1年背景実技講評、そして大雪
名古屋でもめったにないほどの大雪に見舞われた今日ですが、1年生は高木先生課題の講評が行われました。
名古屋でもめったにないほどの大雪に見舞われた今日ですが、1年生は高木先生課題の講評が行われました。
アニメーションコース辻先生による2年生アニメーション実技は今日は大詰め。ほぼ完成している作品も見せていただきましたが、素晴らしいクオリティ! いずれマンガコースで動画を見れるようにしたいと思っておりますので、完成をお楽し […]
遅ればせながら、今年も名古屋造形大学マンガコースをよろしくお願いいたします。 年明けの初日、今日は「名古屋造形大学マンガ賞(仮)」の原稿締め切り日。続々と力作が・・と言いたいところ「もう少しで上がるのですが・・」という声 […]
1年生実技は昨日今日と今年の「大反省会」。1年間で浮きぼりになった問題点を個人面談方式で指摘されました。皆の問題点は大きく3つ、ホワイトボードに書かれた通りです。休みに入っても精進を忘れずにな! まあ、そうは言いつつマン […]
2年実技は休みの前にネームの復習。「困難」をエピソードに組み込む事でストーリーにダイナミズムを生み出す。ネタに詰まってたら試してみるのも突破口になるかも。
今期水曜日、木曜日継続で進めてきた2年アニメーション実技も大詰めに入って、現在は「作画」の段階。ゴールはまだまだですが皆頑張れ!
アシスタント実習第三弾。今回も「先生」の描いたキャラとアタリに合わせて背景を描いてもらいました。ただし今回はアクションシーン。「バイク」もさる事ながら「スピード線」「爆発」といった効果に近い背景をメインにやってもらいまし […]
昨日は週刊モーニング「エレキング」等4コママンガで活躍中の大橋ツヨシ先生による特別講義でした。3年生4限目の授業でしたが、先生の御好意でその後2年アトリエにて、マンガコース全体を対象にフリートーク形式の講義をして下さいま […]
1年実技。「メタファー(暗喩)」について。説明すると少々難しいが、実は皆それとなく使ってる演出技術。ただ、クライマックスそのものを「メタファー」とする、メタ的ストーリー構築はやや高度な演出技術だね(青年誌的だし)。
今日は1年生は高木先生の背景/演出実技。 実際に大学の敷地内をロケハンしてそれを資料に作画します。継続して制作中ですが、いよいよ完成に近づいてきたようです。