4年卒業作品集

今年(今期)はマンガコース1期生が卒業する、マンガコース完成年度です。4年生は加藤先生の指導のもと1年間準備を重ねてきました。そして先日ついに作品集が完成!
内容は2月の名古屋造形大学卒展会場で是非ご覧下さい!

素敵な表紙は宮部さん


2年アニメーション実技

2年生は前期後期の特別演習としてアニメーションコース辻先生の御指導のもとで「オリジナルストーリーのオープニングアニメーション」を1分から2分の動画で作る、という課題をやっております。
今日はその制作風景を御紹介します。

まずは絵コンテ。マンガで言うネームですね。


絵コンテをもとに動画を描きます


スキャンしてパラパラ動かして・・


キャラも描いて・・


動くと「おお!」ってなります


ペンタブで作画中


音楽にあわせてシーンを構築


色付けるといいカンジ!


NZUマンガ賞の締め切りが延びました!

年内締め切り設定だった第二回NZUマンガ大賞の締め切りが年越して1月23日まで延びました。これは来年度1月にも長崎尚志先生が特別講義に来ていただける事を受けて、あとその他もろもろの諸事情による決定です。とりあえず良かったね(笑)。
冬休みをはさんでの力作を、多数お待ちしております!
みんな頼むよー!

なぐり描きですいません(笑)


4年松本君、3度目の受賞!

現在発売中の少年マガジン53号で発表されている第87回新人漫画賞で、4年の松本蒼々君の「ヒーローショー」が通算三度目の奨励賞を受賞しています。奨励賞三度目という事で毎回いいところまでいってる松本君、次こそさらなる上位をゲットしたい!

皆で松本先輩を応援していきましょう!松本君、受賞おめでとうございました!

ここからが踏んばりどころだ!応援してます!


3年常盤先生実技

本日の常盤先生実技は「フキだしネーム(セリフ)の書体と級数について」。これからプロとしてやっていく中で知っておいて欲しい知識を、実際に現場で使われている等級シートと書体一覧を使って自分の原稿に応用して学びます。

常盤先生から現場さながらのアドバイス


これが誌面で使用されてる書体一覧!


各自自分の原稿の・・


フキだしにシートを合わせて・・


適切な等級を探ります

おまけ:放課後ティータイム・・


1年高木先生課題

先日「自分の好きなもの」を2P見開きで紹介するという1年高木先生の課題の講評が行われました。ブログ用にピックアップをお願いしたところ、皆いい出来でたいそう悩んでおられました。1年、頑張りましたね!

高木課題1


高木課題2


高木課題3


高木課題4


高木課題5


高木課題6


3年モリコロスさん「ガールズトーク」!

現在発売中の「コミックゼノン」1月号(徳間書店)の新人女性作家特集ページでコース3年モリコロスさんの取材記事が掲載されています。
モリコロスさんはコミックゼノン第一回マンガオーディションで入賞した後「はんちゃらけ」(9月号)で読み切りデビューしています。
最初は男性作家だと思われていたようですね(笑)

「コミックゼノン」

「ヒゲは好きです」(笑)


長崎尚志先生特別授業

本日は2年生対象で長崎尚志先生特別授業でした。年内最後という事もあって、一人当たりが長めで授業時間を大幅にオーバーしてのネームセッションとなりました。長崎先生お忙しい中本当にありがとうございました!

今日のキーワード:「青年誌は大人が読んでおもしろいかどうか」「代償論」「描きたい絵を欲望に任せて描き過ぎ」「ギャグ多すぎ」「自分であらすじを確認しながら要らない要素をチェックする」「編集者がネームで見るのは、原稿では論理性がゆるくなるから」「会話劇でも絵にインパクト」「読者は夢は見るが最後は主人公に実力で解決して欲しいと思う」「テーマとラストが結びついていない」「サンドイッチ構造」「デフォルメに逃げない」「最後までキャラを立て切る」「陰謀はデカく、リアリティは密に」「物語不足」「小さいエピソードから大きなクライマックスへ」「読者にうまく行くのがわかってしまう」「ドラマ無さすぎ」・・・

ネームセッション風景


ネームセッション風景


ネームセッション風景


ネームセッション風景


ネームセッション風景


今日のホワイトボード

1年石川実技は課題も一段落したところで、いよいよ課題からオリジナル投稿作へ意識をシフトアップしていきます。あと年内はひたすらネーム切って個別指導していくカンジですが、まずは投稿作品レベルをクリアする事が目標です。

魅力のアピールとサービス精神がキモ!


マンガコースイラスト展

いよいよ21日から本学図書館横のD1ギャラリーで、マンガコース初の展示が始まりました。三輪先生御指導のもとに学年を越えて素晴らしい力作が60点以上集まり、大変見応えのある展示になっております。

25日までやっておりますので、是非お誘い合わせの上ご高覧下さい。

展示1


展示2


展示3


展示4


展示5


展示6


展示7


展示8


展示9


展示10


展示11