話」16P 住田あかね(マンガコース3年)
・「がっかりガール♡やゆよちゃん」42P 津隈美鈴(マンガコース4年)
・「Regain Treasure」23P 林健司(マンガコース休学中)
・「ゾンビペット」29P 山内毬弥(マンガコース2年)
・「海の庭」32P 松本麻美(マンガコース4年)

以上の作品を最終審査にて審査いただく方々は、本学客員教授浦沢直樹先生、同じく客員教授長崎尚志先生、非常勤講師でフリー編集者の常盤陽先生の他、集英社「YOU」編集部、小学館「ビッコミックスピリッツ」編集部から現役編集者の方々に御参加いただきます!

来週には各受賞作品が決定します!お楽しみに!


第21回名古屋造形大学卒展

第21回名古屋造形大学卒展が栄の愛知県立美術館8Fにて開催中です!

第21回名古屋造形大学卒展詳細

今年も各コース力作揃いで見応え十分な内容となっております。是非お時間に余裕をいただいてじっくり鑑賞していただければと思います。
マンガコースもバラエティに富んだ展示と学生一人一冊のマンガ作品が揃っております。
展示も楽しいですが、マンガコース4年間の成果はその各マンガ冊子に結実しております。
是非冊子のマンガ本編を楽しんでいただければと思います!

23日までやっておりますので週末は是非県立美術館8Fの名古屋造形大学卒展へ!

それでは写真多めでレポートします!

17日は搬入でした


加藤先生大活躍!


18日オープニングセレモニー


司会は横山さん!


足立さん、作品解説


展示


展示


展示


展示


展示


展示


展示


展示


展示


展示


展示


展示


展示


展示


展示


展示を楽しむ3年マツザワ君w


展示


展示


「のぼさんとカノジョ?」モリコロス先輩ご来場!


まだまだ盛り沢山の作品がお待ちしてまーす!


4年生卒展準備

いよいよ来週18日から始まる第21回名古屋造形大学卒展に向けて、4年生の卒業制作もカウントダウンの大詰めとなりました。

「第21回名古屋造形大学卒展サイト」
「名古屋造形大学卒展ブログ2014」

本日は当日運びこむ各自のパネル等展示物に対する業者さんによる見積もりが行われました。
会場で読める各自の作品集も続々と完成し、マンガコースの展示会場でご来場の皆様に読んでいただくのを待つばかりです。
かなり読み応えのある展示なので、当日はソファーのある読書スペースでじっくり学生作品を楽しんでいただければと思います!

多くの皆様のご来場をお待ちしております!

まだ制作してる学生も・・いる?w


パネルも見所たっぷりです!


個人冊子は4年間の集大成!読み応えありますよー!


第3回ジャンプSQ美大芸大キャラバン結果発表!

毎年恒例の集英社「ジャンプSQ」が主催する「第3回美大芸大キャラバン」の結果がwebにて発表されています。

「第3回ジャンプSQ美大芸大キャラバン」

前回第2回では3年安藤正基さんが優秀作品として掲載されました。
今回は優秀作品は逃したものの、名古屋造形大学マンガコースで4年津隈さん、2年後藤さん、4年あだちくんさん、2年山中さん、2年木野さんの5人の学生作品が最終候補・最終候補一歩手前作品として紹介していただいております。
名古屋造形大学、大健闘でした!

津隈さん「がっかりガール♡やゆよちゃん」


後藤さん「ココロの瞳」


あだちくんさん「さんぽ歩けばまたさんぽ」


山中さん「Grau」


木野さん「Flow」


4年生双宮さん入賞!

現在発売中のジャンプSQ(集英社)で発表されている「第10回クラウン新人漫画賞」の結果発表で、4年生双宮(P.N)さんの「百目鬼譚」という作品が編集部特別賞に入賞しています!

「第10回クラウン新人漫画賞」

上から三番目の賞という事で素晴らしい結果をいただけたと思います。
双宮さんは今年三月卒業を控えての受賞で、今後の活躍が大いに期待されます。
皆で双宮先輩の活躍を応援していきましょう!

双宮さん、受賞おめでとうございました!

「絵柄に魅力を感じる」!


第4回NZU名古屋造形大学マンガ大賞一次審査会

第4回NZU名古屋造形大学マンガ大賞の原稿募集も21日に締め切られ、いよいよ審査のスケジュールが始まりました。
昨日は本学にて第一次審査会が行われ、本学非常勤講師の三輪先生、佐藤先生、専任の加藤先生、石川の4人で応募作30作品をじっくり審査しました。東京の高木先生には郵送にて審査していただき、その結果を受けて第一次審査が決定いたします。各先生方、御協力ありがとうございます!
その後は二次審査を経て、10~12作品に絞られた段階でいよいよ客員教授浦沢先生、長崎先生と外部出版社編集の方々で最終審査会を行う事になります。

力作揃いでどの作品も見応えありました!

第一次審査会


第一次審査会


モリコロス先生新連載!

現在「コミックゼノン」(徳間書店)にて「のぼさんとカノジョ?」を絶好調連載中のマンガコース卒業生モリコロス先生ですが、ゼノンwebコミックサイト「WEBコミックぜにょん」にてあらたに新連載が決定しました!

「WEBコミックぜにょん」

「タソガレ」というタイトルの新連載、どんなお話なのか楽しみですね!

業界でも注目されている気鋭の新人作家モリコロス先生、「のぼさんとカノジョ?」とあわせて新連載「タソガレ」も応援していきましょう!

「タソガレ」・・意味深なタイトルとカット!


2年館先生デジタル実技

昨日で2年館先生によるデジタル実技が終了しました。
前期加藤先生によるアナログ線画の指導、後期館先生によるその原稿のデジタル化という長いスパンの特別演習でしたが、初めての学生もなんとか課題をこなせたようです。
授業では原稿をデジタル処理するとともに表紙をデジタルでカラーリングする指導もしていただきました。

デジタル実技


デジタル実技


デジタル実技


デジタル実技


デジタル実技


3年高木先生課題

昨日は3年高木先生の課題提出がありました。
今回の課題はセリフなしで「歓喜の瞬間」をテーマに10P以内のサイレントマンガに仕上げるというもの。
「喜び一歩手前」のページを高木先生にチョイスしていただきました。

サイレントマンガ


サイレントマンガ


サイレントマンガ


サイレントマンガ


サイレントマンガ


サイレントマンガ


サイレントマンガ


文化庁メディア芸術祭愛知展

2014年度最初の授業が始まりました!本年度も名古屋造形大学マンガコースブログをよろしくお願いいたします!

さて現在愛知県の愛・地球博記念公園、地球市民交流センターで開催されております「文化庁メディア芸術祭愛知展CODE」におきまして本学マンガコース卒業のマンガ家モリコロス先生の複製原画がコミックゼノン様の御協力により展示されております。

「文化庁メディア芸術祭愛知展CODE」

コミックナタリー様でも記事になってます。
コミックナタリー

モリコロス先生は名古屋造形大学のブースで展示されていますが、その他に本学デジタルメディアコースの展示もあります。
デジタルメディアコースブログ

1月13日まで開催中です。是非!

モリコロス先生の展示!