日経進学NAVI
「日経進学NAVI」に本学マンガコースが紹介されています。インタビューを受けたのは現マンガコース2年の恒川ゆきさんです。
名古屋造形大学でマンガの勉強をしたいとお考えの、これからの受験生の皆様の参考にしていただければと思います。
「日経進学NAVI」に本学マンガコースが紹介されています。インタビューを受けたのは現マンガコース2年の恒川ゆきさんです。
名古屋造形大学でマンガの勉強をしたいとお考えの、これからの受験生の皆様の参考にしていただければと思います。
ついにお待ちかね!第一回NZU名古屋造形大学マンガ大賞の発表です。
この賞はコースを超えて在校生なら誰でも参加でき、場合によってはそのまま担当がついてデビューするのも夢ではないという、非常にプロ仕様の本格的選考を経て実現したものです。
第一回の今回は、初めてとの事で応募総数も24作品にとどまりましたが、それでも審査は厳正/真剣そのもので、現役編集の方をゲストにお迎えしての本選は大変熱を帯びました。
豪華審査員からの個々作品への講評は4月以降に応募者に渡す予定ですが、取り急ぎ今回は受賞作のみ発表します!
受賞者の皆さん、おめでとうございます!!
報告が遅れましたが、先だっての2月14日月曜日に本学会議室にて「第一回NZU名古屋造形大学マンガ大賞」の最終選考会が行われました。お忙しい中わざわざこのために東京から本学へ足をお運びいただいた審査員の顔ぶれも浦沢先生、長崎先生の他、業界トップクラスの編集者の方々!いずれも数々の大ヒット作を手がける贅沢な選考メンバーです!
応募総数は第一回という事もあってか24作品と少なめでしたが、一次二次と通過してきた作品はそんな審査の先生方も感心された力作揃いで、熱のこもった選考会となりました。
結果についてはいずれ当ブログにて、あらためて発表させていただきますが、嬉しかったのは今回その中の2人の学生を来ていただいた編集の方に担当していただく結果になった事!
第一回目にして大変高評価をいただいた名古屋造形大学マンガ賞、この勢いで是非第二回も盛り上げていきたいと思います。学生諸君!よろしく頼むよ!
今日は2階のデザイン系研究室にお邪魔して、マンガ賞冊子のデザインコンセプトに関する初のミーティングが行われました。出席メンバーはデジタルメディアコースの渡邊先生、視覚伝達デザインコースの津田先生、視覚伝達2年の天野さん、マンガコース研究室の三輪さん、マンガコース石川という顔ぶれ。あと何人かのデザイン系の学生に参加していただいて、いよいよ編集部が始動します!ミーテングも熱く、皆ワクワクしながらの内容となりました。
コーディネイトしていただいた渡邊先生、ありがとうございました!
まだタイトルもデザインコンセプトも固まってない状態ですが、美大パワーを活かした、キャッチーかつ野心的な冊子になると思いますよ。乞うご期待!!