名古屋造形大学卒展2020開催中!
昨日から愛知県美術館にて名古屋造形大学卒展2020が開催されています!
名古屋造形大学卒展2020
会場 愛知県美術館ギャラリー8F ギャラリーA~I室
会期日時 2020年2月18日(火)〜24日(月) 午前10時〜午後6時 21日(金)午後8時迄 最終日24日(月)午後5時迄
マンガコースでは今年も個性豊かな作品が揃いました!
展示ももちろんですが、マンガは読まれて初めて真価を発揮するメディアです。
是非会場で冊子をお手にとって学生達のストーリーをお楽しみください!
8期生空垣れいだ先生、講談社デザート別冊「Pink」に読み切り「赤くなるのは君のせい」掲載!
本日発売の講談社「デザート3月号」の付録別冊「Pink」に8期卒業生空垣れいだ先生の読み切り「赤くなるのは君のせい」が掲載されています!
男の子がちょっと苦手なシャイな女の子と自然体で話しやすい男の子のラブストーリー、今回もめちゃくちゃキュンキュンします!
寺島君みたいにサラッと「俺で慣れてみたら」なんて言ってみたいもんですね〜(笑)
卒業して作家として頑張る空垣先生を皆で応援していきましょう!
空垣先生「赤くなるのは君のせい」掲載おめでとうございます!
岩井トーキ先生「シェイプシフター」2巻発売中!
6期卒業生で現在「週刊ヤングジャンプ」(集英社)にて「シェイプシフター」を連載中の岩井トーキ先生、早くも最新刊2巻が昨日から発売中です!
シェイプシフターの謎に迫るアーサー、規格外の傑作バトルマンガ、佳境に入ってます!
皆で岩井先生の単行本を買って応援していきましょう!
岩井トーキ先生「シェイプシフター」2巻発売おめでとうございます!
小学館「月刊サンデーGX」様出張編集部
本日は小学館「月刊サンデーGX」様による出張編集部でした。
マンガコース今季最後の出張編集部企画、今回はお一人の編集の方が大変丁寧に学生作品を見ていただきました。
参加した学生諸君はいただいたアドバイスをぜひ作品に活かしていって下さい。
本日はお忙しいなか来ていただいた「月刊サンデーGX」編集部様、ありがとうございました!
名古屋造形大学卒業生野澤ゆき子先生「君のことが大大大大大好きな100人の彼女」連載開始!
名古屋造形大学美術コース出身で「よこしまな江口くん」「江口くんは見逃さない」(ゼノンコミックス)でヒット作家の仲間入りした野澤ゆき子先生の、集英社「ヤングジャンプ」での週刊連載「君のことが大大大大大好きな100人の彼女」(原作中村力斗/作画野澤ゆき子)がついにスタートしています!
可愛い女の子描いたら定評のある野澤先生、楽しいハーレムコメディの原作とのテンポも良く、これからどんどん可愛い子がで出てくる展開で先々見逃せません!
造形出身の野澤先生渾身の週刊連載を皆で応援していきましょう!
野澤先生「君のことが大大大大大好きな100人の彼女」週刊連載おめでとうございます!
2期生植野メグル先生「おたくの隣はエルフですか?」1巻発売!
「はじめてのギャル」が好調な2期生植野メグル先生ヤングマガジンでの新連載「おたくの隣はエルフですか?」1巻が本日発売です!
連載を二本抱えて大活躍の植野先生、皆で単行本を買って応援していきましょう!
植野メグル先生「おたくの隣はエルフですか?」1巻発売おめでとうございます!
5期卒業生たまごひめさん、新連載開始!
5期卒業生のたまごひめ(P.N.)さんの新連載「私、乙葉。アラサー婚活女。」がwebコミックサイト「コミッククリエ」で毎月25日更新で始まりました!
イラストやエッセイマンガ、ルポマンガで活躍中のたまごひめさん、待望の新連載です!
アラサー女の婚活の行方はいかに? 卒業生たまごひめさんの婚活コメディに注目です!
たまごひめさん「私、乙葉。アラサー婚活女。」連載おめでとうございます!
加藤先生「やんちゃギャルの安城さん」5巻本日発売!
本学専任の加藤雄一先生が「ヤングキング」(少年画報社)で絶賛連載中の「やんちゃギャルの安城さん」最新刊5巻が本日発売です!
ちょっと気弱な瀬戸くんと、やんちゃでちょっとHなギャル安城さんのドキドキ青春ライフを描く大人気マンガ「やんちゃギャルの安城さん」、最新刊の発売とともに4コマスピンオフ作品「やんちゃギャルの安城さん 高1編」(原作加藤雄一/作画すおしろ)が同時発売!その人気の勢いが伺えます。
大人気の安城さん最新刊は是非スピンオフ4コマ1巻とともに是非購入してお楽しみください!
加藤雄一先生「やんちゃギャルの安城さん」5巻発売おめでとうございます!
きたむらましゅう先生特別講義
先週の12月11日マンガコース阿部先生の企画で「ここほれ墓穴ちゃん」のきたむらましゅう先生特別講義が行われました!
石川は業務の関係で拝聴叶いませんでしたが、阿部先生に講義のポイントをまとめていただいたので以下に上げます。
・漫画を始めたきっかけは妹が描いていた影響。
・高校時代に漫画賞を受賞。その後順調に雑誌に読み切りを掲載。
・その後そこからなかなか結果が出せず、自信が崩れ漫画と疎遠になる。
・教育実習で母校に行った際、そこにいた学生達と漫画が楽しかった頃の自分を重ね合わせて漫画に再燃する。
・これまでバトル漫画を主体に書いてきたが、Twitterで「こういう漫画を描いたら評価してもらえるかな」という気持ちで「ここほれ墓穴ちゃん」を発表、連載になる。
・漫画家になるにはたくさん描くこと。そして漫画を好きであること。
・ファンはキャラクターが呼んできてくれる。
・漫画を描く上で重要なファクターは「CAN(できる)」「WANT(描きたい)」。
・(他人の)作家性とは煙のようなもの。その煙はなかなか振り払えず、吸いすぎるとヘビースモーカーになる。
・性癖を漫画に詰め込むことは「好き」や「こだわり」を形にする事につながる。作家自身の興味の幅が広がる。
若くして活躍中のきたむら先生、学生とも地続きの感性でお話しいただき、受講した学生に大人気の授業となりました。
お忙しい中講義にいらしていただいたきたむらましゅう先生、本当にありがとうございました!
今後とも名古屋造形大学マンガコースをよろしくお願いいたします!






























