卒業おめでとう!

昨日は名古屋造形大学卒業式、マンガコースとしても初の卒業生12名が晴れて大学生から社会人へと巣立っていきました。
思えば4年前、右も左もわからない自分(石川)とともにコースを作り上げてきた一期生ですが、ここまでコースが充実してきたのも彼らの頑張りのおかげと言えると思います。本当に感謝しています!
これから社会に出る彼ら、特に業界入りする卒業生には心の底からエールを送りたいと思います。また、卒業しても名古屋造形大学マンガコースOB・OGとしていつでも研究室に遊びに来て欲しいと思います(ネームもみるよ)。

卒業おめでとう!

いい写真だよね、コレ!


第二回NZU名古屋造形大学マンガ大賞後記

先月25日に最終選考が本学会議室にて行われた「第二回NZU名古屋造形大学マンガ大賞」の結果についてはすでに当ブログで発表しました。

「第二回NZU名古屋造形大学マンガ大賞結果速報」

「NZU名古屋造形大学マンガ大賞」は本学マンガコースが主催する在学生対象(他コースからの応募可)の学内マンガコンペです。
賞金はありませんが(第二回から廃止)最大の特徴は外部からの業界現役プロフェッショナル(マンガ家、編集者等)の方々が最終選考に参加していただける点です。
また、応募作品全てに対して編集者を含む審査員の講評がもらえます。そして入賞した学生にはそのまま編集の方に担当していただくケースもあります。
第一回入選の恒川さんは現在講談社「Kiss」で、第二回の今回も大賞の三浦さんには小学館「ビックコミックオリジナル」の担当さんが付きました。

ちなみに今回参加していただいた審査員の方は・・
一次審査:石川俊樹(本学専任)、加藤雄一(本学専任・マンガ家)、高木様(非常勤講師・コミックイラストレーター)、佐藤様(非常勤講師・マンガ家)

二次審査:志波様(編集者・作家)、常盤様(講談社「モーニング」編集部)

最終審査:長崎様(編集者・原作者)、浦沢様(マンガ家)、池上様(講談社「ARIA」編集部)、増澤様(集英社「ジャンプ改」編集部)、石原様(小学館「ビックコミックオリジナル」編集部)、北田様(講談社「デザート」編集部)、高北幸矢本学学長

応募総数は、全48作品(マンガコース45、総合造形コース2、洋画コース1)・・でした。

講評に関しては辛口のものも多数あり、あるいは普段の大学実技とは切り口の違う新しい角度からの評価もありますが、いずれの評価も一流編集者/作家によるリアルな業界評価ですので学生にとってはこの上なく勉強になるアドバイスです。各自これからの精進の参考としていただければ幸いです。

ここで最後に志波先生の全体講評を掲載しておきたいと思います。

「昨年に比べ平均点はアップしたかもしれないが、全体に小粒になっている。芥川賞の件で石原都知事が厭味発言をして話題になったが、同じ言葉をNZUマンガ賞に申し上げたい気分。些細な日常の中にある異常を描くのは日本人的で問題はないが、あまりに小じんまりし過ぎては食欲をそそられない。マンガには、もちろん絵も構図もコマ割りも重要だが、なにより凄まじい迫力、熱気、狂気がほしい。こんにち日本の漫画界全体が陥ってるは、絵のウマさ小器用さを追求するだけで、「平均の上」を狙っているところにある。基準、規格、ワクを力づくで突破するような過激な作品の出現を望みたい。」

最終選考会議の様子


元マンガコースの青木一平さん入賞!

現在発売中の「コミック@バンチ」4月号(新潮社)に結果発表されている「第5回新潮社マンガグランプリ」で元マンガコースの青木一平さんが奨励賞と審査員特別賞のダブル入賞をしました!
青木さんはマンガコースを辞めた後も度々研究室にネームを見せに来るなど、頑張っていたのでこの入賞はコースとしても大変嬉しいです。青木先輩、おめでとうございます!

みんなで青木先輩を応援しよう!

「第5回新潮社マンガグランプリ」


第二回NZU名古屋造形大学マンガ大賞結果速報!

先月2月25日本学会議室にて編集者の方々を審査員にお迎えしての「第二回NZU名古屋造形大学マンガ大賞」最終審査で出ました入賞結果を報告します。審査会議に関するレポートは後日あらためてブログに上げますので、とりいそぎ経過と結果を。応募総数48作品中入賞したのは以下の13作品です(学年は現時点)。

大賞:
「学生レジスタンス」62p・三浦喬平(マンガコース3年) 

入選:
「百目鬼譚」25p・市川加奈(マンガコース2年) 
「ジャック・バス・ワーッ」15p・武田志おり(マンガコース2年) 

佳作:
「時計」13p・津隈美鈴(マンガコース2年) 
「レクルイとテング街の白き龍」20p・伊藤瑠夏(マンガコース3年) 
「夜外活動」2p・伊藤瑠夏(マンガコース3年) 
「Help me Villains !」47p・平松里奈(マンガコース3年) 

直樹賞:
「今」10p・足立こころ(マンガコース2年) 

高北学長賞:
「Dear Bear」18p・堤紗佑里(マンガコース3年) 

努力賞:
「あまつ風」30p・安達明利(マンガコース2年) 
「君のために出来ること」28p・吉川真澄(マンガコース3年) 
「さっぱりんぐ」20p・井坂祐歌(マンガコース1年) 
「アナログ」20p・平松里奈(マンガコース3年) 

最終選考対象作品は以下の16作品でした。

「指切」前田栞里
「Help me Villains !」平松里奈
「アナログ」平松里奈
「あまつ風」安達明利
「ジャック・バス・ワーッ」武田志おり
「さっぱりんぐ」井坂祐歌
「君のために出来ること」吉川真澄
「レクルイとテング街の白き龍」伊藤瑠夏
「夜外活動」伊藤瑠夏
「たんす」青山すみれ
「Dear Bear」堤紗佑里
「これが魔法少女のリアルなのか」安藤正基
「時計」津隈美鈴
「百目鬼譚」市川加奈
「今」足立こころ
「学生レジスタンス」三浦喬平

受賞された皆さん、おめでとうございます!そして応募していただいた皆さん、ありがとうございました。
講評は応募した全員へ4月以降お渡しする予定です。
お疲れ様でした!


4年あずまさん入賞!

現在発売中の「LaLa」4月号(白泉社)「第244回ララまんが家スカウトコース」でコース4年のあずま(P.N.)さんの「魔法の言葉」がベスト30賞に入賞しています。あずまさんは今年の3月卒業ですが、このままマンガを描き続けて頑張って欲しいと思います。あずまさん、おめでとうございます!

これからのあずまさんの活躍を期待しています!

「画面のメリハリがあり、◯」


「冷蔵庫探偵」3巻発売中!

本学マンガコース非常勤講師でもあるマンガ家、佐藤いづみ先生の「冷蔵庫探偵」3巻(コミックゼノン)が発売されました!!
巻末にはおまけコミックスも付いてます!

皆さん、要チェックですよー!

「冷蔵庫探偵」


浦沢直樹先生トーク&ライブ「表現欲」!

引き続き卒展レポートです。
2月15日には卒展会場と同じ愛知県芸術文化センター内大ホールにて、本学客員教授でもあるマンガ家浦沢直樹先生による卒展記念講演「浦沢直樹トーク&ライブ」が行われました。
「表現欲」とタイトルされた講演は前半トーク、後半からフルバンドによるライブという画期的な構成で、マンガ家「浦沢直樹」の全てが詰まった充実の2時間半でした!
マンガ、そしてロック、ジャンルを越えた浦沢先生の「表現欲」の深淵を垣間みたような今回の企画、言葉を越えて学生にとっても最高の授業になったと思います。
浦沢先生、ありがとうございました!

今回は写真多めでその興奮を感じていただければと思います。撮影は、プロカメラマンで日頃から数々のミュージシャンを撮影されている、名古屋造形大学非常勤講師の漆脇美穂先生です。
そのライブ感溢れるドキュメントをお楽しみ下さい!

大学主催の画期的ロックコンサート!


スクリーン映像担当は本学デジタルメディアコース!


マンガコース石川挨拶


高北学長挨拶


トークパート、さらさら描かれるキャラクター!


ギターを弾きながら・・当時の仕事場そのままの雰囲気


小学3年浦沢少年作「太古の山脈」!


即興セッションに合わせたライブマンガペインティング!


会場大興奮!


後半ライブ!


ミュージシャン浦沢直樹!


バッキングは和久井光司&和久井バンド


先生、ノリノリのゴキゲンです!


福島レコードキャラクター「フクシマ君」


名古屋造形大学デジタルメディアチームによるキネクト映像


音響、照明も素晴らしかったです


ライブは最高潮!


「ボブ・レノン」で会場シンガロング!


即興で描かれたパネル前で学長と記念撮影。浦沢先生ありがとうございました!


第19回名古屋造形大学卒展終了!

今年も2月14日から19日の6日間にかけて愛知芸術文化センターにおいて第19回名古屋造形大学卒展が開催されました。特に今年設立4年目のマンガコースにとっては初の卒業生を輩出する完成年度になるという事で、展示はもちろんの事15日には本学客員教授でもあるマンガ家の浦沢直樹先生による特別記念講演「浦沢直樹トーク&ライブ:表現欲」というイベントも行われ、マンガコースにとっても忘れられない初の卒展となりました。(浦沢先生記念講演については後日報告させていただきます)

4年生の皆さん、お疲れ様でした!

卒展


卒展


卒展


卒展


マンガコース展示


マンガコース展示


マンガコース展示


マンガコース展示


マンガコース展示


マンガコース展示


卒展


卒展


卒展


卒展

卒展


卒展


2年宮瀬そらさん掲載情報!

現在発売中の「クチコミ&投稿マガジン」3月号(学研)の「達人の館」というコーナーにコース2年宮瀬そら(P.N.)さんが掲載されてます。
カラーイラストのテクニックを紹介するというコーナーで、カラフルな色合いが楽しい見開きに仕上がってます。
さすがです!

アナログテクニックってとこがいいですねえ


3年生三浦喬平さん、コミックゼノン最終候補!

コミックゼノン(コアミックス)による第3回コミックゼノン漫画大賞最終選考ノミネート6作品の中にコース3年三浦喬平さんの「花海棠(はなかいどう)」という作品が選ばれています!
投票期限はすでに終わっていましたが、最終結果は読者投票の結果2月25日発売のコミックゼノン4月号にて発表されるようです。

結果が楽しみですね!

最終選考作品