今日のホワイトボード
実技2年3年でネーム指導。「求心力」の強いネーム作り。ただストーリーを語るだけのネーム作りから、次のステップとして読む者に強い印象を残すネーム作りへ!
実技2年3年でネーム指導。「求心力」の強いネーム作り。ただストーリーを語るだけのネーム作りから、次のステップとして読む者に強い印象を残すネーム作りへ!
1年生実技。先日の芳崎先生の講演での「最初のひとつだけで、なにもかもうまく行かせようとしない」という金言を受けて、ちょっと精神論寄りの話をしました。「1年のウチは結果を出す事が全てではないが、同時に詰めるとこまでは詰めな […]
昨日は本学マンガコース全学年共通でマンガ家の芳崎せいむ先生による特別講義。「金魚屋古書店」「デカガール」などのヒットで知られる芳崎先生とともに、本学客員教授で「デカガール」原作者でもある長崎尚志先生、講談社「Kiss」編 […]
1年実技。オリジナル作品を進める上での「背景」の考え方。背景は「資料」と「タッチ」で考える。
1年生は高木先生による「背景/コマ割り」演習として、本学キャンパスを舞台に2p以上のマンガを描くという課題が進行中です。これはあらかじめカメラで撮ってきたキャンパスの様々な場所を背景としてマンガに取り入れ、ストーリーは無 […]
昨日は本学マンガコース客員教授でもあるマンガ家、浦沢直樹先生によるマンガコース全学年参加の特別講義が行われました。全体は2部構成で、第一部はマンガにおける「おもしろさ」とはなにか?という、シンプルかつ深い内容で、映像資料 […]
御報告が遅れましたが、後期に入ってすぐマンガ家の山本貴嗣先生が本学マンガコースに過去作品の生原稿を段ボール一箱分寄贈して下さいました。「学生のお役にたてば」という大変有り難い御好意で、貴重な生原稿は学生も興味津々で閲覧さ […]
後期に入って2年生はアニメーションの実技が始まりました。前期から継続していた分後期ではいよいよ作品のイメージがより具体的になってきます。
3年生はアシスタント技術強化期間。今週は「トレース」。トレース台を使って資料写真を透かして描きます。
昨日は1年生デッサン実技の最終日。本学コンテンポラリーアートコースの小林先生による講評が行われました。小林先生ありがとうございました。