毎週水木は2年生アニメーション実技です。PCルームとアトリエの二手に分かれて「オリジナルストーリーの予告編アニメ」が作られています。
アトリエでは絵コンテ制作
PCルームで絵コンテと音楽を合わせます
取り込まれた絵コンテ
どんなものが出来るか楽しみです!
本日は2年生特別授業として長崎尚志先生のネームセッションが行われました。 夏休み前という事で学生も熱が入り、結局3年生、4年生も含め休みなしぶっ続けで15人ものネームを見ていただきました! 長崎先生ありがとうございました。 言われたところをしっかり直し、次回9月の特別授業に向けて頑張りましょう!
ネームセッション
いよいよ夏休みまであと2週間。休み中に投稿や持ち込みを考えてる学生も多かろうという事で、今日の2年講義はデビューまでのプロセスをざっと説明しました。
「ループ」がきついんです・・
2年生石川スピード背景実技、2回分載せます! 特に「ステーキ」に関しては皆の食欲がそのままクオリティに反映されて、大変出来が良かったです(笑)
テーブルと椅子1
テーブルと椅子2
テーブルと椅子3
ステーキ1
ステーキ2
ステーキ3
本日3年生高木先生実技は「デジタルで空を表現する」という事で、フォトショップを使った表現技術を勉強しました。 一コマ目と二コマ目は用意された背景に「空」と「逆光の太陽」を、3コマ目は背景込みで「夕日」もしくは「朝日」を表現します。(モアレはブログ再掲時のもので、作品のモアレではありません)
一口にデジタルと言っても、アナログと同じでいろいろ個性が見えてくるものですね。
デジタル背景1
デジタル背景2
デジタル背景3
デジタル背景4
デジタル背景5
現在3年は佐藤先生課題「ある職業の人の一日」(10p前後)のネーム中です。 皆おもしろくなりそうだけど、前期中入稿の締め切りは守ってね!
原稿制作中!
ネームです!
制作に入ってる人もいます
原稿になるのが楽しみです!
本日2年は石川の「スピード」背景実技でした。先週提出してもらった小物背景「ティーセット」を講評しました。フリーハンドで安定感のある絵が描ける事も大事ですが、雲形定規の扱いにも慣れて欲しいと思います。
曲線は綺麗に描けています。あとはバランスに気をつけて。
質感をトーンでうまく表現しています
荒いですが雰囲気は出ています
曲線、トーンワーク、ともに綺麗です
丁寧ですが、ポットのプリントも曲面に合わせたい
現在発売中の講談社「少年マガジン」で、4月期MGPに4年生上野亨君が「MAID CRISIS」、昨年度卒業の松本崇明君が「きょーからめいど!」という作品で(両方メイドネタ!w)2人とも奨励賞に入賞しています!
2人とも安定した実力の持ち主で実はMGP奨励賞常連ですが、そろそろブレイクスルーも欲しいところですね。
松本先輩、上野先輩を皆で応援していきましょう!
「ヒロインの可愛さ、ピカイチ!」
「キャラが元気で気持ちいい!」
現在発売中の講談社「デザート」8月号、第153回デザート・デビュー・ドリームの結果発表で、4年生の芳野まこと(P.N.)先輩が「フツリアイの定義」という作品でAクラスに入賞しています。
芳野さんはデザートでは安定した評価で2度目のAクラス賞ですが、次回作にさらなる期待がかかります。 皆で芳野先輩を応援しましょう!
芳野さん、おめでとうございました!
「派手な女の子が地味男子に恋。」
昨日は2年生は石川背景実技課題の締め切りでした。今回からの実技課題のポイントは「スピード」。どんなに素晴らしい絵でも1週間も2週間もかけててはマンガ向きではありません。限られた時間内でモティーフのエッセンスを正確にかつ雰囲気を演出できるよう練習します。
限られた時間内で安定した表現力です!
荒さもあるが、ピアノの重量感がよく出ています
ピアノに艶っぽさがあっていいですね