7月7日は集英社「ジャンプSQ」様出張編集部!

来週の月曜日は集英社「ジャンプSQ」様出張編集部です!

・参加予定者は31名で、午前中に第一部、午後から第二部と分けて行います。
・第一部は4年生10名のみの参加で11:00からスタート、第二部は13:20からのスタートです。各自アトリエにて待機していて下さい(いない場合は繰り上げます)。
・場所はマンガ研究室です。順番にアトリエまで呼びにいきます。各自アトリエにて待機していて下さい(いない場合は繰り上げます)。
・当日までネームが完成していない場合は参加不可。
・ネーム相談はビジネスミーティングです。敬語は言うまでもなく、聞かれた事にはハキハキと答え編集の方に失礼にないような姿勢で臨んで下さい。

まだネームできていない人は今週がヤマ場!出来ている人ももう一度見直す等して万全の態勢で臨んで欲しいと思います。ファイトだ!

先輩も多数デビューしてます!

先輩も多数デビューしてます!


長崎尚志先生特別授業

本日は2年生対象で長崎尚志先生による今年1回目のネームセッションでした。
今回見た作品はどれもレベルが高く楽しんで見る事が出来た、との大変うれしいコメントをいただきました。

次回は来月22日の予定です。それまでに今日いただいたアドバイスを作品に活かしてよりクオリティの高い作品を見ていただくよう、各自努力しておきましょう!

長崎先生、本日はお忙しい中ありがとうございました!

ネームセッション

ネームセッション


ネームセッション

ネームセッション


ネームセッション

ネームセッション


ネームセッション

ネームセッション


講談社「ITAN」様特別講義&出張編集レポート

昨日は講談社「ITAN」様による特別講義&出張編集でした。
第一部は編集部様による特別講義で、マンガ編集者の眼から見た新人マンガ家への条件と学生との質疑が行われました。講義のポイントは・・

・マンガは作家と編集者のたった2人から始まって世界へ広がっていく夢のあるメディア、その可能性に挑戦して欲しい。
・新人の応募作品に求める要素は「パッション」と「ロジック」。
・日記とマンガは違う。誰のために描くのか?どんどん読んでもらう事が大事。
・行きたい雑誌ではどの「席」が空いているか。
・設定の消化力より感情の表現力が見たい。
・自分の作品を冷たく見れる観察力を持つ事で作品の芯が見えてくる。
・相手(雑誌や編集部)をしっかり研究して欲しい。
・キャラクターの化学反応、奇跡を描くのがマンガ。

・・等実践的なアドバイスがいただけました。

第二部からは30名ほどの希望者が参加してのネーム相談が行われ、一人一人大変丁寧に見ていいただいたため終わったのが夜7時過ぎという、白熱した企画になりました。

ITAN編集部の皆様には本当に親身にアドバイスしていただきまして、学生も大いに勉強になった事かと思います。
ありがとうございました!

第一部はコース全員で講義を拝聴しました

第一部はコース全員で講義を拝聴しました


編集長岩間様によるお話

編集長岩間様によるお話


編集部の方々と学生の質疑応答

編集部の方々と学生の質疑応答


ネーム相談

ネーム相談


講談社「ITAN」様特別授業&出張編集

来週の23日(月)の3,4限は講談社「ITAN」編集部様による特別授業と出張編集が行われます。

・場所はC601講義室。全員開始前には着席している事!
・3限(13:20~)は編集部の皆様が「ITAN編集者3人が語る、新人賞を突破するために大事だと思うベスト3の項目を発表!!~お互いにやんや言い合いながら、質疑応答も設け、漫画の可能性を自由に模索する~」と題した講義をしていただきます。マンガコースは全員出席で必聴ですよ!
・特別講義の後は同会場で希望者のみのネーム相談になります。順番に呼び出しますので、希望者は呼ばれるまで会場内で待機していて下さい。
・出張編集参加条件は最低限ネームが完成している事。未完成の場合は参加不可となりその後の順番は随時繰り上がります。
・参加希望以外の学生は講義終了後各自アトリエに戻り担当の先生の指示を受けて下さい。
・ネーム相談はビジネスミーティングです。敬語は言うまでもなく、聞かれた事にはハキハキと答え編集の方に失礼にないような姿勢で臨んで下さい。

皆さんの積極的な姿勢で、楽しくも唯意義な企画にしましょう!よろしくです!

編集部よりオリジナルのポスターいただきました!

ITAN編集部様よりオリジナルのポスターいただきました!


元マンガコース、くろでこさんイラスト仕事

現在発売中のライトノベル、電撃文庫「東池袋ストレイキャッツ」(杉井光著・アスキーメディアワークス/KADOKAWA)で元マンガコースのくろでこ(P.N.)さんが表紙イラストと挿絵を描いています。

「東池袋ストレイキャッツ」

コミックイラストレーターとして文庫の挿絵デビューしたくろでこさんを、これからもマンガコースは応援していきたいと思います!

青春と音楽の物語!

青春と音楽の物語!


カラーページも!

カラーページも!


6月15日はオープンキャンパス!

今週の日曜日6月15日は名古屋造形大学オープンキャンパスです!
名古屋造形大学オープンキャンパス日程

マンガコースではD106アトリエで専任石川と加藤による入試相談を随時行っている他、同会場にてマンガ体験講座を行います。
テーマにあわせて描くイラストやマンガを先輩方がやんわりと指導してくれます。
マンガコースに興味のある高校生の皆さん、是非学校やコースの雰囲気を実際に見に来て下さいね!

お待ちしてまーす!

イラストはイッペー先輩!

イラストはイッペー先輩!


1年浦沢直樹先生特別講義

6月10日は1年生対象で浦沢直樹先生特別講義でした。
マンガの歴史の流れの中で先生がどのようにマンガを描いてこられたかというお話をされました。

マンガを描くのに必要なのは「好奇心」、そして頭で考え、手を使って描くという二つの技術を磨く事、というお話は学生にとっても重要な部分だったと思います。

浦沢先生も1年生に期待されています。頑張りましょう!
先生、お忙しい中誠にありがとうございました!

浦沢先生特別講義

浦沢先生特別講義


浦沢先生特別講義

浦沢先生特別講義


2年高木先生実技

2年生高木先生実技で恒例の予告編2Pの課題が終了しました。

作品集では実際に本編描いてる作品から思いつきレベルまで、どれもおもしろそうな予告編が並んでいます。
出来ればどんどん作品化していって欲しいですね!

予告編

予告編


予告編

予告編


予告編

予告編


予告編

予告編


マンガコース今後の予定

今期もすでに2ヶ月が経ち前期も折り返し地点にきています。
課題、卒制とそれぞれにやるべき事があるかと思いますが、コースのイベントもいろいろ入ってきますので出張編集部等でネームを見せたい学生は頑張っていただきたい。
それでは今後の予定を上げておきます。

・6月10日(火)浦沢直樹先生特別講義。対象学年1年生31名のみの参加。会場はC102。昼休み中には全員移動しておく事。
・6月15日(日)オープンキャンパス。体験講座におけるボランティア3名。
・6月23日(月)講談社「ITAN」様による特別講義と出張編集部。会場はC601。3限コース全員参加必須で編集部の方々の講義を聴講します。終了後は希望者のみ会場に残って個別ネーム相談。
・6月27日(金)第2回長崎尚志先生特別授業。対象2年で希望者のみのネームセッション。D105研究室。
・7月7日(月)集英社「ジャンプSQ」様による出張編集部。希望者のみの参加。ネーム可。D105研究室。
・7月12〜13日(土・日)オープンキャンパス。マンガコース学生参加による公開授業を計画しております。詳細未定。

出張編集部の参加希望申し込みの締め切りは6月10日迄。卒業生も参加出来ますので希望者はそれまでにコースに連絡下さい。(参加人数によっては調整させていただく可能性もあります)
出張編集部の参加条件としては最低限ネームは完成させる事(当たり前!)。ネームでも見る人の事を考えて「読みやすい」「見やすい」を心がけて用意して下さい。

後期にもいろいろ企画が入る予定です。9月24日にはマンガ家で東京工芸大学マンガ学科の専任教授でもあるよしまさこ先生の特別講義があります!
今から楽しみですね!


さつき祭

昨日は終日授業無しで各種スポーツ大会が行われる「さつき祭」でした。
日頃マンガばっかり描いてて運動不足なので、たまにはスポーツでも・・等というレベルではない活躍ぶり!
マンガコース2年ソフトボール優勝!1年準優勝!1年バスケットボール優勝!という素晴らしい結果でした!
優勝の賞金は学食¥3000分! やったね!

さつき祭

さつき祭


さつき祭

さつき祭


さつき祭

さつき祭


さつき祭

さつき祭