アニメーションコース湯浅政明監督特別講義

本日は「クレヨンしんちゃん」「マインド・ゲーム」「四畳半神話体系」など野心的な作品で有名なアニメーション監督の湯浅政明監督が、本学アニメーションコースにおいて特別講義を行ってくださいました。
マンガコースではつい先日原作マンガである「マインド・ゲーム」の作者、ロビン西先生の特別講義も行われた御縁もあって、学生を聴講させていただきました。
大変軽妙な語り口で終始和やかな雰囲気ながら、業界に対する鋭い一言や、ご自身の制作スタンスに関して示唆に富むコメントを聞かせていただいて、マンガコースの学生も得るところの多い機会だったと思います。

湯浅政明監督作「カイバ」OP

このような機会を快諾いただきましたアニメーションコースの大平先生に感謝したいと思います。
大平先生、そしてお話をきかせていただいた湯浅監督、どうもありがとうございました!

原作マンガはロビン西先生だ!


今日のホワイトボード

本日2年はネーム制作。「あらすじ」「キャラクター」「演出」を相互に影響させながらストーリーを進行させる。
キャラクターの設定が出来たら、ストーリーのエピソードをキャラに当てて反応を引き出す。それらを作者視点が演出効果でさらに強調していく。大事なのはキャラクターの「反応」。それによってあらすじが変化する事もあるが、その際オチに固執しない柔軟な姿勢が必要です。

エピソードはキャラの反応で活かされる


ロビン西先生4コマ実技

本日はマンガ家のロビン西先生をお迎えして、1年4コマ実技特別講義でした。「新聞社から4コマの依頼がありました」という設定で、課題として出された作品の講評と合わせてその場でも作ってもらいました。学生の熱心な反応にロビン先生も大変感心されてました。みんな良かったようですよ〜!

ロビン先生、お忙しい中わざわざありがとうございました!

シンキングタイム!


ロビン先生自らお手本を!


終了後もお話が尽きません


ロビン先生ありがとうございました!


4コマ実技1


4コマ実技2


4コマ実技3


4コマ実技4


4コマ実技5


1年デッサン講評

コンテンポラリーアートコースの小林先生に3週にわたってみっちり監修していただいた、1年デッサン実技の講評が昨日行われました。今年も学生は苦しみながら頑張りました。そこで得た大切な何かをマンガに活かしていきましょう。

講評風景


まず自分で作品を解説します


小林先生の講評


学んだ事を肝に銘じておきましょう


デッサン1


デッサン2


デッサン3


デッサン4


デッサン5


2年「描き文字」実技

今日の2年実技は「描き文字」の練習。マンガにおいて使われる擬音語・擬態語(オノマトペ)は、そのデザインにおいても音や心情表現の「重さ」や「早さ」等の演出効果まで担っている重要な技術です。
しかしながらその表現に正解はなく、各自の作風・シーンに合ったデザインを個性として自分の作品に馴染ませていく事が大切です。

描き文字実技1


描き文字実技2


描き文字実技3


描き文字実技4


描き文字実技5


NZU名古屋造形大学マンガ大賞

マンガコース研究室では現在「第二回NZU名古屋造形大学マンガ大賞」の作品募集をしております!
応募資格は現役名造生ならばOK!ジャンル自由(オリジナルストーリー)、ページ数自由の間口の広さ!
審査には昨年同様、本学客員教授の長崎尚志先生、浦沢直樹先生をはじめ、現役編集者の方々を数名お招きして厳正に行われます。応募作には全てプロの講評が、入賞作品は来年度制作予定の「Riot」2号に掲載されます!
この賞でそのまま担当していただいて頑張ってる人もいますよー!

力試しも良し、デビュー狙うも良し、皆さんの力作をお待ちしております!

力作お待ちしております!


マンガコースイラスト展DM

もうすぐマンガコース始まって以来初の学内展示が行われます!
三輪先生指導でさまざまなカラーイラストが展示されるようです。
素敵なDMも出来て、盛り上がってまいりました。
楽しみですね!

学年を越えた有志の参加です!


場所は本学D1ギャラリー(図書館横)


今日のホワイトボート

3年加藤先生の実技は「それぞれの苦手を克服する」というテーマで、背景を含めた学生の苦手意識の強いもの全般についての実技指導でした。

背景は「描き割り」にならないように!


1年課題作品集「POP LIFE」

夏休みを通して制作してもらってた1年生石川課題が冊子になりました!
テーマは「日常」で、ストーリーに心霊・SF・ファンタジー要素は使用不可、ページ数も自由というハードルの高い条件でしたが、結果的に400Pを越えるバラエティに富んだストーリーが集まりました。

タイトルは「POP LIFE」。研究室に閲覧用がありますので、是非読んでみて下さい!

表紙は柘植さん!

裏表紙は林君!


3年芳野まことさん高評価ゲット!

コース3年芳野まこと(P.N)さんの「あなたとのキョリ」という作品が、講談社「デザート」12月号の第145回「デザート・デビュー・ドリーム」で見事Aクラスにランク入りしました!入賞ではないのですが賞金は出たようです。良かったね!
芳野さんのさらなる活躍を期待してます!応援よろしくです!

一番若い!w


少女マンガは「ドキドキ」が大事!