浦沢直樹先生特別講義
昨日は2年生対象で浦沢直樹先生による特別講義が行われました!
今回のお話は先生のデビューまでのプロセスと、デビュー作「Return」にまつわる制作秘話。特に4年越しでデビュー作を完成させるまでのお話は、今やなかなか伺えない貴重なエピソードだったと思います。
お話のポイント
・デビュー前に芥川龍之介や星新一を原作に描いたのは、大人っぽい作品を描きたかったから
・就職するつもりだったから、大学時代に生涯最後の傑作を描こうと思ってた
・マンガはまずシーン(イメージ)ありき。その後の構成でその一番描きたいシーンが一番良い状態で出るように作る
・自分でダメ出しが出来るのは、自分で正解がわかってる証拠
・「主人公」とは、客を呼べる存在でなくてはならない
・「落描き好き」がマンガ家の本質
芸祭レポート!
8日から3日間名古屋造形大学芸術祭が行われました。昨年度のようにコース単位での出店参加はありませんでしたが、今年も多いに盛り上がったようです。
さそうあきら先生スーパーレクチャー終了
昨日は自分(石川)にとっても特別な一日となりました!
さそうあきら先生は憧れのマンガ家であり、京都精華大学マンガコースの准教授で大学マンガ教育の大先輩でもあるので、先生の講演はいろいろな意味で勉強になりました!学生諸君にとっても示唆に富んだ内容だったと思います。
先生のお話のポイントをいくつかあげておきます。
・ストーリーの本質は「問題と解決」。ゆえに全てのストーリーはサスペンスである。
・リアリティはストーリーというレースカーにとっての「ダウンフォース」
・複数の問題提起や複雑な設定、回想シーンの多用は推進力にとっての減速要素となる。
・リアリティとは「説得力」。その重要な要素は「キャラクター」「取材」「五感」
・背景にはその場所における「温度」「湿度」「天気」といった雰囲気も考慮する事が大事
・アイデア出し、発想訓練法としての「マンダラート」「マインドマップ」
さそう先生、ほんとにありがとうございました!
おまけ:明日から名古屋造形大学芸術祭です!8日の18:30からメインステージでマンガコース准教授石川のバンド「フラットライナーズ」のライブがあるよ!よろしくね!