卒業式
昨日は名古屋造形大学第20回卒業式でした。マンガコース2回生32名元気に卒業していきました!
というわけで昨日のドキュメントを大量に上げます。みんないい顔してたよ。もう最後の方はグダグダですいません(笑)
今、人のいない大学の研究室でちょっとしみじみしています。みんな元気でね!いつでも遊びにきて下さい!マンガコースはいつでも皆さんを歓迎しますよ!
卒業おめでとうございます!
第三回NZU名古屋造形大学マンガ大賞結果発表!
おまたせしました!
先月2月26日に東京秋葉原で行われた第三回NZUマンガ名古屋造形大学マンガ大賞の最終選考会にて、以下の通り結果が出ました。(一部ペンネーム)
第3回NZU名古屋造形大学マンガ大賞結果(応募総数35作品)
大賞:該当作品なし
直樹賞:「世界一の海賊」平松里奈(マンガコース4年)
学長賞:「サクと雪」にしおあきのり(マンガコース3年)
入選:「魚類語で話そ!」鈴木友梨(マンガコース2年)
「なんにもないのでどうしよう」太田拓実(マンガコース1年)
佳作:「アラクノシンドローム」青山すみれ(マンガコース2年)
「せんせいさよおなら」ひつじロボ(マンガコース2年)
努力賞:「12歳からのゼクシィ」わにのコロ輔(マンガコース3年)
「まりっじぶるー」 井坂佑歌(マンガコース2年)
「少女と家族」奥村浅葱(マンガコース2年)
「死神を待つベンチ」八代つづみ(マンガコース4年)
今回最終選考に参加していただいたのは、小学館第一コミック局「Sho-Comi編集部」編集長萩原様、講談社「月刊アフタヌーン」編集長宍倉様、同じく講談社「週刊少年マガジン」編集部副編集長鈴木様、浦沢直樹先生(書類審査での御参加)、長崎尚志先生、常盤先生、の皆様です。
審査員の皆様、お忙しい中誠に有り難うございました!
講評の詳細に関しては「Riot3号」に記事として掲載される予定です。また、応募者全員に講評を4月以降にお渡しする予定です。
今回大賞が出なかったのは残念ではありますが、第4回には是非コース諸君も大賞を目指してがんばって欲しいと思います。
まずは受賞された皆さん、おめでとうございました!!
4年上野亨さん、WEBで掲載!
昨年11月末に発表された「週刊少年マガジン」第89回新人漫画賞で特別奨励賞を受賞した、4年上野亨さんの「SCARY(スケアリー)」という作品が現在週刊少年マガジンのWEBページ「マガジンOnlineマガラボ」に掲載されてます!
「週刊少年マガジンWEBサイト」
上野君はすでの東京でプロの現場にアシスタントとして働いており、日々マンガ家の先生のもとで修行中であります。
もうデビューは目前!皆で上野先輩の今後の活躍を楽しみに待ちましょう!
まずは「マガジンOnlineマガラボ」の特別奨励賞受賞作品「SCARY(スケアリー)」をご覧下さい↓
「マガラボ」
2年生安藤正基さんデビュー!!
本日発売の「ジャンプSQ19」(集英社)で2年安藤正基さんが「危ノーマルメモリアル」という読み切り作品でデビューしました!!
「ジャンプSQ19」
キレっキレのネームが持ち味の安藤ワールド、おもしろシュールなギャグが3編入ったオムニバス作品!詳しくは誌面で!
安藤さんのこれからの活躍が大いに楽しみです!応援よろしくです!
青木一平さん、わにのコロ輔さん入賞!
現在発売中の「ジャンプ改」での「第二回ジャンプ改新人コミック選抜」の結果発表で、元マンガコースの青木一平さんが「ニート悪魔」という作品で佳作、3年わにのコロ輔(P,N)さんが「木彫りはつらいよ」という作品で選外佳作に入賞しています!
青木さん、コロ輔さん、おめでとうございます!
さらに「ジャンプ改」ではマンガコース客員教授でもある長崎尚志先生原作で「ヤマテラス・コード」(漫画:中島三千恒先生)が新連載で始まっています。そちらも是非チェックして下さい!
2年生安藤正基さん、入賞!
昨年度行われた集英社「ジャンプSQ・第二回美大芸大キャラバン」の結果発表で、2年生安藤正基さんの「危ノーマルメモリアル」という作品が見事優秀賞に入賞しています!おめでとうございます!
入賞した安藤さんの作品は2月19日発売の「SQ19」に掲載される事が決定しました!楽しみですね!
その他にも最終候補一歩手前として3年生市川加奈さんの「じゅげん」、1年生長谷川遙香さんの「Cloud9」という作品が上がっています。名古屋造形大健闘です!
これからの安藤さん、市川さん、長谷川さんの活躍を応援していきましょう!