卒業生ひつじロボさん、ゲームキャラクターデザイン!
先日卒業したばかりの卒業生ひつじロボ(P.N.)さんのデザインしたキャラクターがゲームになりました!
株式会社ラクジン様によるスマートフォンアプリの「戦国パズルあにまる大合戦」というソーシャルゲームにおいてひつじロボさんのキャラクターが採用されています。
このゲームは戦国武将がカワイイ「あにまる」となって天下統一を目指す戦国パズルRPGです。
織田信長、武田信玄など有名武将が500人以上登場する中で、ひつじロボさんは根津甚八、鳥居元忠、等のキャラクターデザインを担当しています。
是非ひつじロボさんのキャラクターで遊んでみて下さい!
卒業式
先週3月14日はマンガコース4期生30名が晴れて卒業式を迎えました。
いつも元気の良かった4期生でしたが、デビューに向けての苦労と努力は人一倍だったと思います。今後は社会人として、また作家として大学で学んだ事を胸に日々精進して行って欲しいです。縁あって名古屋造形大学のマンガコースに来た皆さん、これからもお互い助けあってコース4期生として実りある人生を歩んで下さい。
卒業後も出張編集部は是非活用していただきたいし、マンガ研究室もネーム相談を受け付けております。気軽に遊びに来て下さいね!
皆さん、卒業おめでとうございました!
では当日のドキュメントを写真多めで行きますよー!
3年生長谷川さん、イラストコンテスト入賞!
3年生長谷川遙さんが株式会社コロプラ様主催の「コロプライラストコンテスト」でイラスト作品が入賞しました!
このコンテストは「クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ」の世界観に合わせたイラスト作品を審査するというもので、コミックイラストレーションで受賞歴の多い長谷川さんは見事ベスト6に入賞しています。
長谷川さんの今後の活躍に注目していきましょう!おめでとうございます!
「卓上のアゲハ」1巻発売!
名古屋造形大学卒業生でもあるマンガ家古屋樹先生が週刊「少年ジャンプ」で連載中の「卓上のアゲハ」の単行本1巻が本日発売されました!
古屋先生は名古屋造形大学のまだマンガコースが無かった頃に先端表現コース(現コンテンポラリーアートコース)に在籍されていて、いつでもマンガを描きなおかつマンガを研究されていた姿が印象的でした。
ジャンプ連載作家の仲間入りを果たした古屋先生の連載マンガ「卓上のアゲハ」1巻、皆もアンケートを出して先輩を応援して行きましょう!
4年生前田あろさん、ヤングジャンプ月例新人賞入賞!
現在発売中の集英社「週刊ヤングジャンプ」で発表されている月例新人漫画賞「シンマン賞」で4年前田あろ(P.N.)さんが期待賞に入賞しています!
先月本学において出張編集部を行っていただいた「ヤングジャンプ」様ですが、参加した前田さん、月例でベスト6というスピード受賞なのは素晴らしいですね!
画力で高評価いただいた前田さん、今後の活躍に大注目です!皆で前田先輩を応援していきましょう!
前田さん、おめでとうございます!
春休み中の出張編集部について
名古屋造形大学は現在卒展展示真っ最中ですが、マンガコースの卒業制作はもうご覧いただけたでしょうか?
さて春休み中も休まず稼働中のマンガコース、来週27日にはweb系コンテンツの会社による出張編集部が本学マンガ研究室にて13時からスタートします。参加希望はすでに締め切っておりますが、参加希望を出した学生は各アトリエで待機しておいて下さい(当日は全アトリエ開放します)。
さらに休み中もう一発!新学期直前の4月6日(授業開始は7日から)に同じくwebコミックサイト「ガンマ」を運営されているコミックスマート株式会社様がオリジナルコンテンツ募集するにあたり本学C601にて出張編集部を行います。
当日はネーム相談の前に13時より「ガンマ」編集部の方による「電子コミックの現状と今後」に関するセミナーが行われます。セミナーは出来るだけコース学生全員受講してもらって、セミナー後同じ会場で希望者のみネーム相談を行いたいと思います。
参加希望者の確認については3月25日以降の各学年ガイダンス時に行いますので、その時に参加希望を出して下さい。もちろん卒業生も新1年生も参加可です!
カリキュラム外なので出席、成績等一切関係ありませんが、電子書籍化が進むマンガ業界を知る上でも大事なセミナーです。積極的に参加して下さい!
出張編集部への参加条件
・ネーム完結
・キャラ表もしくは完成原稿等、必ずペン入れしたものを用意して下さい!
いろいろな編集部の方に原稿、ネームを見て頂くのは大事な勉強でもあります。是非積極的な態度で参加よろしくお願いいたします!
「第22回名古屋造形大学卒展」
いよいよ来週2月17日より「第22回名古屋造形大学卒展/第11回大学院修了展」が愛知県美術館8Fにて午前10時スタートで22日まで開催されます!
マンガコースのブースでは4年生各自の展示と個人誌が読める他に、会場には選抜作品集の冊子が置いてあります。是非お手に取ってごゆっくり楽しんでいただければ幸いです。
会場にはコース専任石川と加藤がいる事も多いので、名古屋造形大学マンガコースに入学をお考えの高校生の皆様、これから入学予定の方、是非お気軽にお声をかけて下さいね(いない場合は受付でお尋ね下さい)。
では卒展会場でお会いしましょう!
単行本カバーを作ろう!
昨年度後期に1年生はデジタルメディアコース外山先生の御指導で自分のマンガの単行本カバーと帯を作る授業がありました。
これはフォトショップやイラストレーターといったデジタルツールを勉強する実技授業で、初めて使う学生も少なくなかったと思いますが、
結果皆見事な仕上がりでだったので、一部御紹介します!
自分の単行本という事で、遊び心も含め、夢が大きく広がった実技授業だったのではないかと思います。細かいとこまでいろいろおもしろいですね。
担当していただいた外山先生、ありがとうございました!