4年生双宮さん入賞!

現在発売中のジャンプSQ(集英社)で発表されている「第10回クラウン新人漫画賞」の結果発表で、4年生双宮(P.N)さんの「百目鬼譚」という作品が編集部特別賞に入賞しています!

「第10回クラウン新人漫画賞」

上から三番目の賞という事で素晴らしい結果をいただけたと思います。
双宮さんは今年三月卒業を控えての受賞で、今後の活躍が大いに期待されます。
皆で双宮先輩の活躍を応援していきましょう!

双宮さん、受賞おめでとうございました!

「絵柄に魅力を感じる」!


第4回NZU名古屋造形大学マンガ大賞一次審査会

第4回NZU名古屋造形大学マンガ大賞の原稿募集も21日に締め切られ、いよいよ審査のスケジュールが始まりました。
昨日は本学にて第一次審査会が行われ、本学非常勤講師の三輪先生、佐藤先生、専任の加藤先生、石川の4人で応募作30作品をじっくり審査しました。東京の高木先生には郵送にて審査していただき、その結果を受けて第一次審査が決定いたします。各先生方、御協力ありがとうございます!
その後は二次審査を経て、10~12作品に絞られた段階でいよいよ客員教授浦沢先生、長崎先生と外部出版社編集の方々で最終審査会を行う事になります。

力作揃いでどの作品も見応えありました!

第一次審査会


第一次審査会


モリコロス先生新連載!

現在「コミックゼノン」(徳間書店)にて「のぼさんとカノジョ?」を絶好調連載中のマンガコース卒業生モリコロス先生ですが、ゼノンwebコミックサイト「WEBコミックぜにょん」にてあらたに新連載が決定しました!

「WEBコミックぜにょん」

「タソガレ」というタイトルの新連載、どんなお話なのか楽しみですね!

業界でも注目されている気鋭の新人作家モリコロス先生、「のぼさんとカノジョ?」とあわせて新連載「タソガレ」も応援していきましょう!

「タソガレ」・・意味深なタイトルとカット!


2年館先生デジタル実技

昨日で2年館先生によるデジタル実技が終了しました。
前期加藤先生によるアナログ線画の指導、後期館先生によるその原稿のデジタル化という長いスパンの特別演習でしたが、初めての学生もなんとか課題をこなせたようです。
授業では原稿をデジタル処理するとともに表紙をデジタルでカラーリングする指導もしていただきました。

デジタル実技


デジタル実技


デジタル実技


デジタル実技


デジタル実技


3年高木先生課題

昨日は3年高木先生の課題提出がありました。
今回の課題はセリフなしで「歓喜の瞬間」をテーマに10P以内のサイレントマンガに仕上げるというもの。
「喜び一歩手前」のページを高木先生にチョイスしていただきました。

サイレントマンガ


サイレントマンガ


サイレントマンガ


サイレントマンガ


サイレントマンガ


サイレントマンガ


サイレントマンガ


文化庁メディア芸術祭愛知展

2014年度最初の授業が始まりました!本年度も名古屋造形大学マンガコースブログをよろしくお願いいたします!

さて現在愛知県の愛・地球博記念公園、地球市民交流センターで開催されております「文化庁メディア芸術祭愛知展CODE」におきまして本学マンガコース卒業のマンガ家モリコロス先生の複製原画がコミックゼノン様の御協力により展示されております。

「文化庁メディア芸術祭愛知展CODE」

コミックナタリー様でも記事になってます。
コミックナタリー

モリコロス先生は名古屋造形大学のブースで展示されていますが、その他に本学デジタルメディアコースの展示もあります。
デジタルメディアコースブログ

1月13日まで開催中です。是非!

モリコロス先生の展示!


よいお年を!

マンガコース2013年ももうすぐ終了し、あと今期は1月の一ヶ月弱を残すのみとなりました。
現在はすでに短い冬休みに突入し、卒業制作をする4年生がアトリエで作業しているだけです。

今年のマンガコースは過去最大数の出張編集部を招聘した事もあって、かなり業界の洗礼を受けてショックを受けた学生も多かった事と思います。
それらをプラスの方向に活かして実力を発揮して行くのが2014年度の目標なのではないでしょうか。

NZU名古屋造形大学マンガ大賞の締め切りは1月20日と、いよいよ差し迫ってまいりました。
また4年生は残り少ない学生生活を充実させるとともに、集大成としての作品をその後の創作活動の足がかりに出来るように悔いのない卒業制作をやり切って下さい。
寝正月してる場合じゃないですよ〜w

楽しさの中に不安があり、辛さの中に喜びがあるのが名古屋造形大学マンガコースです。
学生諸君、来年度もよろしくお願いいたしますよ!

皆さん良いお年をー!

今年最後の画像は1年アトリエの謎の張り紙で、お疲れ様ー(笑)


1年高木先生課題

1年は高木先生による課題が終了しました。
「about me」というタイトルで自分についてのネタを見開きページにてアピールします。
皆さんメキメキ実力をつけているようで、来年以降頼もしい限りです!

高木先生のチョイスで6作品御紹介します!

高木画伯による表紙!素晴らしいですねw


「about me」


「about me」


「about me」


「about me」


「about me」


「about me」


3年背景実技

原稿用紙にあらかじめ決められたコマに背景を落とし込む3年背景実技。
最後は少々複雑な小物を並べた背景と、1コマ目から2コマ目に至る望遠ズームがポイントです。

トーンの削りも練習あるのみです!

背景実技


背景実技


背景実技


背景実技


3年佐藤先生課題冊子

3年生佐藤先生課題は「仕事について」をテーマにオリジナル作品を描くというものでしたが、この度冊子が出来上がりました。
題して「労働・オブ・ザ・リング」、ダジャレですね(笑)

編集・仕上げ的にはやや詰めの甘さはあるものの、アイデアやストーリーはユニークな作品も多く、楽しめる1冊になりました。

表紙


裏表紙